• ベストアンサー

初盆会に行くべき?

自分が0歳~5歳まで母が仕事中に乳母として育ててくれた(昼間だけ)方がなくなりました。(もちろんお金は支払っています) 私の両親は葬儀は知らなかったからしょうがないが、初盆会に行けといいます。 しかし、ずっと近所に住んでいるにも関わらず5歳~40歳になる今まで一度も会ったことがないのです。 この35年間縁がなかったのに、昔お世話になったから行きなさいと両親はいいます。 葬儀はその他多勢がいるからいいものの、初盆会となるとその家族と私だけになります。なんだかとっても気まずくって。 やはり行くべきでしょうか? もしあなたならどうします?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sisono
  • ベストアンサー率33% (51/153)
回答No.1

感謝の度合いでしょうね。 多分、ご両親はその方がいらっしゃって とっても助かったし感謝されているのだと思います。 ココからは私的考えで書かせて頂きます。 ここで一つ疑問なのですがご両親は行かれないですか? それとも葬儀には行かれたのでしょうか? ですが葬儀をご存じなかったと書いていますから 行ってないでしょうか? だとしたら、ftomo1000さんご自身が一人で行くのではなく ご両親だけ又はご両親とftomo1000さんが一緒に行かれるのが普通ではないかと思います。 昔お世話になったのはftomo1000さんではなくご両親なんですから。 もしftomo1000さんが一人で行かれるなら、ご両親の代理と言う事で良いのではないでしょうか? 例えばご両親が高齢で行く事が出来ないなど。 それに初盆会にまでは出席しなくて良いと思います。 葬儀を知らなかった事などをお話して、少し落ち着いてから 仏壇やお墓に手を合わせに行くだけでも良いのではないかと私は思います。

ftomo1000
質問者

お礼

ありがとうございます。 両親は初盆会には行きます。 葬儀にも行きました。 私は葬儀の時は仕事でして、葬儀が終わった後になくなったことを聞きました。 おっしゃるように、お世話になったのは私より両親のほうだと思うのですが。 当時のことはほとんど覚えていませんし。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#12288
noname#12288
回答No.2

私も1番さんと同じく両親は行かないのですか? もし行くなら両親と行く方が良いと思います。 初盆会というなら、親戚が皆集まるはずですね? お料理など人数分だけ用意してあると思います。お返しも人数分用意してあるかもしれません。 焼香だけして帰宅すると思いますが、その家族は、「困ったわ。手ぶらでは返せないわ。」と思うかもしれません。 自分が行くとしたらなら日を改めて親と一緒に行きます。 遺族と会話する時思い出話は、親の方が覚えているでしょう。 でも冷たいと思われるかもしれませんが、質問者さんの立場なら行かないかもしれません。心の中で冥福を祈っています。

ftomo1000
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 義祖父の初盆について

    もうすぐ義祖父(主人の祖父)の初盆です。 この場合、私の両親も行くべきでしょうか? 両親の身内の初盆も数件重なっており、時間を上手く調整すれば、父か母のどちらかが何とか行けるかも、といった状況です。 もし行く場合は、私の実家からのお包みの相場はいくらくらいでしょう? また、行かないとしても、お包みのみは私が預かっていくべきでしょうか? 地域によって違いはあると思いますが、参考までに教えていただけると有難いです。 北関東での初盆になります。 私は嫁いで半年余りです。 義祖父は入院していたため、私の両親は面識がありません。 義祖父の葬儀と法要には、両親とも参列しています。 よろしくお願いいたします。

  • 初盆について。

    いつもお世話になります。 今年のお盆は、父親の初盆になります。 その初盆に呼ぶ人は、どの程度までの親戚を 呼ぶべきなのでしょうか? といいますのも49日法要の時、 私の嫁(長男の嫁)の両親を呼ばなかったのは、 物凄く失礼な事だと49日法要が終わった後で、 葬儀社の人に言われました。 ちなみに49日法要に招いたのは、親父の弟妹2夫婦と 親父の妻(私にとっては母親)の姉妹3夫婦 親父の生家の主 娘夫婦(私にとっては妹) 合計7家族を招いての法要となりました。 初盆には私の妻の両親・そして妹夫婦(妹の旦那) の両親も呼ぶべきなのでしょうか? その地方のしきたり等、色々なご意見があると思いますが ごく一般的なご意見をお願いします。 身近に相談出来る人が居ない為、非常に困っています。 長文になりましたが、宜しくお願いします。

  • 初盆で御仏前(でいいの?)はいくらぐらい包んだらよいのでしょうか?

    今年1月に主人の父が亡くなり、葬儀の際は長男(45)である主人が喪主を務めました。現在同居はしておらず(将来的には予定)実家は母と祖母の2人で住んでいます。初盆を迎えるにあたり主人もご仏前(でいいのでしょうか?)をいくらか包むものなのでしょうか?ちなみに葬儀の際の香典は受取る側なので包んでいません。ただ葬儀の際と違い初盆の準備等は母任せです。また姉弟3人で子供一同として一対の提灯を「御初盆」として贈ったようです。真宗大谷派ですが地域的にか「初盆」を盛大に?やるようです。いろいろ調べていると真宗大谷派は初盆とか必要なくやらないらしいのですが… また、初盆に長男の嫁である私の両親も招かれ、当然お参りにきていただくのですが、この際いくらぐらい包んで来てもらったらよいでしょうか?またその際の表書きは御仏前でいいのでしょうか?他に何かお供えも必要でしょうか?(自宅で会食の予定はありますが、個々にではなくまとめてお寿司等頼む予定です) ご先祖供養等に縁のない生活から嫁いだので法要関係が全く分かりません。またこの地域はいろいろ古い慣習があるようでますますわかりません… おはずかしいご質問ですがどうかよろしくお願い致します。

  • 義父の初盆について

    お世話になっております。 昨年八月に主人の父が亡くなり、今年、初盆と一周忌が無事終わりました。 ほっとしていて九月に入り、私の両親が初盆のお参りに行ってなかった事に気づきました。 主人は三人兄弟の次男で義母は長男夫婦と同居しております。 私の両親は葬儀に出席しただけで、49日法要や一周忌には呼ばれていません。 (長男のお嫁さんのご両親や長女の旦那さんのご両親も同様です。) そこで質問したいのは、今からでも私と両親で香典を持って家に行ってもよいものでしょうか? 何と言って持っていけば良いのか、お知恵を貸して頂ければ幸いです。 ダメ嫁の自分に相当落ち込んでおります。

  • 初盆の挨拶

    家族が昨年長期入院していました。以前の勤務先の今も時々付合いのある方からお見舞(品物)を頂いてました。その方はその後身内の方を亡くされました。亡くなった方には昔お世話になってます。葬儀には出席しました。年賀は出せないので寒中見舞と思っていたのですが、出しそびれました。 今度初盆を迎えられますが、ずっとご無沙汰中で難しくなってしまいました。どのように対処したらいいでしょうか。何か贈物と思っていたのですが。

  • 夫の親戚の葬儀や初盆

    夫の伯父さんがお亡くなりになって、葬儀や初盆を控えています。 夫は今は出張中で、全員が遠方にいる状態で、義両親は「無理にこなくていい」と言っています。 おそらく、夫よりお盆の予定を切り替えるか、電報を打つかの話が出ると思いますが少し納得いかない点があります。 去年私の祖母が亡くなったときは旅行中で、夫には「お金かかるし今からホテルキャンセルするのはもったいない。いかなくていいじゃん」と言われました。電報を打ちたいと行いったところ、「もう間に合わないよ」と断られました。葬儀までは3日ありました。以前夫の祖母の葬儀の時は前日でも「電報打って」と頼まれました。 私は両親に虐待されて育ち、ほぼ祖母のお世話になってきました。それも夫は承知です。それですが葬儀もいけずに今回の初盆も無理そうです。 そして昨日葬儀の連絡を受けました。今回のお盆も旅行の予定があります。もうホテルも新幹線も取ってあるのでキャンセルになりそうですが、どうして私の親戚のときばかりあのような扱いを受けて、夫の親戚の時だけこうしようとするのか疑問です。 私としては同じようにしたい気持ちです。(お金かかるしキャンセルもったいない、と同じ理由をつけて断りたいです) 私にとって一番大事な祖母の葬儀に行けなかった悔しさ悲しさは計りしれません。 今回の葬儀は夫だけに行って欲しく、初盆も行きたくありません。 自分の祖母の初盆にいくという理由で断ってもいいでしょうか?

  • 身内で初盆が重なりました。

     主人の祖母(主人の実家)と私の実母(私たちと同居)の初盆が重なりました。義母さんは「お互い初盆なのでお盆が終ってから帰省したらいいのでは」とこの前言っていましたが・・(車で3時間半くらいの距離間です)  どうも主人はお盆の間に帰省したいようです。  みなさん身内で初盆が重なった場合どうされるのでしょうか?  また義母さんは「来たかったらお参りにきてもらうのはかまわないけれども、そちらがするとこっちも気を遣わなければならないのでお供え等はしてもらうと困る・・」みたいなことも言っていました。  同居の母が亡くなった場合主人も帰省は控えるべきなのでしょうか?  また帰省したとしてお供えは持っていかない方がよいのでしょうか?私の実父も同居家族ですが、実父からのお供え等も持っていかないほうがよいのでしょうか?葬儀は実父が喪主でした。  帰省するのにお供えも持たずにとは考えられないのですが・・以前から帰省の度に持参する私の実家からの手土産もいらなさそうに言われつづけています。  母の初盆なのでこちらにずっといたい、また主人も出来ればこちらに居てもらいたいのが私の本音ではありますが・・  また先日主人がお供えとして店舗から送ったものがあるのですが、義母さんはそれもお供えとはとらえていないようです。のしをお供えにすると義母さんに叱られそうだったのでのし無しで送ったからということもあるのですが・・  うまくまとめられず申し訳ありませんが、何かアドバイスいただければ幸いです。  

  • 初盆のお布施

    初盆のお布施について質問です。 父が4月に亡くなりました。 通夜・葬儀・初七日で35万円 戒名 50万円(居士) 二逮夜から六逮夜 各2万円 四十九日 5万円 以上でした。 母が9年前に亡くなった後は毎年8月3日にお寺さんが来てくれます。 その折、父は5万円包んでいたようです。 今年も8月3日に来られますが、今回は父の初盆にもなりますので お布施をどうするか悩んでいます。 皆さんのご回答を見ると、大体3万円というのが多いですね。 ということで、今回は3万円とお菓子5000円にしようかと思っています。 (お寺さんはお子さんが4人いますので、家族で食べられるようなもの) 従来の金額より下がりますが、いいでしょうか?

  • 初盆と月命日を一緒に・・・

     今年は母の初盆です。お寺さんに15日に来てもらいます。 また母の月命日が19日なので(月命日は毎月お経を読みに来てもらってます)、今回は初盆と月命日を一緒にやってもらいます。  そこで質問のなのですが、この場合お布施はどうなるのでしょうか?? 一緒に渡すべきなのか、また別々に渡すべきなのでしょうか?? いつも月命日は5000円です。今回初盆は1万円にしようかと思っているのですが、この金額は妥当なのでしょうか??  また、やはり初盆ということで「御車代」(以前、月命日のとき御車代をお渡ししようとしたら「近所なので」と断られました…)、「御膳料」は出さないとだめなのでしょうか??またこちらの金額はいくらになるのでしょうか??  以前お寺さんに金額を確認したことがあるんですが、その時は「お気持ちだけで…」と金額をおっしゃりませんでした。  ちなみに、真言宗でお寺さんは葬儀会社からの紹介です。 49日のときは 「お布施3万円」「御車5千円」「御膳5千円」でした。(葬儀会社に聞きました…後で会社の人に聞いたら「高い!!」と言われました。。。) 法事事はいつも母に任せっきりだったので、全くわかりません!! 親戚、会社の人、仏壇屋さん、いろんな人に聞いたんですがみんなバラバラで混乱するばかりです。。。 お盆ぎりぎりの質問で大変申し訳ないのですが、だれか教えて下さい!!

  • 初盆について

     複雑な家庭の事情なので長文になります。 私の両親は35年前に離婚して、それぞれが再婚しました。私達は母の再婚相手に子供がいなかったこともあり同居して25年になります。 母、継父とも90歳近いです。  父は遠方の田舎で暮らしており殆ど会いに行くこともなかったのですが、父の再婚相手が先に亡くなり、その人の娘さん〔私と同年代〕が、父を施設に入れてくれて年金の範囲内で面倒を見てくれていました。  父の蓄えもあまりなかったようで、簡単な葬式、49日の法要をお寺でして納骨しました。位牌はその娘さんが母親のものと一緒にみてくれています。   私も同居の母や、継父の手前もあり、また遠方でもあるため頻繁には行けないのですが、今年が初盆になりますので、どのようにしたらいいのか?悩んでいます。父たちの家もないし、お参りしてくれる人もいません。私の兄妹もいませんし、両親の離婚で疎遠にはなりましたが、実父ですので知らないということもできないのです。  面倒を見てくれていた娘さんも一人暮らしで、経済的に余裕もなく、仏事にはあまり関心なく気にしない人のようで、私のほうから言い出さないとそのままになります。  今年の春に亡くなったので、葬式、納骨と 帰郷し、お盆はこちらのお寺でお参りしようか?と思っていましたが、やはり、それはよくないでしょうか? 次の帰郷は一周忌と考えていましたが、きちんとできない自分を責める反面、できる範囲で気持ちでいいのでは?と思うのは勝手な考えですよね。 まず、今年の初盆を帰郷して、お墓参りすべきか?考えています。 主人も私の実父とはあまり縁がなかったので知らぬ顔です。

このQ&Aのポイント
  • Microsoft Officeを再インストールすることができない理由とは?Wordの機能不全からアンインストールした際、再インストールできなくなってしまった問題について解説します。
  • 現在使用中のDell Inspiron 15 5000でWindows10を利用していますが、このWindows10はWindows 7から無償インストールしたものでしょうか?
  • Microsoft Office再インストールできない問題を解決する方法や対策についてもご紹介します。
回答を見る

専門家に質問してみよう