• ベストアンサー

地盤調査はするべきですか?

今度、家を建てる予定です。 12坪という狭小地のため、RC4階建て、1階は車庫と玄関のみです。 敷地は3.5M(間口)×10M(間口)の長方形なのですが いくつか教えていただきたいことがあります。まず・・・ (1)設計士(売建なので不動産屋さん紹介)より、 「近隣地のデータだと地盤に問題はありません。」と言われました。 前面道路(4M)を挟んだ反対側の土地のデータを見せてもらいました。 (役所から取り寄せたものです。) 水源地が近くにあるわけでもなく商業地なのですが、 これも境界線ギリギリに隣に5階建てのビルが建っています。 (結構古いビルです。) こちらも境界ギリギリに建てることになるのですが、(隙間はほとんどありません) こういう場合はやはり地盤調査をしておくべきでしょうか。 (2)先述のとおり売建住宅のため、第三者機関の利用を考えています。 住宅性能評価を受けようと思っているのですが、 これと他に一級建築士にも施工監理を依頼したほうが良いのでしょうか。 以上2つのことについて教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

地盤調査は住宅性能評価機関にもよります。 地盤保障もついているところだと、調査書を添付しなければならない場合がありますので。 RC造では、木造住宅とは違いサウンディング試験ではなく、標準貫入試験が必要だと思います。 掘ってみてやはり杭や、深礎でないといけない。追加ですなどと言われると大変ですよね。基礎の図面には、よく、支持地盤を確認すること。図面と違う場合には、設計者の指示による。などと書かれていることがあります。 少し値が張りますが、安全策をとったほうが無難でしょう。明らかに調査の必要がない場合もあります。(岩盤が見えているとか)そのときは無用ですね。 RCの1階床下は、ある場合とない場合があります。設計者の考えひとつですね。 床下換気に関しては再度質問したほうが良いのではないでしょうか。このまま続けると何の質問かわからなくなってしまいます。

usaginomim
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 20日ごろにまた打合せをすると思いますので、もう一度設計士の方によく確認してみます。 素人には、細長い敷地の細長い(高い?)建物の図面を見せられると 結構「これ、大丈夫?」っていう感じがしました。 ポキっと折れそうな感じです。 もちろん馬鹿な感想ですが・・・ あと、床下換気については再度投稿します。 ルールがよくわかってなくてすみません、アドバイスとても感謝いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

回答No.7

NO.6です。 >(1)構造計算はきちんとしてもらっているのですが、「安定計算」というのは含まれていないのでしょうか。 転倒に対する検討がしてあると思います。 >家が傾いてしまったことがあり これは、地盤沈下の検討等をやってなっかったか、 基礎の形状の選択ミス、 転倒に対する構造計算のミス、 施工のミス いろいろ考えられますが、こんなところかと・・ ちなみに、検討しても不等沈下がおきる場合があるので、傾いた家がどのような基礎形状かわかりませんが、基礎・地盤はトテモ重要です。 >(2)また地盤調査のデータを取ることで、何かあとあと使用できる場面があるのでしょうか。 一般的に基礎の形状を選択するため、大手ならやると思います。以下の理由により、 住宅の設計は、地盤を調査し、基礎の設計・施工を行うべき義務があるものと解されています。(建築基準法施行令第38条) タダ、今回は、近隣のデーターが採用できると判断されたのかもしれません。 後は、NO.2さんやNO.4さんの言われることと同じです。 地盤にも保障制度を付けれる場合がありますので、 それに活用されるお客様が前いましたよ。

usaginomim
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 最近は地震もあちこちで発生して、地盤や構造などは一番気をつけたいところですね。 前にも書きましたが、HPや素人向けの図書などの情報は殆どが木造住宅のもので RC住宅のことは今ひとつ少ない気がします。 でも、こういった掲示板で相談することで、解決策も見つかったりすることがわかり、とても心強く感じました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

こんにちわ。 基礎を杭でやるか、直接でやるかわからませんが、 >素人には、細長い敷地の細長い(高い?)建物の図面を見せられると 結構「これ、大丈夫?」っていう感じがしました。 ポキっと折れそうな感じです。 もちろん馬鹿な感想ですが・・・ が心配なら、構造計算で安定計算で転倒に対する検討等をしてもらえばよいかと。 (1)は、ここら辺は良質な地盤だから、大丈夫です。ていうのを、みせてくれただけだと・・ 境界ぎりぎりは地盤の良し悪しには関係ないです。 データがほしいなら、標準貫入試験が必要です。

usaginomim
質問者

補足

回答ありがとうございます。 「境界ギリギリ」というのは、前に姉の家の隣にマンションが建って、 家が傾いてしまったことがあり(保障してもらいましたが、結構長期間もめてました) ついその記憶が書かせてしまいました。。。 2つ質問なのですが (1)構造計算はきちんとしてもらっているのですが、「安定計算」というのは含まれていないのでしょうか。 (2)また地盤調査のデータを取ることで、何かあとあと使用できる場面があるのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • smoks-gen
  • ベストアンサー率43% (190/436)
回答No.5

#4です。 ということであれば、お知り合いの建築士さんには、発注者である質問者さんのアドバイザー(場合によっては代理人)として管理に携わってもらったらよいと思います。 大手ゼネコンであれば、品確法の認識はしているとおもわれますし、そうそうに倒産して瑕疵補償が受けられなくなることはないとおもわれますので住宅性能評価はこだわる必要はないと思われますが。

usaginomim
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 住宅を建築(または購入)するのは、大変ですね。 高いお金を払い、かつ自己責任の部分が多い・・・。 でも、勉強になったなと思うことがたくさんあり 個人的にはとてもよかったです。 ほんとうにありがとうございます。

usaginomim
質問者

補足

>施工の元請は大手ゼネコンです。 上記は、相当まずい書き方をしてしまいました。 私の家の施工会社は地元の工務店(規模はそんなに大きくありません)で 上記の「大手ゼネコン」が元請になっているのは分譲マンションのことです。 施工会社(今回の家の)は、分譲マンション建設の際に よく「大手ゼネコン」の下請けで工事を行っているようです。 混乱するような記載をして申し訳ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • smoks-gen
  • ベストアンサー率43% (190/436)
回答No.4

知り合いの建築士さんがいるのであれば、設計監理をそちらに依頼したほうが良いと思われます。 RC造4階建ての建物であるならば、支持地盤面まで支持杭を打つ必要があると思いますので、必然的に地盤調査が必要になってくると思われます。近隣地のボーリングデータが隣とかその隣ぐらいの至近距離であれば確認申請時に代用かのうかもしれませんが、安心を得るということを考えればご自分の敷地内でボーリング調査(地盤調査)をされたほうが良いともいます。 杭工事の際に支持層まで掘削したかどうかの確認する時にボーリング調査をしたときの土質サンプルと見比べ手目視確認できるからです。 (2)の質問の件ですが、 RC造4階建の建売住宅を言うのは珍しいですね。当該物件が建築条件付なら致し方ないかもしれませんね。そうであった場合には施工会社が既に決まっているはずなのでその会社の技術力が確かかどうかも事前に確認されたほうが良いと思います。 ・過去の類似工事の施工物件を聞いて実際に見に行く等、場合によってはその建物を使っている人に聞いてみる等。大金を払って建物を建てるわけですから欠陥建物を作らないように慎重にことを進められたらよいと思います。 住宅性能評価の件ですが、施工会社が信頼(ある程度の社歴があって経営状態が悪くないこと)を置けるような会社であればかならずしも性能評価を受ける必要はないと思います。 理由は、監理を知り合いの建築士さんに委託されることである程度の品質を保った施工監理が確保できるはずなんで問題ないと思われます。

usaginomim
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今回の不動産業者、設計事務所、施工会社は、 分譲マンションの販売・設計・施工を協力してよくやっています。 (施工の元請は大手ゼネコンです。) 施工会社の経営状態については経審の情報を見ると、特に問題ないようです。 建築士の施工監理の方が住宅性能評価よりお奨め、ということでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ipa222
  • ベストアンサー率20% (903/4455)
回答No.3

>あと無知な質問で申し訳ありませんが、RC住宅は床下換気は必要ないのでしょうか?(もしかして床下はない?) 1階の床の構造によりますが、床の下地がコンクリートならば、その下は、採石や土になります。 ですから、換気をすべき床下はないのです。 わからないことがたくさんあるのは当然のことですが、それを不安に思うのではなく、関係者と一緒に楽しむつもりでがんばってください。 建築の関係者特に設計や、現場監督は、生涯関われる仕事の数は限られています。(ハウスメーカーや建て売りは別ですが・・・) 関係者が、一生懸命がんばろうと思うきもちになるかどうかは、施主の心意気次第です。

usaginomim
質問者

お礼

何も分からず、書店に行ってもRC住宅の本はありませんし ホームページでも情報はあまり見つけられませんでした。 (かなりしつこく探したのですが。) でも、いたずらに「売建は粗悪」「業者は施主のことを考えない」 とかいう情報だけを気にするより 目の前の担当者の方々にいろいろ相談することにします。 腹をくくってがんばります! こう思えたのもjpa222さんのおかげです。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ipa222
  • ベストアンサー率20% (903/4455)
回答No.1

RCなら構造事務所が構造計算をしますので、地盤調査しなくても大丈夫です。 工事監理は、設計する事務所との関係によると思います。 その事務所は普段どんな仕事をしているのでしょう? 今回の業務で、きちんとした監理をしてくれるのなら、それでもいいと思いますし、別の事務所で監理してくれるところがあれば、それでもいいと思います。 別の事務所に監理をお願いするなら、早めに設計者に伝えた方がいいですよ。

usaginomim
質問者

お礼

早々の回答ありがとうございます。 (初質問の初回答でとてもうれしかったです。) 知り合いの建築士に監理を頼むかもしれないということは 了承してもらっていましたので、多分大丈夫だろうと思います。 今のところ特に不信感を持っているというわけではありませんので (いろんなHPを見ているうちにだんだん不安になってきました・・) 様子をみて決めようと思います。 あと、思ったよりRC住宅についての情報がないのでとても不便です。 木造住宅とは別物のようですね。 あと無知な質問で申し訳ありませんが、RC住宅は床下換気は必要ないのでしょうか?(もしかして床下はない?)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 三井ホームってどうですか?

    三井ホームってどうですか? 狭小地(狭小間口)の3階建ての実績があるようですが・・・。 いわゆるうなぎの寝床と言われる土地に3階建てを計画しています。 間口が狭小(3.9m)なので境界線から壁までの隙間を10~20cmくらいにして 少しでもを生活間口を多くとりたいので三井ホームで検討しようと思っています。 三井ホームについて詳しい方、あるいは建てられた方、アドバイスをお願いします。 あと、木造の3階建てをできるところって大手では、 住友林業、三井ホーム、ダイワハウス、一条工務店くらいですか?

  • 地盤調査について

    地盤調査についてご意見いただければと思い相談させていただきます。 もともとは平坦な畑だった造成地に延床32坪程の木造軸組、総二階の住宅を建築予定です。 SS調査を5ヵ所でおこなったところ、地質は粘性土で5ヵ所ともにGLから2.5m位までN値が3.0から4程度で2.5m以降は10から20程になります。 ただ5ヵ所の内3ヵ所の-1.25mにN値2.3の自沈層が25センチだけあります。 残り2ヵ所は-1.0から-2.0mまでN値3.0の自沈層が続いています。 設計の一級建築士さんは現地の状況、調査数値の載ったグラフなどから 地耐力30kn/m2以上はありそうなのでベタ基礎で問題ないでしょうとの事なのですが調査会社は600Фで2.75mの柱状改良を勧めています。 調査会社は5枚の測定データと紙1枚の簡単な考察をくれたのですが上記の状態によりGLから2mまでは支持力は期待できなく地耐力20kn/m2未満につき地盤補強が妥当とのことです。 改良工事の見積もりだけは即日出てきてちょっと?な感じもするのですが・・・ ちなみに隣地との高低差は約200ミリ程度でブロック2段の擁壁があります。造成完了からまだ半年たっていません。 盛土は200ミリ程だと思います。 少ない情報になりますが色々なご意見を聞ければ幸いです。

  • 増築に地盤調査

    2度目の質問になります。よろしくお願いします。 築15年の30坪の木造2階建住宅に、平屋の7坪の増築(洋室)及び既存の一部リフォーム(間仕切り壁・建具の追加)を考えています。 そこで教えていただきたいのですが、この場合増築部分に対して地盤調査は必要なのでしょうか? 住宅団地の一角であり、最近建てられた近隣のお宅も特に地盤改良等された様子も無く、我が家の既存部分も当時地盤調査は行っていません。 また、既存部分は布基礎であり15年経過しても何も問題ないことから、今回の増築も同仕様で行えばよいのでは、と思っていたのですが、 最近あるサイトで建築基準法の改正により実質義務化となっているという内容をみて、 自分なりに調べてみたところ、建告1347の地耐力による基礎の形式の事を指しているのだと理解しました。 平屋の小さな増築であり心配要らないと思うのですが、地耐力の測定のための地盤調査はやはり義務で行わなければならないなのでしょうか? どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • ビルのパイルを抜いたあとの施工について

    いま悩んでいます。実は、区画整理で換地(代替え地)が 現在ビル(7階建て/間口15mほどのビル)が 建っているところになりました。 ゆくゆくは、ビルの所有者がビルを解体し 基礎にある24本のパイル(長さ20m以上)を 抜くことになるそうです。もともとの地盤は 普通の地盤で、埋立地でもありません。 そこで、専門家に質問なんですが、どのような 工法でパイルを抜いたあとを埋めれば地盤として 強固なものになるのでしょうか? 私は 黙っているとパイルを抜いたあとの地盤が軟弱に なるのではないかと思っています。相手側に 費用がかかっても適切な工法でパイルの穴を埋め 戻してほしいと要求したいと思っています。 しかし、専門家ではないのでどのように要求したら よいかが分かりません。具体的な工法の名称を できたら教えてください。 また、大都市の場合、ビルの解体などは日常茶飯事に 行われているので、その埋め戻しも数多くあるか と思います。その場合の地盤の強度は、どのように なっていくのでしょうか?地震などが起こっても ビルが建っていないところの地盤と同じ程度の 強度があるのでしょうか?

  • 第一種高度地区の平均地盤面の算定について。

    今回、第一種高度地区の敷地にて、二階建て住宅を計画しようとおもっています。 その敷地は、3メートル未満の傾斜があり、大体1メートル位だと思います。 ここで、平均地盤面を算定し、高度斜線(5メートル、1.25)を隣地境界から考えるとおもいますが、ここでわからないのが、高さ5メートルをとる基準点は、平均地盤面(平均GL )からなのか、地盤面からなのか、その辺が分かりません。 もし、平均地盤面を求めましたが、高さ5mの基準点が仮に地盤面だとすると、その基準点は、建物が接する傾斜部分が奥になるにつれて高くなると思いますので、奥にいくにつれて、段々と基準点も高く移動するのでしょうか? お詳しい方がいらしゃりましたら、ご指導ください。平均地盤面についても詳しく教えていただけるとうれしいです。説明不足でわからないことがありましたら、補足します。よろしくお願いします。

  • 地盤について

    住宅を建てる際は地盤調査をして必要に応じて適切な地盤改良を行うことになりますよね 地盤改良のコストも場合によっては100万とか200万とかになり、総予算にダイレクトに反映されてしまいます でも宅地を購入する場合、場所、面積、価格、行政上の条件とかは事前に具体的にわかりますがそこがどのような地盤でどの程度の地盤改良が必要か否かはわかりません わざわざ地盤調査まで行ってそのデータを公開して売りに出してる土地なんてありませんし、売主も仲介業者も地盤の状態までは把握していないのが普通です 明らかに深く盛土をしたような土地は選択しないことはできますが、それ以外は地盤も含めて良い土地を購入できるかどうかは運にたよるしかないのでしょうか?

  • 地盤調査、できませんでしたと報告されました

    いつもお世話になっております。 ある土地を購入することになり(まだ売買契約は済んでおりませんが)、売主に許可をもらった上で、地盤調査をハウスメーカーにお願いしました。 地盤調査を希望した理由は、山林(別荘地です)で整地されていない上に傾斜地であること、寒冷地であること、などから、家を建てるにしても、基礎工事にどの程度の費用がかかるのか予想もつかず、資金繰りの参考にしたかったためです。 別荘なので、贅沢な大きい家は希望しておりません。 でも、その代わり、お金をそれほどかけられません。 うわものは1500万円でなんとかしたいとプランニングしていたのに、地盤調査の結果3000万かかるといわれたら、もう路頭に迷います。誤差はどんなに多く見積もっても500万円がせいぜいです。 そもそも大きな家を望んでいないので、家を小さくするという解決法もおそらく選択肢に上りません。 だから、いきなり地盤改良で数百万上乗せ、といわれたら、違約金を払って契約を破棄することも考えないといけなくなると思い、まずは地盤調査、ということで思い至ったわけです。 そのハウスメーカーで建てるかどうかはまだ決まっていませんが、そこにお願いしたのは、地盤調査は別料金だというので、調査結果の客観性を期待できるということと、万が一そこで建てなかったとしても後腐れなくお断りできそうだという理由からです。 相談に行った際にはちょうどキャンペーンだということだったので即、申し込み、地盤調査(スウェーデン式サウンディングテスト)と敷地調査あわせて5万円ほど支払いました。 先日、その調査があったのですが、「傾斜がきつく機材が入らなかったため調査保留(役所経由の敷地調査は実施。地盤データは近隣住宅のものを転用)」との報告を受けました。 ちょっと絶句しております。確かに破格だったとはいえ、5万円払わせておいて、調査保留なんてありえるのでしょうか。 さらに、「地盤調査は、実際に工事する際の建物工事前の整地工事完了後に行う」とも言われました(メールにて)。 これはつまり、私が最も恐れている、「工事請負契約も済んだ後にもかかわらず、地盤改良と基礎工事のために工事費が膨れ上がる」という可能性があることを多聞に意味していると思っています。 実際に建物を建てる段階になれば、地盤調査は無料(という謳い文句)でついてくる(おそらく建築費に盛り込まれる?)ものと承知しておりますが、ふたを開けてみたら(後戻りできないぐらい計画が進んだあとで)支払えないような金額になっていても困ると思い、たとえ別料金で有料でも事前の地盤調査をお願いしたかったのです。 なのにこの結末。 傾斜地だから地盤調査できなかった、という理由が普通にありえるのであれば今回のことは致し方ないと思うのですが、どんなに傾斜地でもそこに家を建てるとすればそれなりに地盤調査が必要と思いますので、傾斜地、という理由だけで地盤調査ができないことにはならないのではないかと思っております。 長々とすみません。 要は、傾斜地(といってもがけ条例に引っかかるほどの傾斜はありません。崩落危険区域ではありません)のために地盤調査ができないということはありえるか否か、ということをお聞きしたく質問をたてました。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • N値と地盤調査について

    重量鉄骨3階建ての住宅を建てようと考えています。 SS方式による地盤調査を行ってもらったところ 深さ(m) N値  土質 貫入状況 0.25    3.0  粘土 自沈 0.50    2.3  粘土 自沈 0.75    1.5  粘土 自沈 1.00    3.0  粘土 自沈 1.25    9.8  砂  砂利混じり 1.50    22.4  砂  打撃5回 1.75    25.0  砂  打撃9回 2.00    21.0  砂  打撃6回 2.25    18.1  砂  砂利混じり 2.50    15.4  砂  打撃3回 2.75    2.3  粘土 自沈 3.00    3.0  粘土 自沈 3.25    5.4  粘土  3.50    11.8  粘土 3.75    21.0  粘土 打撃3回 4.00    26.4  砂  打撃3回 4.25    27.2  砂  打撃16回 4.50    31.1  砂  貫入不可 との結果となりました。 ここで質問ですが (1) 重量鉄骨3階建ての場合、地耐力は1m2当たり何トンあればいいのでしょうか? (2) うえの結果をふまえて、ハウスメーカーは0.6mの表層改良を提案してきましたが、それでいいのでしょうか?(素人目には、せめて1m必要ではないかと思っているんですが。)

  • 盛土と地盤保証、地盤調査のタイミングについて

     住宅の新築のため、今の地盤から1m程度の盛土を計画しています。  発注は、「盛土と擁壁」は土木業者、「新築工事」は建築業者と、全く別に発注する予定です。「設計」については、建築設計事務所に発注済みです。 1.こういった別発注の場合で、JIO等の瑕疵保証に入った場合で質問です。  保証は建築業者を通して付けると思うのですが、もし地盤に不等沈下があって家が損傷した場合、盛土が別業者の施工であっても、保証されるのでしょうか? 2.もう一点質問です  設計依頼中の建築士から、盛土前の地盤調査を薦められています。これは、以下の理由のようです。 ・建築予定地は、1年前に田を1mほど埋めて畑地にした場所ですが、田であった頃の地盤が不安。盛土前の地盤調査の方が調査精度が高い。 ・盛土の予定材料が良質(山砕)で、よく転圧できるものである。  ただ、盛土前の調査は、地盤保証の根拠にならないでしょうし、盛土の転圧の具合も未確定なので、自分としては盛土後の調査を行い、地盤保証等を付けた方がいいと思っています。  盛土前に地盤調査をやるべきでしょうか?  よろしくお願いします。

  • 地盤調査報告書の分析について

    某ハウスメーカーから、購入を検討している土地の地盤調査報告書をもらい、素人なりに色々分析して見ましたが、結論が出ません。地盤調査屋さんにも問合せましたが他社の地盤調査報告書の解析はできないというところが多く受けてもらえないため、皆様のお知恵を貸して下さい。 て 建てる住宅の種類:木造2階建て 調査方法:SS試験にて4点を観測 調査対象地の情報:25年ほど前にURにより造成された場所。台地を切土して谷地に盛土して造成されている。購入を検討している土地は切盛境界線より若干切土側に入った場所にある。 推定土質:GL-2.5m程度まで=粘土層、それ以深=砂 各観測点の自沈層有無: ・測点1:0.25mまで50kgの自沈層、1.75m~2.00mまで100kgの自沈層 ・測点2:0.25mまで50kgの自沈層、1.75m~2.25mまで100kgの自沈層 ・測点3:1.75m~2.00mまで75kgの自沈層 ・測点4:自沈層なし 各観測点の支持力: ・測点1:30kN/m2 ・測点2:30kN/m2 ・測点3:23kN/m2 ・測点4:34kN/m2 調査会社の判定:部分的に30kN/m2を切る程度なので地盤改良の必要はなし、べた基礎でOK。 主に知りたいポイントは以下の通りです。 ・測点1及び2において表層付近に50kgの自沈層があるが、べた基礎の根は何cm程度の深さに入るのでしょうか?(0.25m程度まで入るのであれば自沈層そのものが撤去されるので問題ないと思いたい次第。) ・自沈層の上下にも100kgで半回転数1とか2の層が結構あり、測点2などでは自沈層を挟んで1.5mほどもあるのですが、半回転数が1でもあると自沈層と大きな違いがあるものなのでしょうか? ・建築基準法では20kN/m2以上30kN/m2未満の場合は杭基礎もしくはベタ基礎とされていますが、23kN/m2というのはいかがなものなのでしょう? ・URによる造成は、その時代にしてはしっかりしていて信頼性があると別のハウスメーカーから聞いたのですが、そうなのでしょうか? ・盛土の上及び切盛境界線上はやめた方がいいという話を聞きますが、しっかり切土側に入っていれば、盛土の脆弱性に起因する地割れ等の被害はないものでしょうか? ・その他上記情報から読み取れること 以上よろしくお願いいたします。