• ベストアンサー

退職話のきり出し方

こんにちは 現在、次の会社の内定も頂き後は今の会社を辞めるだけです 今日の定時(18時)になったら上司に退職の旨を伝えたいのですが まず始めに何と言ってきり出せば良いでしょうか? 退職願はまだ書いていません 上司と相談して退職日が決まってから書こうと思います とても緊張気味です 「ご相談したい事があるんですけど」ってこんな感じですか? ちなみに仕事は機械系CADで、次の会社の仕事も機械系CADです

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • R48
  • ベストアンサー率24% (683/2741)
回答No.1

ご相談、はNGです。 「お話したいことがあるんですが」ですね。 相談では引き止める余地ありと思われてしまいます。 今のうちに夕方のアポをとっておきましょう。 退職日は労働基準法では最短で2週間ですが、引継ぎ等で変わるのは仕方のないことです。 しかし代わりの人がいないというのは長期間引き伸ばす理由にはならないようです。

yata01
質問者

お礼

「お話したいことがあるんですが」で話しました わりと良い出だしでした

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • kobalt
  • ベストアンサー率31% (1861/6000)
回答No.5

もう切り出せましたか? 私はたいてい朝早めに行って「お話があるのですが」と声をかけます。 通常察してくれて、その場で話を聞くことはありません。会議室などに 連れて行かれます。 あとは退職したい旨と、次の仕事が決まっていて、いついつまでに 入社しなければならない、といったことも付け加えると、 変に引きとめられづらくなります。 夕方(人が減った残業タイム)に言ったこともあります。いつも 帰りが遅い上司でしたが、そういう時に限って早かったり・・・ 緊張しますね。もしまだでしたら、明日の朝にでも・・・

yata01
質問者

お礼

そんな感じでした、次の会社の入社日を話すと上司も諦めモードに入ったように見えました 朝一番はそれから一日気まずいのも悩みもんですから夕方にしました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • DIGAMMA
  • ベストアンサー率44% (620/1404)
回答No.4

こんにちは、(まだ、間に合うかな?)  切り出し方も大切ですが、今日の話の終わり方にも十分注意しください。退職を事実上受理されて退職日が決まればOKです。しかし「明日(時間指定なし)、もう一度話し合おう」とか「もう少し、考え直してくれ」とか言われて、「はい」と言ってしまうと、次回の切り出し方はもっと悩むことになり、かつ、時間ばかりズルズルと経過してしまいます。 御参考まで。

yata01
質問者

お礼

そうですよね…早く受理してほしいです 次の会社にも退職日を報告しないといけないし

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fit8885
  • ベストアンサー率32% (153/465)
回答No.3

えっ!!急いだ方が良いのでは? 次の会社の内定も出ているようですが、そちらの入社日まではまだ余裕あるのですか? 1回で退社の承諾を上司にもらえるかどうかも分かりませんが、場合によっては交渉が泥沼化する事もありえます。夕方に切り出すのもどうかなぁ…。『忙しい』『もう帰る』『馬鹿言ってないで考え直せ』と言われる可能性も…。

yata01
質問者

お礼

たぶん、うまくいったと思うのですが 退職願は今朝出しました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • xxfujioxx
  • ベストアンサー率32% (68/210)
回答No.2

『○○部長(お名前を呼ぶ)、一寸お時間よろしいですか?』 と、相手を別席に移動させて、後は単刀直入に退職の事をお話すればよいと思います。 お名前を呼ぶのは、相手に『雰囲気が違うな』と思わす為です。 話し方にも依りますが、今後、会社の言いなりにならない為にも、 貴方がインシアチブを取ってください。 ドキドキですね。頑張ってください。

yata01
質問者

お礼

他の部屋でお話ししたいと言ったら応接間に連れて行かれました ドキドキもんでした

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 退職の引き止め

    来月末に退職を考えています。 次の職場の内定も頂いており、先月末から退職の相談をしています。 しかしタイミング悪く同じ課の方が一人今月末で同じくらいのタイミングで退職します。 そのため上司から君まで辞められては会社が傾いてしまうので辞めないでほしい そんな簡単に会社を辞められると思っているのか、会社を舐めているのか。 なんの相談もなしに勝手に転職活動をするなんて信じられない。 などと言われ強く引きとめられています。 自分としては次の内定先には是非とも行きたいと考えていますしその気持ちが揺らぐことはありません。 しかし上司から上記のようなことを言われる度に本当に辞められるのか不安になってきます。 内定先の入社時期もズラすことができないので8月末退職は絶対です。 このような状態でも退職することは出来るのでしょうか? アドバイスよろしくお願い致します。

  • 退職のことについて。

    今日、定時後に上司に退職する旨を告げました。 上司は笑って一度の人生なんだからしょうがない、と言ってくれましたが、 今日は話し合えれないから明日退職日や休暇のこと、などを課長と時間を作るので話し合おう。と言われました。 正直明日、とても気まずいです…。 今日は逃げるように帰りました…。 退職経験がある方、どのような姿勢で過ごしましたか??アドバイスをください! また、どのような質問をされるでしょうか?

  • 退職金について

    事務(私)1人、上司1人の個人事務所に4年程勤め、 今月退職することが決まっています。 次の転職先が決まってから退職する旨伝えたのですが、 次の会社の入社日の関係で、退職日の25日前に辞表を出す形に なってしまいました。 就業規則はないのですが、上司としては2ヶ月くらい前には 言って欲しかったらしく(後任募集や引継ぎの関係で)、 転職を考えている時点で相談してほしかったようです。 結果、引継ぎ期間は短いもののなんとか退職できるのですが、 退職金は出るのか確認したら、私の辞め方に腹が立っていて、 退職金は考えていない、と言われました。 入社時の求人には退職金は3年以上勤めた場合支給と記載があり、 上司も退職金を払うという制度?があることは認めていました。 (特に退職金用に共済に加入したり、積立等はしていません。) 上司には、私が次の会社が決まってから退職の意思を伝えるのは 私の身勝手で、個人事務所だから引継ぎが必要な事が分かっている はずだから、転職活動をしている時に相談するのが普通だろう。 のような事を言われ、退職金はあまり払いたくないと言われました。 また、辞表を出したのがちょうど夏のボーナス支給の日だったのも、 気に入らないと言われました。 (私はわざと狙ったわけではなく、内定通知を受けた日の翌日 だったからで、上司にもそれは伝えました。) 退職金を払う制度があれば、いくら辞め方が気に入らないとは 言っても、払う必要があるのではないでしょうか?? 上司に、上手くそれを伝えるにはどのように言えば良いでしょうか? それとも、上司の言うように単に私の身勝手でしょうか? 色々助言頂けると助かります。

  • 退職するか悩んでいます

    こんにちは。 私は短大を卒業してから栄養士として就職し、1年半になるのですが、 大量調理が苦手で、なかなか覚えられないのと自信がなく、 続けるのが辛くなって、以前から上司に退職したい旨を相談していました。 けれど、半年前にその会社で契約社員にしてもらい、 それと同時に大量調理をしなくていい職場に異動し、5人分の特別食を作っていました。 でも、私はやることが遅く注意されてしまっていて、 やはり今の仕事に向いていないのではという気持ちもあり、また上司に相談しました。 そしたら、代わりの人が見つかるまで退職は待って欲しいと言われ、この間やっと新しい人が入ってきました。 しかし、上司は気を使ってくれてのことだと思うのですが、 次の就職先が見つかるまでこの会社にいたらどうかと言ってきました。 それで、人が足りなくて困ってる所があると言われ、 私は一昨日また異動しました。でも、もうやる気が起きなく、2日間も欠勤してしまい、迷惑をかけ、怒られました。 前の職場の先輩たちはとてもいい人たちで、 「上司に退職の旨を伝える前に、先に相談してくれれば良かったのに、残念だ」と言ってくださいました。 前の職場は楽しいこともあり、いろいろあったけど良かったなと思いました。 親にも「今よりいい会社を見つけるのは難しい。我慢が足りない」と言われました。自分は甘いです。 でも、もうどうしたらいいかわからくなってきました。 何もする気が起きなくなってきました。 今の会社で耐えるか、退職するか悩んでいます。 アドバイスお願いします。

  • 退職について教えてください!

    退職の方法についてお聞きします。 4月中半から、通勤に行き2時間かかる都心へと出向し、1日残業2時間、業務は全く進まず、私以外の方もモチベーションもなく、ただ帰る時間がくるまで働くといった環境で働いていました。 元々、胃が悪く、2ヶ月後体調を崩し、上司に相談しました。 上司に異動をお願いしたのですが、取り入ってもらえず、「退職するか、休職するか」の選択肢だけをつきつけられました。相談していた先輩から「休職=休職明けに退職」と言われていたこともあり、職を急になくすことに怯えた私は意地で「続けます」と返答しました。 結果そのまま出向先に残ることになりました。その上司には短期派遣の予定だからと言われていましたが、告知なく延長され、半年近く今の環境にいます。 続けることを言った面談時に、上司に「実力があるなら支社に戻して仕事をあげる」やこれができますと言っても「○○くん(会社内でもかなりできる同期)よりできるって言える?」などと言われました。そ れ以来、身体が弱ってたこともあり、どうしていいか解らず精神的にもダウンし、通勤電車の中や、出向先でも不安定になり、いつまでこの状況が続くのか不安で泣き出してしまうようになりました。 上司に相談しても同じ結果になったり、また傷つくのではと怖くなり、先輩にのみ相談し、 このままでは心身共におかしくなるし、この会社に長くいたら…と転職活動を始めました。 転職活動をはじめて早い段階で内定をいただくことができましたが、まだ私の退職時期がはっきりしていなかったこともあり、口頭での内定で退職時期が確定したら内定通知書をもらうことになりました。 その間、決起会などで、上司に「大丈夫?」と声をかけられることがありましたが、以前の経験がトラウマとなって、「大丈夫です。」と言い、周りにも心身が不安定になっていることを悟られぬように振る舞っていました。 そんな中内定が出たため、退職のことを上司に報告しました。 退職理由は長く続く体調不良と今年の春に見つかった腫瘍の様子を定期的に見ていかなくてはならなくなったため、転職し自身の身体に気を付けて生活していきたいと正直に言いました。 その理由を聞いた上司は「なんで?」というようなちょっと混乱していた様子でしたが、「転職先を決めていたことはルール違反」や「次の仕事はやりたかったことなの?」など言ってきました。先輩が聞いた話だと、私がまだ若かったこともあり期待していたとのことだったので申し訳ないなという気持ちがありましたが、言われた内容や、上司や部長の態度に次の進路に進んだ自分が誤っている、裏切り者と言われたように気がしてまた傷つきました。 その面談で退職時期を決めたかったのですが、すぐには無理と言われ、此方もそれはわかっていたので、 1ヶ月前にといことで相談しました。(この時9月頭) しかし上司はマックスいつまでいられるのかと聞かれたので、次の仕事のこともあったので、10月中半と答えました。 その後に心身共に悪化してしまい、発作的に泣くようになり、医師にも今の生活では身体は改善しないと言われたため、上司に改めてメールで10月中旬までに持ちこたえられないため、早期に退職させてほしい旨を伝えました。 その後メールの返信がありません。 次の会社に退職時期の報告期限が迫ってきていること、悪化している心身を回復するため1ヶ月程度休息したいし、これ以上周りに迷惑かけたくないとおもっているため不安でしょうがありません。 これまでも黙って出向先と契約を延長されてきたので、また勝手に延長されてしまうのではないかと怖いです。 先輩から聞いた私の会社の退職者は次の進路を決めておらず、心身共に疲れはてるまで働かされたのち、自身から退職する(酷い人は失踪)か、年齢が高くなって人件費の単価が高いからとクビを切られるか(でも自己都合でやめてます)らしいです。 会社的に次の進路を決めた人で退職する人はいないらしく、どのような対応をされるのかわかりません。(上司は支社にいるため、様子をうかがうこともできません) まだ、退職時期が決定していないため退職届を提出していません。 なので先輩と相談して、最悪診断書を発行してもらい、自身の希望日を退職日として退職届を提出しようかなと思っています。 長々と経緯を書いてしまいましたが、 このような場合、上に書いた方法をとっても大丈夫でしょうか? また、他の方法、相談先(ハローワーク等)教えていただきたいです。 日に日に体調が悪化しているので、早く決着をつけたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 会社の退職を考えています

    会社の退職をかんがえています。 まず私の同期のお話です。 私の同期は、他で内定が出たので上司に退職を考えている旨を伝えたところ、会社名を聞かれたそうです。 しかし同期はバレたくなか ったのか嘘の会社を言ったそうなのですが、後日その会社に上司が電話をしたそうなのです。嘘をついたということで同期はまだ働いています。これは許されることなのでしょうか?

  • 退職の話を・・・

    ちょっとカテ違いなのですが、ここでご相談します。 10月末で退職したいと思っています。妊娠したためです。 まだ会社の誰にも言っていません。 退職したいのですが・・・という相談を勤務時間内にするのは常識外れでしょうか? 直属の上司が直帰の多い人でなかなかつかまらないのと、別の会社で働いている友人が「そんなの勤務時間内でも言えばいいんだよ」なんて言うので気になっています。 ほかに注意すべきことがあればアドバイスください。 よろしくお願いします。

  • 上司に退職したい旨を伝える 内定後のタイミングは

    上司に退職したい旨を伝えるのは、内定をいただいてからいつでしょうか? 現在、転職活動中です。 入社希望していた企業から内定をいただき、入社承諾について受諾し、入社を希望する旨を伝えました。(メールにて) それについて企業側から、了解した旨の連絡をいただきました。(メールにて) 今後の日程について調整し、日時が決まったら再度連絡するとのことでした。(メールにて) そこで質問したいことですが、今働いている会社の上司に退職したいと伝えなければいけませんが、いつ伝えれば良いのか迷って?います。 内定をいただいた企業が確実かどうかまだわからないうちに、今の会社に退職したい旨を 伝えることに不安があります。(最悪どちらもダメになり無職になる可能性もありますし) 今の時点ではまだ、内定先企業と雇用契約をしていないため(雇用契約とまで言わなくても)、 上司に退職したい旨を伝えづらい心境です。 私が想像していたのは、事前にメールまたは電話などで、入社したい旨を伝え、 後日、内定先企業に行き、そこで書類に自筆で署名などや捺印後、翌日などに上司に退職したい旨を伝えると想像していました。(署名と捺印まですれば安心ということと、ほぼ確実に入社はできるだろうとう根拠の無い思い) ただ、そうなると二重契約(2社と雇用契約を結ぶ)になり、それはそれで悪いことになるのでしょうか? 一般的にどのタイミング・どの段階で上司に退職したい旨を伝えるのでしょうか? 電話又はメールなどで内定をいただいて、入社希望を伝え、 企業側も了解したら、翌日などに上司に退職したい旨を伝えるものでしょうか。 働きながら転職する経験は初めてのため、少し想像していたことと違い、不安になっています。 せっかく取った内定ですし、入社までスムーズに行きたいというのもあります。 どなたか、教えていただけませんでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 突然の退職について

    突然の退職について 現在勤め始めてから2ヶ月が経つ、 試用期間中の社員です。 ただ色々と現在の会社の社長の基に出来た社内体制などの点で 退職を考えております。 また既に次の外資系企業から内定ももらっております。 あとは辞めるだけという形なのですが、 何点か問題がございます。 既に上司には退職の旨を伝えており、 私の希望と致しましては来週の金曜を希望しております。 (退職の旨を伝えて、来週の金曜で2週間です。) ただ上司は、引き継ぎの件もあるから6月いっぱいまでは いてもらわないと困るといわれております。 でももう正直この会社には来たくもないですし、 辞める方向で意見は変わりません。 ただ現在も上司と私の意見が全く合わず、 話が前に進んでおりません。 またこんな話もされ脅されている?為、 更に辞めたいという気持ちで変わりません。 内容としては以下になります。 外資系の企業だったら、前職での勤務態度や在籍確認とかは 外資系の企業なんて普通だよ? 中途半端に辞めてもらうと次の会社にも良くないでしょ? こんな話もされて辞めるに辞めれない環境を作られている感じがします。 もう私の中では内定先の企業で働くつもりですし、 入社式(6/9予定)までにはどうしても現在の会社は退職したい 意向です。 もし来週になっても意見が変わらないのであれば、 もう強制的に現在勤めている会社にはいかないつもりいます。 もちろん社会人として無責任であるとは 承知でございます。 ただこれまでの社内体制の不備なども含め、 よっぽど会社の方が無責任だと思いますが・・・。 1.本当に外資系の企業は、前職場に在籍確認などは されるのか? 2.また突然やめてしまうことで、 法律的に訴えられるようなことはあるのか。 そこがどうしても心配でなりません。 皆様のご意見を、 ご教授いただけますと幸いでございます。

  • 退職について

    退職について 現職を出来れば今月中に退職したいと考えています。 3カ月くらい前から出勤前に嘔吐と下痢症状が続き 心療内科に受診し、自律神経失調症と診断されました。 しかし仕事も繁忙期になり上司に相談できないまま時間が 経過してしまい、一日中嘔吐感・不眠に悩まされるようになり 先月末に胃カメラを飲んで逆流性食道炎と診断されました。 それでも仕事を休むわけにもいかず、今日まできてしまったのですが もう身体がボロボロです。 今日、心療内科から「加療・静養を要する」旨の内容で診断書を 頂き、月曜日に上司に相談し出来れば、2週間程度休養して それでも良くならなければ退職しようと思っている意志を 伝えようと思っています。 ここまで上司に何の相談も入れずにいきなり退職の話をすることは 責任放棄といわれても仕方ないと思いますが、何か伝えるにあたり 良い方法はありますか? よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • ムービースタジオ2022suiteを使用していますが、キーフレームの編集方法が分かりません。
  • エフェクトやアニメーションからもキーフレームの調整画面に辿り着けません。
  • 購入した製品にはキーフレーム編集機能が含まれているか確認してください。
回答を見る