• ベストアンサー

ねこエイズについて

24-7happylifeの回答

回答No.5

9匹のうち、1匹が陽性です。 完全室内飼いですが、外に出た時にケンカで感染した模様。 でも今9才、発症していないのでこのまま天寿をまっとうすると思います。 隔離は全くしていませんし、食器も同じです。 知り合いの話も総合して、血がダクダクダボタボに出るほどの噛み傷以外ではうつらないのではと考えています。 現にうちの同居猫が陽性の子に牙の穴が開くほどひどく噛まれて化膿しましたが、陰性でしたから。 唾液感染はないと思います。 あまり神経質にならなくても大丈夫な病気だとは思いますが、一応日頃の健康チェックだけはマメにして下さいね。

saeko0607
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。猫エイズについては私自身無知であったもので気が動転するやら、神経質になるやら・・・です。 食器も同じで、8匹の猫と同居していらっしゃるのに感染していないという状況もあることを知り、ただただびっくりです。できるだけ、食器は一緒にならないようにしていますが、難しい現状にあり、他の猫に伝染しないことだけを願うという形である私にとって、とても心強いアドバイスでした。ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 猫エイズ 唾液による感染

    猫エイズの感染率について教えてください。特に唾液による感染率について教えてください。猫エイズの猫(未発症)と健康な猫が一緒に生活しているとき、例えば健康な猫が、猫エイズの猫の唾液が付いたエサを食べた時、感染する可能性は大ですか? 人間の場合、口の中に大きな傷口があったり、あきらかに口の中に血が出ている状態でなければ感染する確立はかなり低いと言われています。猫の場合はどうでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 猫エイズ 感染は血液?

    実は昨日、うちの猫がエイズと診断されました。 その猫は去年の2月にびっこをひいていた猫を保護して、そのまま家で飼う事になりました。その時に、ワクチンと虚勢手術はしました。続けて、1ヶ月おきに2匹を保護して、家計も圧迫してましたのでワクチンと不妊虚勢手術代だけでエイズ検査はしていませんでした。そのびっこの子が鼻水、くしゃみ、鼻血、耳ダニなどひどく(外に出ていないのに)もしや・・・と思い医者で検査したところ、エイズと診断されました。医者には血液感染するから、隔離した方がいいと言われました。びっこの子は、ケンカなどは一切しません。とてもおとなしく優しい子です。鼻の粘膜が弱いので、鼻血をたまに出してます・・・。良く、他の子の事舐めたりしてあげてます。医者は唾液ではなく血液での感染と言ってましたが、ネットで見てみると、ケンカで傷口に入る唾液での感染と書かれていました。どっちが正しいのか、どちらも正しいのか?ただ、今となってはこの子を追い出したり、隔離するつもりもありません。 他の子も検査したいのですが、現在犬も2匹保護していまして、金銭的に難しいです。エイズと診断されましたが、今まで通りの生活するしかないのですが、そのびっこの子の鼻血を舐めてしまったら100%感染するものなのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 白血病&猫エイズの猫との同居で注意点

    怪我した野良猫を保護し、検査すると 白血病と猫エイズ なんと両方に感染していました。 家には、白血病ワクチンをしていない猫(もうすぐ1歳、喘息持ち)が1匹います。 (1)先住猫にうつらないよう、 白血病&エイズの猫との同居で 「気をつけること」があれば教えてください 【現在は】 ひとりぐらしでワンルームなので、「廊下に隔離」し ノラちゃんをさわった手は洗う・ 食器を別にするなど 白血病は唾液感染するそうですが 「直接の食器の共有」はなくてもー たとえば物を介した「間接キス」のような状態 ・白血病の子のからだに触れた服のままで、先住猫とふれあってもいい? ・白血病の子の食器を洗った同じスポンジで、食器を洗っていい?  など、くわしい感染力がわかりません。 ・先住猫に白血病ワクチンについて・・・ 実は、3日前、うちの子が、他のノラちゃんのウェットフードの食べ残しをきれいになめてしまいました。 もしかしたら感染したかもしれない?状態で、ワクチンできるのか不安です

    • ベストアンサー
  • エイズについて

    エイズについて調べていますが、わからないところが数点有ります。。よろしくお願いします。 1、発病すると、いろいろな感染症にかかりやすくなるが、とくに何にかかりやすくなるのか? 感染しているかどうかは、血液中に何があるかどうかでしらべるのか? 体の中で、ウイルスを多く含む部分はどこか? 唾液、涙、汗などから、感染する可能性はないのか?

  • 猫エイズの猫とケンカ

    ウチの猫が猫エイズをもっている猫とケンカし、噛まれて怪我をしたんです。これは、病院へ連れて行きエイズが感染してないかみてもらったほうがいいのでしょうか。

    • ベストアンサー
  • 家の愛猫が!(猫エイズについて)

    我が家には3匹愛猫がいるのですが、完全室内飼いで、外には出たことがありません。  昨晩、窓を網戸にしていたところへ愛猫の内1匹が座って外を眺めていました。私も「かわいいな~」とその姿を見ていたら、突然見たことのない猫がやってきて、網戸に向かっておしっこを飛ばしてきたんです!それが愛猫の頬にかかってしまいました。  それで心配なことがあるんです・・・・  実はうちはとても田舎で、近所には放し飼いで猫を飼っているお宅がたくさんあり、聞いたところによるとほとんどが「猫エイズ」に感染していたという事なんです。 (あるお宅の猫が、調子が悪いので病院で検査したら、エイズだったようです。それで近所のおばさん連中が自分の愛猫を検査に連れて分かったようです。)  猫エイズって、尿でも感染するのでしょうか?おそらく口には入っていないと思いますが、不確かです。動物病院に聞いたり、ネットで調べたのですが、血液と唾液だけだと言う説や尿でも感染するという説があり、はっきりとは分かりません・・・・  病院で検査をすればいいのですが、昨晩のことなのでまだ行っていませんし、「潜伏期間」があって今行っても分からないとも言われました。家の子はワクチン接種済みでエイズ・白血病も陰性です。  どなたか、詳しい知識をお持ちの方、どうか教えて下さい!また似たような経験をされた方がいれば教えて下さい。お願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫エイズについて(長文です)

    最近知り合った方の飼い猫が猫エイズに感染しているそうです。 元々野良猫で、ある時家の中に上がり込んで出産してしまいそのまま飼っているとのこと。産後体調が悪く獣医さんに連れていったら猫エイズに感染していると判明したそうです。子猫は幸い全て陰性で里親に出し、今はマンションでその猫を飼っています。猫は普通にお外をお散歩しています。外に出すことは良くないことだとわかっているみたいなのですが、野良猫だったので外に出れないとストレスで、ストレスはエイズに良くないと仰ってました。雌ということもあり、他の猫と喧嘩もしないし野良猫はほとんど猫エイズにかかっているから出しても大丈夫、みたな事を言っていました。 私の住んでいる土地は田舎で飼い猫でもお外をお散歩している子がたくさんいます。野良猫だからってエイズに感染してもいいって訳ではないしすこし飼い主さんの考えに疑問を持ちました。と言うのも以前テレビで猫エイズというのは非常に感染力が強く、完全室内飼いの猫でも飼い主が感染している猫のおしっこを踏んで靴についたおしっこを猫が舐めるだけで感染するとやっていたからです。私自身は猫を飼っていませんが、健康な猫が病気になるのは見ていて忍びないです。 この飼い主さんの言うことは真っ当な事でしょうか?猫エイズの猫ちゃんをお外に出すのは仕方のないことなのでしょうか?それとも他に方法があるのでしょうか?もしあるとすればなんてアドバイスすれば良いものでしょうか?みなさんの考えをお教えください。

    • 締切済み
  • 先住猫2匹とエイズキャリア猫同居について

    保護した猫ちゃんが猫エイズ陽性でショックから立ち直れません。 先住猫2匹はノンキャリアなので、いろいろな意見がありますが 流血するほどの喧嘩をしない限り同居は可能と書いてあるところも ありますし、食器を分けた方がいいという意見もあります。まだまだ知識不足なので、部屋は別にして、ケージの中に保護猫に入ってもらっている時は、そちらの部屋に2匹も行かせたりしています。部屋も大変狭い挙句、同居人が猫アレルギーの為、見つかるかわかりませんが保護猫は里親さんを探そうと思っています。やはり、保護猫がいる部屋には2匹を入れない方がいいとか、同じ遊び道具は使わない方がいいとか、何に注意したらいいのでしょうか?日々、どうしたらよいか困っております。どうぞよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • この症状、猫エイズでしょうか?

    12才の飼い猫(外に自由に出れます)が今日から急にすごいよだれ(血液が混じった) とエサを全く食べなくて、泣き声すら出なくなってしまいました。 これは、猫エイズでしょうか? 元々、野良猫ちゃんでした。 猫エイズが発症してしまっていたら、何か手立てはあるのでしょうか? 今日一日様子を見ていましたが、どんどんひどくなっていきます。 明日朝、病院に行きますが、心配で・・・。 アドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
  • 【ウンチから猫エイズ感染はある?】

    こんにちは。室内猫を飼ってます。去年末にエイズ検査をしたときには陰性でした。 一週間ほど前に野良猫(隣家床下に住んでいた)の親が育てるのを放棄した生後一ヶ月ほどの子猫がいるのですが親猫は姿を見せなくなり子猫だけがミーミーと隣家の床下で鳴いていた(隣家の方が餌をやっている)のですが、先日、和室の網戸が少し開いていたらしくそこから家の中に入って来てしまいました。 親猫が恋しいのか、うちの猫の後を追いかけ家の中を走り回っていたのを発見し、私もビックリしてとにかく捕獲と思い、追い詰めた場所がウォークインクロゼットで子猫は暴れ回り、下痢のようなおしっこをしてしまったのです。それが洋服についていたままうちの猫を抱っこしてしまい、ウンチがうちの猫に付いてしまい気にしてグルーミングをひつこい位していたのですがそれ以来、体調がおかしくなり(熱なし)下痢が続き今日は嘔吐してしまいました。食欲も余りなく病院に連れて行ったのですが仮にトキソやFIVに感染したとしても2、3週間しないと反応が出ないと言うことで様子見となりました。 そこで、FIVに関して唾液、体液、血液感染が主なルートと言う事ですがウンチをなめてしまっても感染してしまうのでしょうか?とにかく、FIVが一番心配なので様子見の間に多くの情報を集められたらと思っています。FIVの情報をお持ちの方教えてください。

    • ベストアンサー