• ベストアンサー

日本人が包装紙を豪華にする伝統はどこから?

日本人は包装紙を豪華にする傾向があるといわれています。 デパートの包装やお中元などの贈呈品の包装などから明らかです。 ある外国人からも文庫本にカバーがついていて、さらにその上にカバーをつけると驚いていました。 このような包装紙を偏愛する傾向はどこからくるのでしょうか? 贈り物を重要視する伝統があったのでしょうか? それとも見栄が強いだけなのでしょうか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kikiki99jp
  • ベストアンサー率12% (132/1021)
回答No.1

ハレ・ケガレの思想からでは? 過剰包装ですね。 車も少しでも傷があったりするとすごく気にするひとがいます。中身に自身がないから、外見だけをとりつくろう。ブランド志向とつながるところがあるのでは。 日本の古き悪しき伝統でしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ブックカバーの販売について

    和柄(コットン)のブックカバーを販売したいと思います。 日本では本にブックカバーを付ける人がいますが外国人のお土産として 日本の伝統的な和柄のブックカバーを販売しようkと考えております。 外国人といってもいろいろな国がありますが 欧米人や韓国人、中国人などはブックカバーをつける習慣はあるのでしょうか? 海外の本屋さんの事情がわからないので教えてください。 又、外国人にブックカバーはうれるでしょうか?

  • 日本語の添削をお願いできませんでしょうか。

    日本語の文章を作成してみました。 どうしてもその文章に自信を持つことができず、 またより自然な日本語を勉強したいので、 どなたかに添削をお願いできませんでしょうか。 変なところや間違ったところがありましたら、 ご指摘又はお書き直しいただければありがたいです。 。。。。。。。。。。。。。。 先日、ある友達が旅行に来ました。 帰ったときに、自分の五人の友達のため、ある有名なデパートで紙箱入りのお土産を五箱買いました。しかし、帰ったらやっと気づいたのですが、デパートの店員はセロテープでお土産をまとめて巻いて包装したので、セロテープを外したときにその中の二箱が傷してしまい、もう贈り物として使えなくなり、結局お土産は二箱が不足でした。 友達は怒られました。デパートの店員があまりにも非常識で、もう二度とそのデパートへ買い物に行きたくないとおっしゃいました。 店員は僅かのミスで1人のお客様を失ってしまいました。 そのお客様は不愉快な買い物の話をきっと周りの友達に教えて、 そのデパートの名誉度もきっと影響を受けるのでしょう。 話は戻ると、我々のお客様に我々の店舗で幸せを実感できるのを実現させたいなら、 我々のミスや不足を一点一点少しずつ改善しないといけません。 いかなるお客様のご意見やご不満を軽視できず、 お客様に感動させて、やっと我々のファンになることができるのでしょう。

  • 伝統宗教と新興宗教と外来宗教

    宗教に抵抗のある人でも、除夜の鐘の音を聞くのも不愉快、初詣にもいかん、お盆もやらんという人は少ないと思います。 多くの人にとって伝統宗教は「宗教」のカテゴリに入っていないのではないかと感じられます。 特異な存在である宗教として意識されるのは新興宗教と、外来の宗教であるキリスト教やイスラム教ではないでしょうか? 伝統宗教とそれ以外は意識の上で何が異なるのでしょうか? またいかなる伝統宗教も開祖の時代は新興宗教であったはずですし、逆にいえば今現在の新興宗教も何百年も先まで残っていれば 伝統宗教として扱われるようになるでしょう。 また今は日本の土着宗教のようになっている仏教も本来は外国の宗教でした。 新興宗教や外来宗教はいつなにをもって伝統宗教に転ずるのでしょうか?

  • 日本のサッカーには日本人監督が適任では?

    素人考えですが日本のサッカーには日本人監督が適任だと思うのですがどうでしょうか? 外国人の監督はどうしても海外のサッカーをさせようとする傾向があります 日本人に海外のサッカーは無理です だから上に進めないと思うのです 岡田監督の下ベスト16に行けたときは日本のサッカーが出来ていた気がしました 別に岡ちゃんじゃなくても良いので やはり日本代表は日本人監督が良いと思いませんか?

  • 小論の添削をお願いします2(日本文化を海外へ)

    テーマ「どのようにして日本文化を海外へ発信するか」 日本には茶道、華道、邦楽、書道など多くの伝統文化が存在する。 日本を訪れる外国人にこれらの文化を体験してもらうだけでなく、日本人が海外で文化を広める活動を行う機会も増えてほしい。 現代人の多くはパソコンや携帯から主に情報を入手するため、インターネットを利用して日本文化を発信する方法についても考えていきたい。 また、日本人がそれぞれ文化を正しく理解し、個人のレベルで活動を行っていくことも重要だと思う。 私は一文が長くなる傾向があるみたいです… 最後ちゃんとまとまってますかね?(*_*) テーマに対しての皆さんの意見含め、添削よろしくお願いします。

  • 韓国でも「文庫サイズ」「新書サイズ」は日本と同じ?

    韓国「語」の質問ではありませんが、韓国通の方の目に最も触れるカテゴリーだと思いますので、質問させて下さい。 韓国人の友人が読書家なので、ブックカバーをプレゼントしようと思います。 そこで気が付いたのですが、日本では主に「文庫本サイズ」や「新書サイズ」に合わせて製造・販売していますよね? これらのサイズの規格は、外国でも同じなのでしょうか? JIS規格のように、日本独自のものなのでしょうか? 少なくとも韓国語の本を読む韓国人にとって、身近なサイズなのかどうか知りたいのです(サイズが合わなければ使いづらいと思うので……)。 ご存知の方、宜しくお願い致します。

  • 日本の英語教育

    日本って世界的にも英語の習熟度が低いと聞いたことがあります。 自分なりに思ったことですが、日本人って西洋文化や西洋人に憧れを抱いていたりしませんか? でも一方では西洋かぶれとか思ってみたりもしませんか?それが証拠に、洋楽だって洋画だってよく試聴しますよね! デパート、百貨店に行けば店の名前はほとんど英語等の外国語です。日本人が作詞する曲の中にも、ちらほらと 英語を混ぜてきます。それなのに、学校の英語の授業で英文を読むときって、ネイティブに発音を近付け真似しとうとすると、 「何あいつ・・・外人気取りじゃね?」と冷かされ笑われますよね。テレビで観たのですが、中国や韓国の英語の授業なんか、 メチャメチャ生徒は発音がいいですよ、自主的にネイティブの発音を真似よう真似ようとしているようです。 それなのに日本人は、綺麗な英語の発音の人に対して、バカにする傾向がありませんか? 結局英語にたいして、向上心がなくなっていくと思うんです。 まぁ学校の英語って、しゃべれるようになるための英語ではなく、受験で点をとるために勉強するんでしょうけどね。 結局は日本人が英語が苦手な原因てなんでしょう?

  • 海外アーティストの邦楽有名曲カバー

    外国人の友達にプレゼントしようと思い、探しております。 日本の有名曲を海外のアーティストがカバーしているアルバムを教えて下さい! 私が知っているのは坂本九さんの「上を向いて歩こう」や サザンの「いとしのエリー」のレイチャールズのカバーくらいです。 助けてください~。宜しくお願いします!

  • 中国や韓国、日本が詰め込み教育なのは科挙の影響があると言われますが

    儒教とも関係ありますか? 儒教思想がある場所では教育も上から下への強制となり 自由に意見を言わせるような欧米式の教育にはならないんですか?? 立花隆の「東大生はバカになったか?」では明治時代の東大のドイツ人教師が 「自分の考えを回答に反映させることは無くて教師のいうことをそのまま書かなくてはいけない傾向がある」と述べているそうです。 また日本の詰め込み教育の伝統は江戸時代以前にまで遡ると書いてあります。 韓国もかなりの詰め込みのようです。 そして中国でも高校数学一つ取っても日本よりも公式の暗記がやたら多いと 言ってました。 こういうのは儒教思想と関連がありますか?

  • 一橋の日本史

    夏休みから記述対策をやってきたのですが、まったく過去問に太刀打ちできません。 センターや、模試(オープンでないほう)では9割は安定して取れるのですが、何百字という字数になったとたん、記述に必要な、背景と原因、その結果と影響が明確に記せないのです。 今、記述用の参考書を3分の1ほどやり終えているのですが、半分以上は書けることがなくて、白紙の状態です。 根気強くやっていけば多少はマシになるかとも思いましたが、古代から近代まで全部をカバーすることは到底できなさそうです。1つの問題でゼエゼエ状態で・・・。 傾向があることはちゃんと知っていますが、それでも今までヤマ張ってたこと以外からの出題もあるし、このままでは日本史で失敗しそうです。 また、倫理・政治経済のほうが解きやすいとも思っています。 ですが、併願のところは全て日本史しか選択できず、安易に変えるのも不安といった具合です。 このまま日本史でいく場合、記述の問題はやはり丸暗記しかないのでしょうか? もちろん、背景も理解した上での暗記ですが・・・。

年寄りっ子の音楽嗜好とは?
このQ&Aのポイント
  • 年寄りっ子は、好む音楽として古めのものが多い傾向があります。
  • 年寄りっ子が好む音楽は、懐かしい曲やレトロなジャンルが主流です。
  • 年寄りっ子の音楽嗜好は、過去のヒット曲や昔懐かしいアーティストに対する愛着が強いです。
回答を見る