• ベストアンサー

天気の言い伝えについて

「西の空が夕焼けだと、次の日は晴れることが多い。」 など、天気にまつわる言い伝えを教えてください。できれば、なぜそうなのかという理由もお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.9

「ツバメが低く飛ぶと雨が近い」 餌になる蚊などの虫は、湿度が高くなると羽が重くなり低いところを飛ぶようになるので、捕食するツバメも低く飛ぶようになる・・・らしい。 「北半球では、風に正対して立ったとき右手の方向に低気圧の中心がある」 低気圧に吹き込む風がコリオリの力によって右に偏向するため、北半球の低気圧は反時計回りに風が吹くことから・・・しかし風は気圧傾度風だけでなく、地形や建物の影響も大きいので、必ずしも正確ではありません。

501mirei
質問者

お礼

ありがとうございます。 ツバメが餌に合わせて低く飛ぶんですね。

その他の回答 (8)

  • mana_ko
  • ベストアンサー率31% (210/666)
回答No.8

「猫が耳の上まで手を挙げて顔を洗うと、雨が降る」(招き猫状態) 理由については諸説ありますが、猫は元々狩猟で獲物に気づかれないように、体を舐めて体臭を落としているのだそうです。 雨が近づくと臭いが飛びやすくなる(湿気のため?風のため?)ので、いつもより丁寧に舐め回すのだとか。 また、雨が降ると狩猟に出かけられず暇なので、体中を舐め回すほかやることがないからだとか。

501mirei
質問者

お礼

ありがとうございます。 招き猫が雨を招くんですね。

回答No.7

「風が吹けば桶屋が儲かる」 ちょっと主旨がちがったかな? では 「雨降って地固まる」 これも違うか・・・ 「月が暈をかぶると雨」 月に出来る暈とは、月の光が巻層雲に反射しているからだそうで、巻層雲があるという事は低気圧が迫っているという事なので雨が降りやすくなるという事だそうです

501mirei
質問者

お礼

ありがとうございます。 月にできる暈、一回みてみたいです。

noname#107878
noname#107878
回答No.6

 ちょっとオフシーズンですが、「東風(こち)吹かば匂いおこせよ梅の花」なんて句がありますね。  これは梅の花が咲く早春の頃、とても乾燥したその時期の大気の中ではさすがの梅の花も香りが薄いもの。それが、東からの風が吹き込むようになると、それはやがて天候が崩れ雨になる前兆、大気に湿度が増すことで、梅の花の香りが人の鼻腔に達するようになるというわけ。  昔の人は、こんな気象の変化のことまでは知らなかったはずなのに、長い経験から、こんなことを感じていたということでしょう。

501mirei
質問者

お礼

ありがとうございます。 いい俳句ですね。

  • bonjin36
  • ベストアンサー率0% (0/7)
回答No.5

「夏の夕焼け川越すな。秋の夕焼け鎌を研(と)げ。」  親父からの口伝で我が家に先祖から伝わる(?)言葉です。  同じ夕焼けでも夏のそれは天気の急変を告げ、秋のそれは翌日の晴天を予告する意味でしょう。気象学的に見て正しいかどうかは不明ですが。

501mirei
質問者

お礼

ありがとうございます。 夕焼けは季節によって違うんですね。

noname#14028
noname#14028
回答No.4

飛行機雲で天気予報(^.^)

参考URL:
http://skip.tbc-sendai.co.jp/tenki/soudan2/j05/002.html
501mirei
質問者

お礼

ありがとうございます。 飛行機雲の言い伝えはけっこう有名なんですね。

  • mana_ko
  • ベストアンサー率31% (210/666)
回答No.3

「飛行機雲が長く残ると2,3日後に雨が降る」 上空に水蒸気が多くあると飛行機雲ができ、水蒸気が少ないと飛行機雲はすぐ消えてしまうため。

501mirei
質問者

お礼

ありがとうございます。 長く残る飛行機雲って綺麗ですけど、雨が降るのは微妙ですね。

  • yu-taro
  • ベストアンサー率39% (3209/8203)
回答No.2

  こんにちは。富士山が見える神奈川県民のyu-taroです。  富士山にかさ雲が掛かると翌日は雨が降るといわれています。  かさ雲の発生は、山の斜面に湿った空気が当たって上昇し、湿った空気が上空で冷やされて、雨を降らせる雨雲になるからとのことです。  ちなみに、今ライブカメラで見ましたが、かさ雲ではないのですが、8号目位から上の周辺が雲に覆われています。  かさ雲について説明されているサイトを貼っておきます。  参考までにどうぞ↓

参考URL:
http://www.nhk.or.jp/kofu/kisyou_25.html
501mirei
質問者

お礼

ありがとうございます。 富士山にまつわる言い伝えもあるんですね。

回答No.1

「丘の上のお地蔵様の目が赤くなると大津波がくる。」

501mirei
質問者

お礼

ありがとうございます。 何か怖いですね。

関連するQ&A

  • 天気に関する言い伝えは本当か

    下の天気に関する言い伝えで 事実なものを教えてください。 詳しく教えていただけると助かります!! ・夕焼けは晴れのしるし(朝焼けは天気が悪くなる) ・朝、露がいっぱい降りていると晴れ ・朝の虹は雨 ・ツバメが低く飛ぶと雨。ツバメが高く飛ぶと晴れ。 ・トビが高く飛ぶときは嵐が近い ・星がチカチカするのは雨のしるし。星がまたたくと風が出る。 ・東風は天気が悪い ・煙突の煙がまっすぐに上がると晴れ。 ・蛙が鳴くと雨が降る。蛙が水槽の上の方にいると雨になる。 ・猫が顔を洗うと雨が降る。 ・いわし雲(巻積雲)が出ると雨が近い。 ・アリが行列を作ると雨になる。 ・夜上がりの天気は続かない。 ・遠くの音が良く聞こえると雨になる。 ・海が良く澄むと天気は下り坂。 ・月が暈をかぶると雨になる

  • 天気が西から東へ移動するわけ

    まず、地表には空気があります。空気は流体です。 次に、天気の良い日の夕方、西の空が曇っていると、翌日の天気は悪くなります。 天気の悪い日の夕方、西の空が晴れていると、翌日の天気は良くなります。 つまり、天気は西から東へ移動します。 ここから、高気圧も低気圧も西から東へ移動することが分かります。 ところで、地球は西から東へ回転しています。このとき、地表の空気は流体ですから東から西へ流れてもおかしくないと思うのですが、高気圧も低気圧も西から東へ移動するのはなぜでしょうか。 私の考え方のどこかに間違いがあるのでしょうか。

  • 天気についての迷信

    天気についての迷信(夕焼けの次の日は晴れなどのことです。)がたくさん載っているサイトを教えてください!よろしくお願いします!

  • 天気予報でよく聞きます

    「お天気西から下り坂」ってどうして西から天気が変わるんですか?これから晴れるか曇るか見極めるためには東西南北どちらの空を見ればいいのでしょうか? 洗濯する時や、出かけたい時に外が曇ってると悩みます。大まかにこれから晴れるのかもっと天気が悪くなるのかわからないものでしょうか?

  • 天気について教えてください

    学校で、天気の事について調べているので、 天気について、教えてください。 台風なども、お願いします。 (言い伝えとか・・・)

  • 綺麗な夕焼けの条件

    たまにビックリするくらい綺麗な夕焼けを見ることがあると思います。綺麗というのは空の赤い部分が広いということです。雲も赤く照らされてたまに見ると感動します。 まったく同じような天気の次の日の夕焼けは昨日の半分くらいしか赤い部分が広がってなかったです。 この差はいったいなんですか? 綺麗な夕焼けが見える条件とかあるんですか? できればまた見たいので、、

  • 天気

    天気のことわざで、「朝焼けは晴れ」「夕焼けは雨」と いいますが、それはなぜですか?

  • 天気雨について

    気象科学的な意味だけでなく、言い伝えとかそういった迷信じみたものでもいいのですが、「天気雨」ってなんなのでしょうか?今年は、異様に天気雨(太陽がでているのに、雨が降っている状態)に出会いまして、、、。「私はこうとらえてる!」というものでもいいので、「天気雨」という状態についての皆様の考えを聞きたいです。よろしくお願いいたします。返事は全然急いでないです。

  • 天候に関する言い伝え

    こんにちは。 今、天候や自然災害に関する言い伝えや迷信について個人的に調べています。 例えば 「飛行機雲が長く尾をなしている時は、明日の天気が云々…」や 「月が低い位置に見え、赤く見える夜の翌日には地震が起きる」 などのような言い伝えや迷信、一部は都市伝説の様なものもありますが、これらと似たような物を教えていただきたく質問致しました。 ちょっと耳にした噂話でも、昔から言われていることでも構いません。 回答者様の知恵をお貸しください。 宜しくお願い致します。

  • 小学校でお天気をやっています。

    こういうのはどこでどうやって調べればいいの? お天気予報の手立てというのでしょうか・・  [例](1)蛙が鳴いたら雨が降る    (2)つばめが低飛行していたら雨が降る    (3)夕焼けが綺麗だと明くる日は晴れ    (4)朝焼けが綺麗だと一日雨になる などなど・・・どうやって調べればいいでしょうか? またこういうの他にありませんか? 教えてください。

専門家に質問してみよう