• ベストアンサー

教習合宿に行くことになりましたが、合宿に入る前にトレーニングをしたい

GXRTの回答

  • GXRT
  • ベストアンサー率14% (1/7)
回答No.3

20代前半の男性です。 私も学生なんで周りの友人の免許取得の話はよく聞きます。 かなり不器用な人も見てきましたが、今まで期限内に卒業できなかった人というのは聞いたことがありません。 一から教えてくれるのでたいていの場合は大丈夫だとは思いますが・・・ でもやっぱり不安ですよね。 私自身、車には小さいころから興味があって、免許取得前でもある程度の車の知識はありました。 スムーズにいくか行かないかの差はこの部分も多少関係してると思います。 車の知識というのは、アクセルやブレーキ操作をした時に車がどういう動きをするかや、車の構造などです。 これを知らない人ははじめて運転する車の動きに戸惑い、運転するというよりは 車に乗せられている、という感覚になってしまうと思うんです。 そうすると自信がなくなり、消極的になり・・・と悪循環です。 はっきり言って何も準備をしなくても免許は取れます。 へたに事前に自己流で間違った知識を詰め込んでしまうと、逆に悪く作用してしまうこともありますし・・・ それでも不安で、時間があるというなら上記のことや、実際に車を持っている親や友人に協力してもらい運転席に座らせてもらいミラーの確認や、ハンドル操作などのの イメージトレーニングなどをしてみるといいかもしれません。

関連するQ&A

  • 免停での教習・・・

    免停での教習について・・・ 現在原付バイクを運転していてこの前、免停30日間となりました。(6点超えて講習受けなかったため) 冬に車の免許を合宿で取得しようと思っています。合宿前に警察署に免許預けて教習に行ったとします。そこで質問なのですが・・・ (1)ずばり法的には可能?? (2)合宿では免許なしで教習行って(住民票で可能)取得した場合2枚になるがどうなる? 2枚の免許を一枚に出来る? 2枚のままでOK? (3)自動車免許取得後、原付の違反歴はどうなる?

  • 普通免許を持っている人の原付講習

    普通免許取りたての初心者です。 車は買う予定がないのですが、原付を買おうと思っています。 合宿で免許を取った友人は、原付講習を受けたといっていたのですが、私が通っていた教習所では原付講習はありませんでした。 原付を買う前に原付講習を受けたいと思っているのですが、大阪で原付講習を受け付けている教習所はありますか?

  • 免許 欠格期間中に合宿

    去年に無免許幇助をしてしまい10月1日に裁判を行い原付免許取り消し&1年欠格期間となりました。 その際警察官の方には教習所や合宿に通うことは可能で卒業できるが免許の交付ができないだけと言われました。 ですので、8月に合宿に入って普通免許の教習を終わらせようと思っていたのですが、一応と思い合宿の申し込みサイトで問い合わせたところ欠格期間を満了していないと教習ができないと言われました。 双方の言い分が違いどうすればいいのか困っています。 今自分が置かれている状況で欠格期間満了前に卒業して本試験待ちにしておくことはできないのでしょうか? 処分者講習はまだ受けてないのですが、警察官の方によると受けなくても教習は可能であくまで欠格期間を満了してもこれを終わらせていないと本試験が受けれないだけだといわれました。 どなたか詳しい方ご教授いただけないでしょうか。 いける場合は早めに申し込みをしなきゃいけない時期なので早急に回答を求めています。 長くなってしまいましたがよろしくお願いします。

  • 普通自動二輪の免許取得について

    今高校2年なのですが、普通自動二輪の免許を取得したいと考えています。 学校は3年(来年の3月)間で免許の取得を禁止しています。 しかし、担任の先生にきいたところ免許を取得しなければ教習所に行ってもいいとのことでした。 そこで、3月になってすぐ免許をとるために12月の冬休みを利用して教習所の合宿に行きたいと考えています。 そこで質問なのですが、 1、教習所の合宿の表示では最短8日となっているのですが、MT車に乗ったことのない人には、最短で卒業するのは厳しいでしょうか? 2、教習所を卒業して、筆記試験を受けてしまうと、免許取得になってしまうのでしょうか? 筆記試験のあとに救助講習(?)のようなものがあると聞いたのですが、その講習は筆記試験に合格した場合すぐ受けなければいけないものなのでしゅうか? 受けなくてよければ、講習は受けなで3月に受け免許を取得したいと考えています。 なんでもいいので何かわかる方いましたら回答お願いします。

  • 合宿or通学??

    普通二輪(MT)免許を取ろうと思っている学生の女です。 私の周りでは二輪を合宿で取得した人がいないのでお聞きしたいのですが、 教習の内容は通学と合宿で差はありますか? 料金や期間(合宿の方が短期間で取れるなど)以外でメリット、デメリットがあれば教えてください。 あと自分は車はおろか原付の免許すら持っていないし乗ったこともないのですが、こんな奴がいきなり二輪に挑戦しても大丈夫でしょうか? 合宿経験者の方、または同じ境遇だったという方がいらっしゃいましたら体験談などお聞かせいただけたら幸いです。 宜しくお願いします。

  • 原付バイクの免許取得方法

    原付バイクを16歳になったら取得したいです。 そこで質問です。 1.筆記試験だけだと聞きましたが、乗り方などの講習はありますか? 2.勉強するための本はありますか? 3.原付バイクだけの教習所ってありますか? 4.もし教習所があるとしたら日程や時間帯はどんな感じですか? 5.試験は具体的にどんな感じで行われますか? この内どれか1つでも良いので、回答、よろしくお願いします。

  • 教習学校あがりの筆記試験

    ん、十年来の疑問です。 私はいわゆる飛び込み、試験場で免許をとりました。 まずは、足のため原付をとり、それで試験場まで通いました。 試験場では仮免も本免も、まずは筆記試験が合格にならなければ 実技試験にはすすめません。 試験場の玄関先には教習学校から筆記を受ける人に 問題集を売っている人がいましたが、違和感がありました。 私ら試験場受験者は不思議でなりませんでした。 そこで質問ですが教習学校卒業者向けの筆記試験は難しいもの なのでしょうか。 昔から引っかけがあるといわれていますが本当でしょうか。 両方を受けた方はそうそういるとは思えませんが 聞いた話でもいいのでよろしくお願いします。

  • 取り消し処分者講習と教習所について。

    だいぶ昔に原付の免許を取り消しになり欠格期間を満了したので、再度原付の免許を取得したいと思っているのですが、教習所に行って試験を受けてから取り消し処分者講習を受講しても問題ないのでしょうか? 又、取り消し処分者講習は2日間あると思うのですが具体的にどのような内容で何人ぐらいで講習を受けるのかなど、分かる方教えて下さい。 又、教習所で免許を取得する前に警察などで原付技能講習を受ける事ができ教習所の時に技能講習をパス出来ると聞いた事があるのですが本当なのでしょうか? 本当なのであればお金などかかるのか、何処の警察でも出来るのかなど教えて下さい。 又、今学生などが夏休み期間と言う事もあり、今の時期はやはり教習所は人が多いでしょうか? 出来るだけ人が少ない時期に取得したいと考えているので、少ない時期などがあったら教えて下さい。 長くなりましたが宜しくお願いします。

  • 自動車教習所、試験場の呼び方

    私の住んでる地域(名古屋)では、自動車教習所のことを「車校」と言います。 おそらくこの辺りの一種の方言だと思うんですけど、 皆さんの地域ではなんて呼びますか? やっぱり「教習所」ですか? それともうひとつ。 車の免許を取るときに筆記試験を受けたり、免許の更新で 試験場に行くことがありますよね。 私たちは、「平針試験場」なので「平針」で通じますが、 (例:「明日免許の更新だから平針に行ってこんといかんのだって~」) 皆さんの地域でも「○○試験場」なら「○○」で通じますか? 近々、免許更新予定なので、疑問に思い、質問してみました。

  • 運転免許の再取得は難しい?

    引越しに伴い、住所の書き換えに行ったところ、自動車(MT)免許の更新を1年以上忘れていたため免許取り消しになりました。今までは都心で暮らしていたため、運転する機会がなかったのと、更新のはがきがこなかったために気づきませんでした。 警察や教習所に問い合わせたところ、流れは      仮免試験に合格       ↓     実技・筆記試験 と聞きました。 警察や教習所によると学校も行かず一発合格は難しいらしく、教習所での実技講習も経験者でも最低14~15時間かかるといわれ、それならある程度の金額を払って講習・実技セットでお金を払った方がよいのでは…と言われました。ちなみにその教習所では経験者だとセットで10万程度だそうです。 運転技術は人並みです。普段乗っている車がAT車ですが、MT運転もできます。私としては、なるべく安く済ませたいので、実技のみ教習所で受け、筆記は独自で勉強しようかと考えていますが、甘い考えでしょうか? また教習所によれば、本免許に合格しても ・高速教習 ・応急救護 ・試験予測(?) 以上の3つの講習を別料金でうけないと、免許が交付されないといわれました。これは本当でしょうか? 以上の2点教えていただきたいので、よろしくお願いします。