• ベストアンサー

病院や医師の研究で危険物の資格要りますか?

ずばり題名どおりなのですが・・病院や医師の研究で危険物の資格要りますか?なんだか病院では危険な薬物を保管したり、医師の研究でも危険な薬物を調合とかしたりして実験をしていると思うのですが・・・。もしそのあたりの事情に詳しい人がいましたら教えてください。

  • 医療
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

薬剤師の資格をもっている方は毒劇物取扱責任者の資格もお持ちです。 これは薬学部や化学系の学科を卒業すれば自動的に資格が得られるからです。 法律に定められている薬品は金庫に保管され、使用するたびに書類を書いて 重さを記録していますので好き勝手に使えるわけではありません。 一口に薬品といっても薬事法の適用をうけるものと、毒劇物に分類されるものが ありますのでそれによっても変わると思います。

その他の回答 (1)

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

危険物や劇物毒物については大量に保管しなければ不要ではないでしょうか。 大量に保管しているにしても責任者が病院にひとりいればいいはずですが。

関連するQ&A

  • 医師が言う「忙しい」とは・・・・

    知人の医師は(34歳・外科)、大学病院の医局に籍を置いており、目下、研究の途中だそうです。 まあ、研究の途中で関連病院への出向もあったりするようですが、最近、大学に戻って研究を再開しました。 その途端に、なんだか急に忙しくなったようで連絡も取りにくく、メールしてもロクに返事がありません。 土日も関係なく実験等をしているようで、多忙を極めているようです。 私は一般人なので、彼の言う「忙しい」というのが、今一つどんなふうに忙しいのか、検討がつかないです。 体は大丈夫なのか、休みは取れてるのか、研究中というのは、毎日毎日実験ばかりしてるのか、想像つきません。 まあ、下っ端でイロイロ大変そうではありますが、 医師というのは、みなさんこういう生活をされているのでしょうか?

  • 医師の資格はなぜ歯科医師だけ別なのでしょうか

     国家資格である医師には「医師」と「歯科医師」の2つがあります。なぜ歯科分野だけ別の国家資格になっているのでしょうか。  歯科医業務が特殊性を持っていることは何となく理解できますが、普通の「医師」も脳外科から皮膚科まで多彩なジャンルの知識が必要なはずで、歯科分野だけを別格扱いする必要性がわかりません。  総合病院の場合、複数の診療科に通院していても一か所で済みますが、歯科だけは別の医院に予約・通院するのも不便です。この辺の事情に詳しい方の回答をお願いします。

  • 医師免許と組み合わせて使える資格は?

    私は卒後10数年の医師です。 数年間を研究生活に費やし、学位取得後にアカデミックなポジションに就いて勤務したこともありました。 しかし、やはり医師として勤務したいと考えて、病院その他で仕事をしてみたものの、過労で一度倒れてからは、あまり上手いことキャリアを重ねることができなくなってしまいました。 家族がいますので、割り切って仕事をしようと思っていましたが、一般病院勤務の先生に仕事の内容を馬鹿にされて、どうしても耐えられなくなりました。 体調が最悪な状態でまた入院してしまいましたが、退職してしまったので退院後の仕事のあてはありません。しばらくはバイトをして食いつなごうとは思いますが、将来的なビジョンはありません。いろいろな可能性を検討してみましたが、ことごとく否定されてしまいました。どん底というのはこういう状態だなと思い、もはや笑うしかありません。 特に何かあてがあるわけではありませんが、勉強するのは好きなものですから、何か”資格”でもとったらどうだろうかと考えています。 バイトはその内容にもよりますが、それをしながら勉強するというのは、不可能事ではないと思っています。 というわけで”医師免許と組み合わせて使える資格”というのは何かありませんでしょうか? こんな事をつい昨日今日で考えはじめたのですが、実際、こういう考え方は甘いといわれてしまうものでしょうか? しかし、一般病院の先生から、”変わった仕事ですね”と思われる分にはかまわないのですが、”その程度の仕事ですか”とか馬鹿にされるのはもう耐えられないと思います。 ちなみに、国連英検B級(一般の英検の準一級相当)をもっておりますが、今となっては昔のことで、”英語に自信がある”とは言えません。どちらかというと苦手なので頑張ったというところです。 質問内容を読み返してみましたが、言葉が足りませんので、いろいろな罵詈雑言を浴びせられることが想像されました。 しかし、ここでは私の場合の特殊な事情(不治の持病など!)をつまびらかにできないので、”察していただく”しかありません。 この点どうぞご理解の上でご発言ください。よろしくお願いいたします。

  • 国際中医師資格について

    こんにちは ◯国際中医師 ◯国際鍼灸師 ◯国際按摩推拿師 ◯国際薬膳師 という四つの資格が取れる学校があり、入学を考えています。 学校側は、中国整体師(指鍼含)として開業できると言いますし、登録販売者資格をとれば漢方薬局も開業できると言います。 しかしながら、漢方薬局であれば「病名診断」をしてからの処方になると思うのですが、「病名診断」は医師にしか認められていないという話しを聞きました。 また、整体師という免許は無いので無資格で開業はできると聞きましたが一方で摩る、揉む等の行為は違法という話しを聞きます。 別の学校に問い合わせてもハッキリした答えが返ってきません。 この辺りの事情に詳しい方いらっしゃいましたらお教え頂けます様お願い致します。

  • 研究室のことなのですが・・。

    こんにちわ、いつもお世話になっています。 私は私立の薬学部の4年生で、今は毎日卒論のための実験をしています。 テーマが与えられて、教授ではなく研究で残っている人に付きながら、それについて実験したり文献を探したりしています。 ただ毎日自分の卒論について作業をしているわけではなく、 違う実験や文献調査などをしている事の方が多いです; 月曜から土曜の9時から20時くらいまで居てるのですが、 一週間丸々手伝いっていう日もあります・・。 卒論研究を手伝ってもらうのだから、 私も手伝いをするのは当然なのかなと思いながらも、 私は院にいくわけでもないし、そもそも卒論をしにきてるのに なんでこんなに・・?;とも思います。 (研究で残っている方はお給料も貰っているのに、自分で実験はめったにしません。。) 国家試験の勉強もしたいし、もう少し時間が欲しいのですが、 こういうことは言わない方が良いでしょうか・・?; 研究室で事情は違うと思うのですが、アドバイスお願いします><;

  • 大学病院と民間病院

    大学病院に勤める医師はエリートになるんでしょうか? 大学病院の医師と民間の医師とでは、給料も違ってきますか? 大学病院は給料も安いと言われてますが、若手はステイタスの為に大学病院にいるんでしょうか? 周りは研究も仕方なくやってる感じで、医学博士の資格がほしくて所属しているだけって感じなので疑問に感じました。ならばなぜ民間に行かないのか? 民間と大学病院は働きやすさも違ってくるんでしょうか?

  • 「医師です」「獣医師です」と名乗った回答について。

    「医師です」「獣医師です」と名乗った回答について。 悩んでいる質問者にとって、専門家からの回答は大変心強いものです。 でも、あたりまえですが本当に医師や獣医師かどうか、このサイトではわかりませんよね。 このサイトを利用する人ならば、基本的に「知らない人が答えているから、信憑性は自己判断すべきだ」「あくまでお隣のお知恵拝借サイトだ」という前提を持った上で質問すべきです。 でも、真剣に切羽詰っている人ほど、藁にもすがりたい思いで冷静さを欠いている事が多いです。 特に健康に関する質問では。 たとえ間違った答えでも、「医師です」と書いてそれっぽい答えをしたら、熱心に答えを求めている質問者はうっかり信じてしまうと思います。 そして「専門家から答えをもらった」という事で診断されたような気になり安心し、病院へ行ったほうがいい症状でも行かなくなってしまうような事が起こり、大変危険なのではないでしょうか。 実際、獣医師を名乗る回答者から「大丈夫だから安心しなさい」と回答され「しばらく様子を見てみます☆」と答えている質問者がいました。しばらく後、同じ質問者が「愛犬が〇〇でもう・・・」とやっぱり病気だったのでアドバイスがほしいと新しい質問を書き込んでいました。 何を信じて行動するにしても質問者の責任だから、質問者さんの判断の結果でしかたないと思う一方で、「獣医師です」の一言が無ければ、質問者も「大丈夫」との答えを可能性の一つとして他の回答と平等に判断し検討できたのではないか、また早く病院に連れて行く選択肢が奪われなかったかもしれないと思うと、同情を禁じえません。犬かわいそ。 本当の獣医師、医師、看護師その他専門家からの回答は、本当に有益ですが、診断に準ずるような回答は慎重になってほしいです。正直そういう回答なら避けて受診を促した方がいいと思うし、診断が必要なさそうな(ご近所の知恵袋的な)相談や質問への回答なら、あえて専門家と名乗らなくても支障は無いのではないでしょうか。 ちなみに、普通無資格者が医師や獣医師を名乗ると、それだけで罰金なのですが、このサイトでは資格があるかどうかそもそも判断が出来ないので、無資格者が医師を名乗っても罰金にもなりません。また、医者や獣医の診断には、当然責任が伴いますが、匿名サイト上での自称医者の診断には責任が伴いません。だから、医師を名乗って好き勝手言える上に、ペナルティや誤診のリスクも負わない、という状況です。 本当に医者の人が医者を名乗るのには「いい加減な素人より私を信じなさい」という意図もあるのでしょうが、無資格者でも成りすまして答えられる以上、健康や医療関連の回答では、回答閲覧者・質問者への影響力を考えると、名乗るメリットより名乗る事による危険の方が大きいのでは、と思うのですが、皆さんいかが思われるでしょうか。 *一応、医師を名乗って薬の飲み方などのアドバイスはすでに禁止のようですが、個人的には診断とも取れるような回答については、医師を名乗る事までも禁止にして良いくらいじゃないかと思ってます。

  • 医師等国家資格確認システムについて

    医師等国家資格確認システムについて 大学病院にお勤め(常勤で講師、助教、准教授、教授)でも載って無い場合もあるんですか?? お見合いパーティで出逢った人の名前が無くて。。。 大学病院なら、病院で一括で登録するものではないのでしょうか?それとも個人なんでしょうか?

  • 質問:医師の就職先は?

    題名のとおりですが、医師の卒業後の就職先について質問です。 医師は、大学卒業後、どのような形態で働くのでしょうか。 多くは臨床医になると思うのですが、 その他に大学院に進み研究を続ける人もいると思いますし、 保健所のような公務員?のようなところ、企業や学校の校医になる人もいると聞きました。 地方大学だとやはり地域密着型の医療に携わることが多いのでしょうか。 その他にも就職先はあるのでしょうか。 医師は卒業後、どのようなところに勤めるのでしょうか。 またその利点、欠点など教えていただけるとうれしいです。 どなたかご存知の方、よろしくお願いします。

  • 研究者として生きていくには。

    先日「大学院進学について」という質問をさせていただいた者です。御意見大変参考になりました。ありがとうございました。 私は将来、研究者として生きていきたいと思っています。分野は再生医療を専門としていきたいのですが、一口に再生医療といっても、工学の分野や医学の分野と多岐にわたると思います。私は、医学部に在籍していませんので、大学院は医師免許を必要とする研究はできないと思いますが、工学系(医工学)の分野では具体的にどこが研究が盛んな所なのでしょうか? (お盆を過ぎたあたりから再生医科学研究所の研究室「組織修復材料学分野」と「再生増殖制御学分野」 を見学させていただく予定です。) また、今理工学部の一回生ですが、研究者として生きていくためにやるべきこと、読んでおくべき書籍、常日頃から意識してよぞむことなどがありましたら、教えて下さい。今は書籍としては先生に教えていただいた「細胞の分子生物学」を読んでいます。後期に入り実験をやるようになれば、実験のバイトがあると聞きましたので、積極的に参加していきたいと思っています。 長文で、わかりづらい箇所も多々あると思いますが、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう