• ベストアンサー

小さい子供のいるかたに質問です。

自分の子供ってかわいいですよね。 私はまだいないんで、欲しいなと思っていたんですが 隣が早起きで、五時半過ぎには子供と外に出てきて騒ぎだします。 熟睡してても目が覚めてしまい気分が悪いです。 周りにも子供のいる家庭がいますがそんな早い時間に子供と出てくる 人達はいない様ですが・・ そのおかげで子供嫌いになりそうです。 そんなに早く起きて外に出ることで何か教育(発育)いいんでしょうか。 幅広いご意見聞いてみたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gyucci
  • ベストアンサー率17% (63/351)
回答No.4

うちの子やわたしの知人、友人の子は、5時半くらいに起きますょ。 わたし達の間では、サマータイムと呼んでいます。(^_^;) また、うちの場合は、騒ぎはしません。 二度寝をさせようと寝かしつけ、大抵、こちらの戦略勝ちです。 こんな風におそらく(わたしのまわりでは)親も眠いので、 早起きしたからって、騒ぎ出さずに寝かしつける事が多いと思いますので motreyrattさんのお隣さんがちょっと配慮が足りないのでは?と思います。 折角日頃かわいい子でも、そういう子だったら、かわいさ半減しちゃいますよね?

motreyratt
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございます。 なるほど、子供ではなく親御さんのしつけや配慮の問題なのですね。 家の中で騒いでいるならまだしも外なんですよ しかも隣なので家の寝室の壁際で・・ そうなんです、自分が毎日苦しんでいるので かわいいねとか声をかけようとも思いません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • burigeido
  • ベストアンサー率24% (96/385)
回答No.3

#1です。 ちょっと文がおかしかったかと思ったので補足します。 ・家事を始めるにしても余裕があるので、何も考えずに散歩している                 ↓ ・家事を始めるにしても余裕があるので、何も考えずに子供と一緒に散歩している

motreyratt
質問者

お礼

修正ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sayapama
  • ベストアンサー率37% (3925/10437)
回答No.2

こんにちは。 小学3年生の娘がいますが、幼い頃より早寝早起きでして、朝も大抵5時半には起床しています。 夏休みでも、学期中でも常に一緒です。 早寝早起きで規則正しい生活をする事は子供の成長に良いと思いますが、ご近所さんも居られるのに、5時半から外で騒がせると事には疑問を感じます。 但し、だからと言って子供嫌いになる事は無いですよ。たまたまその家の保護者が常識に欠けているか、配慮が足らないだけですから。 最近は常識の無い保護者が多いですので、質問者さんもそんな光景を見られたら、反面教師として、「自分ならそんな事させないようにしよう」と考えられたら良いと思います。

motreyratt
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございます。 私も何時に起床するのは個人の自由だし仕事などの関係 もあるので良いと思います。 sayapamaのような常識ある方が私も普通だと思うのですが。 毎日の事ですのでかなりつらいです

motreyratt
質問者

補足

すいません。様の文字を入れ忘れ、呼び捨てになってしまいました。 sayapama様 失礼しました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • burigeido
  • ベストアンサー率24% (96/385)
回答No.1

子供が1人いますが、そこまで家の子は早起きではないですね。6:30~7:00位がだいたいの起床時間です。 早く起きて外に出る理由を考えてみたのですが、 ・家事を始めるにしても余裕があるので、何も考えずに散歩している ・子供のお腹を空かせる為に外で運動させている 理由はこの位じゃないかと思います。 ただ、五時半過ぎってかなり早朝ですから一言言われても良いと思いますよ。賃貸ならば不動産屋さんなどの管理会社に早朝から家の外で騒がれるので困っていると伝えるとか、そうでない状態で言い難いなら、手紙でせめて朝の7時までは外では静かにしていただけないでしょうか?とかポストに入れておくとかね。

motreyratt
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございます。 カーテンを開けっ放しなのでわかるのですが、 朝五時には朝食を食べているのです。(5人家族全員) 一体、何時に起きているのか? そうですね、一言言う方向で考えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子供は産まないと言う方。

    いつもお世話になっております。 結婚して早7年 29歳♀です。 子供はいません。 今までは、自分の時間が無くなるのがイヤだったし、子供はキライ(奇声をあげたりするから。またそのことを平気でさせている親もムカついた。) でした。 以前より、子供嫌いは少なくなってきたけど、産むのがイヤだなと思います。 産むとなると、義母と同居しなくちゃいけないし、仕事は出来なくなる。 産んでからの行事等を考えても憂鬱になる。 痛いのもイヤだ。 しかし、周りからヤーヤー言われて、産まないのは 国賊者のような言い方をされ、 産まない私は罪人なのかと考えさせられます。 周りから産め産めと言われて産んでも、育てるの私なのに。。。と思います。 でも周囲の友達も次々に 子供が出来たと。。。 焦りもあります。産んだ方がいいのかなぁ。。。 結婚は、周りより早かったけど、今いったい私は。。。と考えることがあります。 子供を産まない人のご意見が聞けたら幸いです。

  • 子供嫌いな方へ質問…子供の声などのいいやり過ごし方ありますか

    子供が嫌いな女です。 特に子供の甲高い声が嫌いです。(騒いで走り回るのは論外です) ゆっくり食べたくて入ったレストランなどで(ファミレス除く) 子連れが入って来たりしてゆっくり食べられなかったりします。 いまや居酒屋へ行っても子供がいる時代。 子連れの方には「だから子連れは肩身が狭い」と思われるかも知れませんが、 ゆっくりしたい時、楽しみたい時、疲れている時、 「ギャー」という子供の甲高い声が聞こえると、全てが台無しにされた気分です。 高くて煩い子供の声に神経がどうしてもいってしまい、楽しめません。 もし遭遇してしまった場合、どうやってやり過ごせばいいでしょうか? 子連れに出会わないようこちらも努力していますが、限界があります。 子供嫌いの方、宜しくお願い致します。 (申し訳ありませんが、子供を持つ方、子供好きな方からの批判意見はご遠慮下さい。)

  • 子供嫌いでも子供がほしくなりますか?

    私は20代後半、既婚の女です。 タイトルですが、私は昔は子供が大好きでした。 今でも友達の子供と遊んだりすると可愛いなと思いますし子供達から絵や歌が上手いので人気?もあります。 ですが結婚前から夫と同棲を始めたマンションの隣の子供が癇癪持ちで去年騒音でノイローゼになってからは全く子供が可愛いと思えなくなってしまいました。 もうすぐマンションの更新日なので引越しを考えていますが、ひどい時は早朝5時や6時に隣から叫び声とこちらの壁を蹴る音が部屋中に響き渡ります。 だいぶ慣れましたが隣の家族から挨拶されてもそっけなくしてしまいます…。 また、旦那の義兄さんはでき婚で子供が2人いるのですが、お金がないようで親を頼りきりです。 なぜお金がないのに2人目を産んだのか疑問、というか無計画で常識のないところにもイライラしてしまいます。 先日旦那の家族と食事に行ったのですが、義兄さん夫婦の子供が嫌いな食べ物を全部テーブルの下に落として床がグチャグチャなのに、お嫁さんは食べ終わったら何もせずに外に出て行ってしまいました。 義兄さんも床を拭かずに外に出て、義母さんが必死に後片付けをしていて信じられない人達だなと軽く軽蔑しています。 義父さんがお金を出してくれたのですが、その時もごちそうさまの一言もなかったです。 旦那は子供が嫌いではありませんが、どちらでも良いと言っています。 私は子供が死ぬほど嫌いではありませんが周りの子供や親がこんな状況なのでマイナスイメージが先行してしまっています。 こんな気持ちでもいつか子供がほしいと思えるのでしょうか ?

  • 5歳の子ども。熟睡出来ていない気がします。

    5歳の子どもが熟睡出来ていない気がします。 集合住宅に住んでいます。 真上に夜型で物音と足音ががさつでうるさい男性と、隣りに同じく夜型の女性の世帯があります。 隣りからの物音はそんなに聞こえないのですが、上階からの物音や振動はかなり伝わってきます。 うちの子は、20時くらいにはベッドに入り、21時台までには寝かしつけます。 今までは寝かしつけに苦労したことはないのですが、最近は寝付きが悪くなかなか寝ない日もあります。 朝は、6時半から7時過ぎくらいの間には起きています。 部屋は真っ暗にし、寝る前のテレビは禁止。 エアコンの除湿をタイマーで起動させて部屋を適温にし、アロマオイルなどを使う。 時には、寝る少し前にホットミルクも飲むようにしています。 親も同じ時間にはベッドに入るように心掛けています。 一般的に快眠出来るとされることを出来る範囲でしています。 上階の住人は、22時くらいまでには帰宅し、その後はひどい時には明け方までガチャガチャドスドスとなにかしています。 ドアを開け閉めする音などもうるさいので、私も毎晩夜中に起こされます。 子どもの場合は、完全に目が覚めることは少ないのですが、 物音がすると、寝ながら「うーん」とぐずったり、 寝ながらビクッとするようなことも一晩のうちに何回かあります。 これは、覚醒してしまっている状態ですか? はっきりと起きてしまうことは少なく、見た目では目をつぶっているので寝ているようにも見えます。 朝の寝起きは、悪いです。 凄く気になってネットで調べていたら、 ノンレム睡眠中はみんな大なり小なり気付かずに目が覚め手いると書いてある記事がありました。 しかし、周りの同年代の子がいるお友達に聞くと、ある程度うるさくても朝まで子どもは爆睡している。 朝まで目が覚めることはめったにないと、みんな言います。 これはやはり、熟睡出来ていないですか? どうすれば、眠りが深い子になりますか? 本当は、引っ越ししてあげられるのが一番いいのでしょうが、家庭の事情によりその選択肢は一旦なしの方向で宜しくお願いします。

  • 家族全員が朝五時に起きてる人達とは・・一体

    隣が毎日早起きでうるさく困っています。 早起きだけなら良いのですが、外に全員出てきてゴソゴソしています。 五時頃にはご飯を食べて五時半には出てくるので、 毎朝、寝不足で目がさめて常に倦怠感があり体調も悪いのです。 小さい子供も2人いて朝から騒いでいます。 しかも大人も声がでかいのです(30後半位の夫婦) 寝るのは非常に早いみたいですが・・・ 私が思うにせめて7時位までは家の中で静かにして欲しいのですが 注意しようか考えています。ガマンの限界きてます ついでに朝7時半~8時から窓を開けてピアノを弾きます この2つは常識から外れてないんですかね。 いろんな方の意見や、もしそういう家族の方いらしたら考えを聞きたいです 家は一戸建てです

  • 「子供嫌い」について…

    ※皆さんの意見が聞きたいだけですので議論ではありません。 なんとなく、『子供嫌い』は矛盾しているように思えます。 たしかに、人それぞれ、苦手や嫌いなものがありますのは普通ですが、誰だって、以前は子供で、たくさん知らないことなどがあり、純粋に色々やっていたはずです。 「子供が苦手」は分かりますが、 『子供が嫌い』は、=『自分や周り人も嫌い』(自分たちも子供だったのに)と感じます。 これについて皆さんの意見が聞きたいです。(どんな意見でも) よろしくお願いいたします。

  • 学生の子供好き

    男の高校生です。 いきなりですが、子供が好きなことをどう思いますか? 外で作業をしていたことがきっかけで近所の子供(男)と良く遊ぶようになりました。 自分自身は子供嫌いでもないし運動にちょうど良いかなと思って遊んでいます。 ですが、最近は幼児誘拐の事件が多発し、周りからは10歳離れている子供と遊んでいるので変な目で見られているのでは?と思うようになりました。 遊ぶのは男の子なので、可能性は少ないでしょうが、小学生の子は女の子とも良く遊ぶので、たまに女の子とも遊ぶことがあります。 客観的に見てこういう人間はどう映るかを教えて欲しいと思います。

  • 子供のアレルギーについての質問です。

    子供のアレルギーについての質問です。 今日の朝6時半くらいに私が生卵を食べました。 8時過ぎに子供に母乳をあげたところ顔(口と目のまわり)に蕁麻疹がでて真っ赤になりとても痒いようでした。よく考えてみると以前にも一回同じ事がありました。 これって卵アレルギーなのでしょうか?

  • マニキュアと子供について

    2歳半の母親です。 気分転換に月に1回、多くて2.3回自分でネイルをしています。 もちろんアートはせず塗るだけです。 塗る時のことなのですが 子供が寝てる間にやっていて塗り始めた時はドアを開けてエアコンしかついていないことに気づかず、途中で気づいて扇風機をかけました。扇風機をかけたら匂いがずっと残ってるような感じは私はしません。 でもやっぱりこれだけじゃ、換気にはなりませんよね?? 何か発育に問題は出るでしょうか? 喋るのが遅いのはマニキュアの影響でしょうか?? いつも同じ部屋でやっているわけではないのですが… よくいつも同じ部屋で塗っているとか 気にしないという意見を見ますが 私が気にしすぎでしょうか?? ちなみに今回は除光液は使っていません。 どうか教えてくださいm(__)m

  • 早起きが習慣になったら生活が充実してきました。

    早起きが習慣になったワーキングママです。朝、4時半に起きるようになってから自分の時間が持てる(ネット、新聞読み、ゆっくり朝食)し、家事も余裕を持ってできる。子供二人が居てるのですが朝の用意を余裕を持ってできる。などなどとても充実しています。そのおかげで、ストレスもなく家族にハッピーに対応できるようになりました。同じような経験をされている方のご意見を教えていただけますか?また、他に有効な早起き時間の使い方をしている方、バンバン意見をお願いします!