• 締切済み

パソコン起動時間

take1080の回答

  • take1080
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.3

デスクトップに色々保存してませんか? デスクトップにファイルなどをたくさん保存しているとかなりの容量を使うし、起動時間が遅くなります。 なので、なるべくデスクトップには保存せず、ショートカットをおくようにしたほうがいいと思います。 私に思いつくのはそんなことしかないです。 お役の立てずすみませんでした。

関連するQ&A

  • 新しく組んだパソコンの起動が遅い

    タイトルの通りなのですがパソコンの起動がとても遅いです。個人設定を読み込んでいます。とでてから起動するまでに30秒ほどかかります。 なにか起動を早くする方法はないでしょうか?? スペック CPU Celeron 2.4Ghz OS Win XP Pro SP2 メモリ 512MB(PC-2700) HDD 40GB(Seagate製) インストールしているアプリケーション Norton Internet Security 2004 Microsoft Office 2003 Pro よろしくお願いします

  • パソコンの起動時間について

    昨年11月にパソコンを購入し楽しんでいますが、当初から比べると最近は起動にかなりの時間がかかります。(パソコンのみでも約7~8分、インターネット同時起動ボタンだと10分以上、ハードディスクアクセスランプが点滅し、マウスポインタが有効になりません。HDに写真や動画を多く保存して使用メモリが増えているから多少やむを得ないと、素人考えでおりました。友人にも尋ねましたが、起動と同時に起動するソフトやアプリケーションの数が多い場合、そのような事象が考えられるが、それでも時間がかかりすぎるのではと言われます。色々と検索してみましたが、用語や内容が理解できません。申し訳ありませんが、原因と思われることや何を調べればよいか良いアドバイスをお願いできれば幸いです。                           

  • PCの起動に時間かかりすぎ

     PCはFMV-DESKPOWER-CE9/1007です。OSはXP、CPUはDURON 1.0GHz、メモリは購入時のままで256MBです。ウィルスソフトを入れていますが異常は報告されていません。ハードは80GBですが半分も使っていません。  古いPCですが自宅での使用に支障なかったためずっと使っておりますが、半年ほどまえから起動や各種ソフト起動にとても時間がかかるようになりました。ディスクのクリーンアップやデフラグ等やってみましたが改善されません。  電気店の人の話では、OSの更新を繰り返した結果、ある時期にメモリー不足になったのではないかとのことでした。XPの場合、最低512MB程度のメモリーが必要だと。  メモリーを512MB増設してみようかとも思いましたが、機種が古いため18000円もするのでとりあえずやめました。  いろいろ設定が面倒なのでできればこのままもう少し使用したいのですが、原因も含めて改善点につながるなにかいい方法アドバイスいただけないでしょうか。メモリを安く入手する方法なんていうのもありましたら助かります。

  • パソコンの起動に時間がかかります。

    富士通のパソコンを使用しています。 最近、パソコンの起動に時間がかかります。 1.電源ボタンを押す。 2.富士通の文字が出る。   黒画面が、4~6分続きます。  (電源ボタンを軽く押すと、2~3分後にF8モード(セーフモード)になります。)   3.ウィンドウズxpの文字が出る。   黒画面が5~8分続きます。 4.ようこその文字が出て起動します。 たまに、ウィンドウズに深刻な問題が発生しました。とでます。 システムは CPU Celeronプロセッサ2.20GHz メモリ 736MB OS  WindowsXP HOME edition SP2 です。 今まで、電源ボタンを押して、ようこその文字がでるまで1~2分でした。 アドバイス、お願いします。

  • 起動時間とメモリの関係について教えてください

    起動に時間が掛かるPCの対策をするために、 まず、起動時間が速いPCのメモリを512MBから256MBに してみたら、起動時間が2倍くらいになりました。 この結果メモリを増やすと起動が確実に速くなることが分かったので、 起動時間が遅いPCに昔のPCから取り出したメモリを増設し、 256MBから384MBにしました。 ところが予想に反して起動時間が遅くなりました。 やはり相性などもあるのでしょうか? そもそも、大きな画像を扱うときなどにメモリが必要なのは 分かりますが、起動時にはまだそれほどのアプリケーションが 立ち上がっていないのに、256MBあれば十分だと勝手に 思っていますが、間違いでしょうか? (ウィルスバスターやネットワークへの接続など色々動いては いますが) もし、256MB以上積んで起動の速さに差が出るようだと、 256MBの時に、エクセルやメールソフトなどを開くと 遅くてストレスを感じる気がするのですが、実際にはまったく 問題ありません。 起動時は特別メモリを食うなんてことが有るのでしょうか?

  • パソコンの起動時間

    Bios設定が同じ CPU アスロン2500+(1.83GHz) メモリー 1.5GB OS XP HomeSP3 グラボ ASUS AH3650 以上の条件においてウインドウズのロゴ表示からログイン画面表示まで1分程度かかります。 この時間は再インストール前では3分くらいかかっていました。 OSをXPに変更してから3ヶ月ほどしかたっていません。 このグラボに換装するまで使っていたASUSのA9550のドライバーが入ったHDDに変えるとその時間は10秒以下になり また以前使用していたW2K SP4でもこの時間は10秒以下で気にもしませんでしたが かなり使い込んだときには1分ぐらいにまでは伸びました。 このときは仮想メモリーの設定が2048MBになっていたのを512MBに設定したところ使い始めの時間位にまで戻りました。 今回はこの方法でも一向に時間が短縮できなかったので再インストールとなりましたが 高性能のグラボに換装すると起動時間は延びてしまうものなのでしょうか? 念のためチェックディスク デフラグ 起動に関係するファイルの最適化(ソフト使用) 仮想メモリーのDドライブ移動 Bootvisの利用(再起動時にエラー発生)等試しましたが効果なし。 起動時間(ウインドウズのロゴ表示からログイン画面表示まで)こんなに掛かるものでしょうか? 現在は時間が掛かり過ぎるのが嫌でスタンバイ状態を使用しています。

  • パソコンが起動しなくなりました。

    パソコン起動時に以下のようなエラーが出て起動しなくなりましたがどうすればいいのでしょうか? パソコンを起動すると以下のようなエラーが表示されて起動できなくなります。 Not enough space in Runtime area!!. SMBIOS data will not be available. Press F1 Resume F1を押しても反応もありません。 BIOSの設定はできるので一度デフォルトの状態で起動もしてみましたがだめなようです。 直らないようならパーツの交換をしたいのですが、M/BかCPU、メモリ etc... どのパーツが壊れているか 判断は出来るのでしょうか? ちなみにパソコンは自作パソコンです。 M/B:ASUS P5K CPU:Core 2 Duo E6420 メモリ:PC2-6400 1G*2 宜しくお願いします。

  • 起動に時間がかかります

    宜しくお願いします。 機種は NEC Lavie で2003年に購入したWindowsXp Home Editionです。 メモリは256MBです。 2ヶ月ぐらい前から、最初に電源を入れ起動時にすごく時間がかかるようになり、その後ワードや他のアプリを開こうとしても、時間ばかりかかるようになってしまいました。 しかし一度ゆっくり待ってみてアプリを閉じ、もう一度たちあげるとスムーズに開きます。 解らないなりにも、デフラグやソフト(Ccleaner)を使って、 レジストリのお掃除をしてみましたが、少し早くなっただけで、 会い変わらずです。 また、たまに起動するときに、「"0x00000000"の命令が"0x00000000"のメモリを参照しました。メモリが"read"になることはできませんでした。・・・」というメッセージもでます。 電源を落とすときにも、時間がかかり待てないのでそのままにしておくことが多くなりました。 どなたか解る方、また解決方法はありますでしょうか?

  • パソコンの起動に時間がかかるようになりました2

    同タイトルで、以前質問してた件ついて、結果報告を兼ねて改めて質問させていただきます。 http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=296378 > 興味をもっていただきありがとうございます。 > 富士通 FMV DESKPOWER SEという、かなり古いパソコンを > 使っているのですが、ハードディスクをWesternDigital製 > のもの(容量1GB)に入れ替えて、Windows98SEを新規イン > ストールしたところ、電源を入れてWindowsが起動するまで > に約5分もかかるようになりました。 PC自体が古いので、ある程度時間がかかるのは仕方ないの > ですが、以前と比べて何もしていないように見える時間が > 長すぎます。これはBIOS等の設定変更で改善できないでし > ょうか? 皆さんからマシンのスペック不足を指摘されたため、その後、メモリを64MBに増設しましたが全く効果がありませんでした。そこでHDDをPC購入時に付いていたもの(確かQuantam製)に入れ替えてみたところ、現象が嘘のように解消されて1分程で起動するようになりました。 結局はマシンのスペック不足ではなかったという結果なのですが、富士通DESKPOWERは独自のHDDチェックのようなものがあるのでしょうか? ちなみに、DESKPOWERが2台(SEとTS)あるのですが、試してみたところどちらも同じ現象が出ることを確認しましたので富士通独自の問題だと考えています。

  • パソコンの起動時間をどうやって測っていますか?

    パソコンの起動時間を測るとき、 私はストップウォッチ片手にパソコン電源ONと同時にスタート。 「ようこそ画面」からデスクトップに切り替わる瞬間に1回目のストップ。 そして右下の通知領域に全常駐ソフトが表示された瞬間に2回目のストップをしています。   いつもウイルスバスター2006の起動が一番遅いので   2回目は右下の通知領域にウイルスバスターが表示された瞬間です。 このような感じで勝手に測っているのですが なにか共通の測り方みたいなものは存在するのでしょうか?(Q1) ちなみに上記の測り方だと パソコン電源ON→デスクトップ 42秒 パソコン電源ON→全常駐ソフト起動 57秒 です。 下記が私のパソコンの環境なのですが、 このタイムは、適正でしょうか?(Q2) また、よろしければ回答者様の起動時間を教えてください(Q3) WindowsXPは30秒で起動することを目標に作られたと聞いたことがあるのですが・・。 Endeavor NT6000(エプソンダイレクト製 ノートパソコン) OS Windows XP home CPU PenM740 1.73GHz メモリ 1GB(512MB×2 PC2700 DDR SDRAM) 内蔵HDD 80GB(5400rpm UltraATA/100 SAMSUNG MP0804H) Q3は質問と言うよりアンケートかな。。。