• ベストアンサー

クロマトグラフィー

クロマトグラフィーに関する文章を読んでいて、ふと気になった事で、とても単純な事なんですけど、TLCの時に試料成分が着色していない時は、プレートに適当な発色剤を噴霧しておき、紫外線ランプを照射すると発色して測れるとの事ですが、紫外線ランプを照射するというのは、どのくらいの時間やるんですか?あと、すぐ発色するようなものなのでしょうか? あと、展開中止後、溶媒を蒸発させてから、その紫外線照射等行うとのことですが、乾燥してしまっても大丈夫なものなんでしょうか? まだ実験を行った事もなく、理解も浅いので、おかしな質問ですみません。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gyopi
  • ベストアンサー率40% (22/54)
回答No.2

まず,TLCには大きく分類すると2種類あります. 蛍光色素を吸着させた固定層を用いたものと,蛍光色素を含有していない ものです. このうちで紫外線を照射するのは前者の蛍光色素を含んでいるものに対して 適用しますが,なぜ紫外線で確認するかというと,試験対象化合物が照射す る紫外線を吸収したり蛍光を吸収すると,その試料が吸着している部分だけ 蛍光が見えない(暗所で黒く見える)のに対して,試料の吸着していない部 分は蛍光を発するので暗所で光って見えます.このようにしてどれくらい移 動したか,また何成分の化合物が混合されているのかを確認します. それに対して,蛍光色素を含有していない固定層を使用したTLCや,紫外 線を吸収しない試料が吸着した場合にはどんなに紫外線を照射しても見えま せん.そこで発色試薬が必要になります.発色試薬には選択性がある場合が あり,試料に即した発色試薬を選択して使用します. 溶媒を乾燥させてから発色させたり,紫外線照射を行い理由は,拡散を抑制 する為です.TLCは毛細管現象を利用して分離しますが,プレートが乾燥 していないうちに放っておくと,上下方向ではなく,平面的な拡散が生じて しまい,スポットが拡大してしまうのです. また,トルエンやベンゼン等を展開溶媒として使用した場合には,展開溶媒 自身が紫外線を吸収してしまい,あまりよく見えなくなります. そのため,溶媒を充分蒸発させてから確認作業を行います.

kousuke11
質問者

お礼

とても丁寧なお答え、ありがとうございました。非常に分かりやすかったです。

その他の回答 (3)

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.4

 gyopi さんの充分な回答がありますが,少し補足致します。 > 紫外線ランプを照射すると発色して測れる  これは「紫外線ランプ下で見ると発色して見える」と言った方が正確です。これなら,解るでしょうか。 > あと、すぐ発色するようなものなのでしょうか?  これは試薬によります。多くの試薬は噴霧すればそれで見えますが,中には○分間加熱後UVランプ下で見ると言った場合もあります。  なお,発色試薬を使ってTLCの検出をする目的には2種類あります。  1つは,gyopi さんがお書きの「蛍光色素を含有していない固定層を使用したTLCや,紫外線を吸収しない試料が吸着した場合」です。ただし,この場合は,発色試薬よりも酸化剤などで有機物を酸化して黒色スポットとして視覚化する事が多いです。  2つめは,gyopi さんも少し触れておられる発色試薬の選択性を利用する場合です。この場合,発色試薬の選択性(通常は官能基に対する選択性です)を利用して,目的のスポット(化合物)があるかどうかを判断したり,出ているスポット(化合物)にどういった官能基があるかを知らべたりします。  いずれにしても,この辺りの一般的な事は,MiJun さんの回答にもあるように,関連成書(教科書)をご覧になった方が解りやすいかも知れません。

kousuke11
質問者

お礼

ありがとうございました!分かりやすい説明で、理解しやすかったです。

noname#211914
noname#211914
回答No.3

gyopiさんの丁寧な回答がありますが、それ以前に。 >まだ実験を行った事もなく、理解も浅いので、おかしな質問ですみません。 図書館等で関連成書は探されたのでしょうか? あるいはTOPページで「TLC」あるいは「薄層クロマト」と入れて検索するといくつかHitしますので参考にしてください。 それらの中で成書も紹介してます! ご参考まで。

参考URL:
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=153422
kousuke11
質問者

お礼

図書館等を利用する時間がなかったので、こちらを利用させていただいたんですが、いろいろ参考のものを教えて下さって、ありがとうございました!これから勉強する時に、役立てたいと思います。

  • koarakko
  • ベストアンサー率26% (87/333)
回答No.1

私もあまり詳しいことは書けませんので、簡単に。 ・紫外線ランプを照射するとすぐにスポットがわかります。 ・溶媒を乾燥させても、目的の物はプレート上に残っているはずですから、乾燥させて大丈夫です(というよりも、十分に溶媒を蒸発させないといけません)。

kousuke11
質問者

お礼

すぐにお答えいただき、ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 薄層クロマトグラフィーの展開について

    薄層クロマトグラフィーの展開について、あまりにも基本的なことだと思うのですが、答えが見つからないので、どうか教えてください! 飽和させた展開槽にTLCプレートを入れた際、溶媒が上っていくのはどうしてでしょうか? TLCで物質を分離するしくみは、理解できているのですが、溶媒の極性に関係なく、溶媒が上まで上がっていく理由が知りたいです。

  • TLC分析の発色法について

    薄層クロマトグラフィー(TLC)で展開溶媒はヘキサン:酢酸エチル=3:2、試料はアニリン、サリチル酸、ナフタレンを使いました。この際の発色法はヨウ素以外になにかありますか?

  • TLCの結果について

    TLC初心者です。 身近にTLC経験者がおらず、 今現在試している方法がどういう状態なのか分かりません。 まず、今準備できているものだけで予備実験を行いました。 ・TLCプレートは蛍光を含まないタイプのもの。 (ただし、2004年に購入し、箱を開封済み、デシケータ内で保存せず) ・展開溶媒:クロロホルム ・試料溶液 検出には、発色試薬を使用しませんでした。 プレートに滴下した試料溶液は何度かに分けて計0.5ml程度ほどです。 展開後乾燥させると、薄く着色された部分(バンド1~2本)が確認されました。 そして2日後のプレートには、たくさんのバンドが見られました。 今回の手順のように検出液を使用せずに、 バンドがたくさん現れたのは試料成分の分離が出来たからでしょうか? TLCの検出には、発色液や蛍光塗料は必須なのでしょうか? 薬品管理が厳しいため、新しい試薬の購入には申請が必要になることから、最低限必要なものが何か知りたいと思っています。 ご存知の方よろしくお願いします。

  • 薄層クロマトグラフィーについてです

    TLCを使って実験をしたのですがいまいち以下のことが分かりません。よかったら教えてください 使ったものは展開容器(蓋つきガラス瓶)展開液、クロマト板です 1試料スポットが展開溶媒の液面より上でならなければいけない理由 (試料が溶け出してしまうだけでしょうか) 2展開溶媒の蓋をしないとRf値にどんな影響があるのか(蒸発するからどうなるのですか) 3混合飼料を分析する際TRC板の上端に達するまで長時間展開しすぎるとどうなるか(Rf値がだせない?) 4高濃度の資料スポットをTLC上に形成し展開させるとどうなるか (尾をひくとどうなるのか) 実際にやりたかったのですがTRCが提出用しか配布さぜずできません。

  • 薄層クロマトグラフィーをで結果をわかりやすくするために(?)

    この前吸着剤=シリカゲル、展開液=シクロヘキサン:ジクロロメタン(1:1)で薄層クロマトグラフィーを行いました。 その時結果をわかりやすくするために(?)レンガ色の砂にプレートを入れました。その砂って何ていうものかわかりましたら教えてください。 あと、紫外線ランプを使って検出する方法もあるようなのですが、これに使い分けってあるのでしょうか? 変な質問かもしれませんがよろしくおねがいします。

  • 薄層クロマトグラフィー(TLC)

    TLCを用いて、色素化合物(azobenzene,methyl yellow(dimethylaminoazobenzene),indophenol,sudanI(α-phenylazo-β-naphthol),sudanII(1-(2,4-xylidylazo)-2-naphthol))の分離とアミノ酸(Ala,Lys,Trp,Ser,Val)の分離を行いました。 また、5種のアミノ酸のうちから任意に2種を混合して未知試料としました。 (1)TLCの実験の際、展開するために溶媒を入れた容器を、あらかじめ揮発した溶媒の蒸気(?)で満たしておくようにと言われたのですが、これはなぜですか?? (2)色素化合物について、それぞれに色が付いていますが、この色の違いは構造式の違いともなにか関係するところがあるのでしょうか?? (3)色素化合物の方の展開をした時に、スポットした点が上がる時尾を引いてあがるものと、点がそのまま上がっていくものとがあったのですが、尾を引いてあがったものはただ単にスポットする物質が多かったせいなのでしょうか?? (4)アミノ酸の検出の際、ニンヒドリンを噴霧して加熱したのですが、"加熱"でなければいけない理由はなんですか?? また、そのまま放置したらニンヒドリンの発色が消えてしまったんですが、これはなぜですか?? (5)未知試料を同定する際に5点打ちをしたのですが、スポットの順序を「Ala,Lys,Ala/?,Lys/?,?」ではなくて「Ala,Ala/?,Lys,Lys/?,?」の順に打つように言われました。この理由って、ただ見やすくするためだけなのですか??他にもあったら、教えてください。 (6)未知試料の同定の際、「Ala,Lys,Ala/?,Lys/?,?」の5点打ちと「Trp,Val,Trp/?,Val/?,?」の5点打ちをそれぞれ違う溶媒で展開して同定してしまいました。おそらく同じ溶媒で展開した方がよかったのですが、その理由は同一条件下で行った方が良いからだけなのでしょうか??なにか他にも理由がありますか?? 一度にたくさんの質問を書いてしまってすみません。 分かる範囲で良いので、お答え頂けると嬉しいです。

  • 物理に詳しい方、よろしくお願いします

    例えば、ある試料が紫外線ランプ(4W)から1.5 cm離して照射したら50時間で劣化が見られたとします。では、0.75 cmなら半分の25時間で劣化が見られるのでしょうか?何か違うと思うのですが、いまいち分からないので知恵をかりたいです。よろしくお願いします。

  • TLCスポットのUV発色について

    TLCを使った実験で、展開後、スポットを確認するために、紫外線ランプを当てますよね。私の実験室では、長波366nm、短波254nmのランプを使います。 そのときの発色の原理について、質問があります。 TLCプレート(silica gel 60 F254)を使っているのですが、プレート上に展開された物質が、長波でも短波でも反応する場合、長波では紫外線を当てるとその物質が蛍光発色し、短波では、その部分だけ消光します。 共役二重結合がある場合、紫外線に反応すると理解していたのですが、長波と短波を当てたときに、長波だけ反応する物質、短波だけ反応する物質があり,なぜこのような結果になるのか不思議です。 自分なりに考えてみたところ、「短波で消光するのは、シリカゲルに蛍光物質がぬってあって、その上に展開した物質が覆うように存在するからであり、別に共役二重結合を持たなくてもプレート上に展開された物質はすべて確認できるのかな。長波で反応する場合は、共役二重結合によって紫外線を吸収した後、別の波長として放出し、蛍光物質として検出できるのかな。」と思いましたが、よくわかりません。 どなたか、ご存知の方、教えてはいただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • TLCへの硫酸噴霧

    薬学で実験をやっているのですが。 TLCに植物の成分をスポットして展開し、その後10%硫酸を噴霧してからホットプレートで加熱してます。 このときに色が浮き出てくるのですが、これはなぜなんでしょう? (成分はフラボノイドとジテルペンです) 私は硫酸によって成分同士が脱水縮合したため、発色しているんだと思うのですが、色々調べてみてもよく分からなくて… どなたか教えてください!

  • 紫色の液を低圧紫外線ランプで照射すると...

    いつもは透明色の液に低圧紫外線ランプを照射して、 実験していますが、 今回は”紫色(紺色に近い)の液”を低圧紫外線ランプで照射して、行おうと思います。 光は液の色によって、反射、吸収が変わるから、 低圧紫外線も、液の色によって変わると思います。 そこで、低圧紫外線照射下で、紫色(紺色に近い)の液では、紫外線は吸収し、反応が進むのかどうか教えてください。