• ベストアンサー

ポーランド語について教えて下さい

前置格の用法で、前置格語尾は、w,na,po などの 前置詞とともに用いられると 男・中 -e/-u 女 -e/-i/-y というふうに変化すると参考書で読みました。 となると、 Discovery jest w domu という文のdomuは前置詞wによってdomが変化したと 考えてよいのでしょうか? 辞書には w ~domu で「在宅して」とあるので 「ディスカヴァリーが在宅する」という訳で いいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

お察しのとおりです。 前置詞 w は後続の名詞に対格(accsative)または前置詞格(locative)を要求し、対格に続くと「方向」、前置詞格に続くと「位置」をあらわします。 domu はお察しのとおり dom が前置詞格(locative)に変化したもので、w domu を直訳すると「在宅して」となります。 ただ、在宅というのは人間に対して使う動詞で、また dom には「故郷」とか「戻ってくるべきところ」というような意味がありますので、自然な日本語にすると No.1 の回答者さんがおっしゃるとおり「ディスカバリーが帰ってきた」となります。

inupika
質問者

お礼

わかりやすい回答をありがとうございます^^ 前置詞に続く事で名詞が変化してしまうのが やっかいですね・・^^: 独学なので、なかなか直訳から脱出できずにいます^^; 変に解釈して、間違った事を 覚えないように注意します。 ありがとうございました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

No.2 です。 さきほどの回答で「前置詞格」とあるのは当然「前置格」の間違いでした。失礼いたしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Solitivs
  • ベストアンサー率63% (135/214)
回答No.1

ポーランド語はあまりよく知らないのですが,比較的似ているロシア語からの類推でお答えします。 恐らくおっしゃるような理解でよいと思います。前置詞“w”を使う場合に,名詞が前置格を取るのだと思われます。ロシア語でも同様ですが,前置詞に続く名詞がどの格を取るかで,微妙に意味が変わってくることもあります。 “jest”は英語で言うbe動詞の3人称単数現在形ですよね。 ロシア語で言えば「“Discovery” в доме.」(Discovery v domje)です。「家」という意味の“дом”(dom)が前置格では“доме”(domje)となります。ロシア語では通常be動詞を使いませんので,このような形になります。 これもまた推測ですが,“Discovery”という語がありますので,もしかしたら「スペースシャトル『ディスカバリー』が帰ってきた」というニュアンスなのかもしれませんね。 ご参考までに,google(http://www.google.co.jp/)で“jest w domu”をキーワードとして検索してみて下さい。一度検索結果が表示されてから,ページの上の方にある「日本語のページを検索」にチェックを入れてもう一度検索ボタンをクリックすると,とても参考になるページが見つかると思いますよ。

inupika
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます^^ ポーランド語はロシア語に近い(?)のですね。 前置詞によって語形が変化してしまうことが わからないと、辞書で調べてもなかなか 見つかりませんよね^^; そろそろ直訳からも脱出したいのですが・・なかなか うまくいかないものですね;; ありがとうございました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ポーランド語(文法)に関して

    ポーランド語 latの用法その他に関して解らないことがあり、ご教示頂きたく投稿いたします。 独学でのんびりとポーランド語を勉強している者です。教材は白水社ポーランド語の入門、 辞書は白水社ポーランド語辞典を用いています。 さて、上記教材の巻末にポーランド語の読物が掲載されていますが、僅か一行の 文章中、情けない事に不明な点が三箇所もあります。 Collegium Maius, gdzie obecnie mieści się muzeum tej ponad 600-letniej uczelni, .... (s.281国連事務総長クルトヴァルトハイム氏の訪波記事) 「現在600年以上の(歴史を持つ)この学園の博物館が置かれている”大コレギウム”」 1、letniej   これはlatを形容詞的に用いているのではないかと思いますが、辞書にはletnyの   語は出ていませんでした。letnyという形容詞は存在しますでしょうか。 2,ponad   この用法では対格を要求する前置詞ですが、本文では生格文中にあるように   思います。こういう例の場合、前置詞の要求格を満たさなくても許されるのでしょうか。   もし、tej以降を対格にするなら関係文にするしかないと思いますが、既にgdzieが   使われているので、二重の関係文を回避するための例外的な用法なのでしょうか。 3,muzeum   mieścić sięの補語ですが、単数無変化のため格が判りません。与格ではないかと   思うのですが如何でしょうか。 以上、ポーランド語にお詳しい方のご教示をお待ちしております。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • ドイツ語 地名につけて形容詞を作る

    テキストに次の文があります。 Die Strasse fuehrt zum Brandenburger Tor. Brandenburger の er は辞書で見ると「地名につけて形容詞をつくる」 用法のようです。さらに辞書には「格語尾はつかない」と書いてあります。 「格語尾はつかない」はどのような意味なのでしょうか。 多分それが分かれば解決すると思うのですが、Brandenburger の後にくる名詞の 性によって er は変化するのでしょうか。 どなたか教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • ドイツ語の形容詞

    形容詞の強変化について質問です。 男性、中性の単数2格につく形容詞は名詞の語尾の-sによって格が明示されるため-sではなく-enになると教科書には書いてありますが、Herrなどの特殊変化、弱変化で2格語尾が-sにならない名詞の場合は男性2格でgutes Herrnのようになるのでしょうか?

  • 「前置詞+viel+名詞」の格変化語尾

    省略されうるものは[]付きで表現している参考書にて、「前置詞+viel+名詞」のvielでは[]なしで格変化語尾が付けられていました。 例文の前に、vielの格変化語尾が付くときと付かないときの説明がありましたが、このケースに該当しそうな規則や傾向に関する説明は読み取れませんでした。 このケースは、付くのでしょうか、付かないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 副詞的目的格

    前置詞を付けず、名詞だけで副詞として働くことがある、というのが副詞的目的格の説明としてあります。これだと前置詞の省略というのが前提のようですが、two hours in advanceなどのtwo hoursも名詞の副詞用法ですよね。

  • ロシア語のオンライン辞書で、発音機能のある(単語を読み上げてくれる)サイトはありますか?

    ロシア語のオンラインの辞書で、gooの英語辞書のように、単語の発音のついているようなサイトは存在しますか? 不定詞だけでなく、格変化の発音まで付いていると助かりますが、音声のあるサイト自体少ないので、無くてもありがたく存じます。 (格変化した発音が、不定詞と頭とだいぶ異なるものが多いため) ロシア語のサイトで大丈夫です。 もし、詳しい方いらっしゃいましたら、お教えいただけると助かります。

  • 第三変化名詞の奪格 -e と  -i の見分け方

    第三変化名詞の奪格で -e の語尾と-iの語尾のものがあります。どうやって見分けますか?

  • ドイツ語について。

    ドイツ語について質問です。 名詞化された形容詞を格変化させる問題で、 helles Bier / -e 淡色のビール とあったのですが、-eとは何の略でしょうか? また同様に、 -e - -n とは何でしょうか?

  • 【ロシア語】格支配を辞書などで調べる方法はありますか?

    講師は彼に仕事について尋ねる Преподаватель спрашивает его о работе. この文章の動詞は「спрашивает」で、「彼に」という与格のような用法なのに、 対格の「его」が格支配(?)として来ます。 こういった、日本人にはわかりにくい用法の、格支配についての事例などは、辞書のどの欄を見たらいいのでしょうか? 文例を見て察するしかないのでしょうか? 研究社の最も分厚い露和辞典を借りてみても、そういった格支配についてのタグなどは付いていなかったので、(動詞・目的語・形容詞の分類すらありませんでした)私の見方が違うのかもしれません。 http://slovari.yandex.ru/ こちらのサイトの辞書でも構いません。 動詞の格支配の調べ方をどなたかご教授いただけると幸いです。

  • upwards を前置詞として使う

    ※アメリカ英語の方は s を外してください。 「ハエが上の方へ行った」と言いたい場合、 The fly went up the window. というように言えます。 しかし upwards を使いたいなら副詞の用法しかないので名詞は修飾できません。 s を取っても形容詞の用法しかないので意味が違います。 to と towards の違いのように wards をつけると「方向」という意味が強まります。 to も towards も前置詞なので to the window、towards the window のようにすれば違いが出せます。 The fly went upwards of the window. というように of を使うか、 The fly went upwards the window. というように辞書にない前置詞の用法を生み出すか、どちらがいいと思いますか? towards は前置詞の用法のみなので副詞、形容詞として使うとおかしいです。例えば、 副詞 I went towards. 形容詞 the toward window など情報量が少ないので使えません。 up/down/right/left + words は副詞の用法のみ、s を外せば形容詞の用法のみですが、 反対に前置詞の用法もおかしくないと思うのですが。

音信不通からの別れ
このQ&Aのポイント
  • 1年近く音信不通だった相手から別れの連絡が来た。妊娠し、流産したことも伝えたが相手からは何の返信もない。やり場のない気持ちに困っている。
  • 長い間音信不通だったパートナーから突然別れのメッセージが届き、妊娠と流産についても報告したが相手の反応はなかった。感情をどう整理すればいいのか分からない。
  • 音信不通期間があり、その間に妊娠し、流産したことを伝えたが相手からの返信はない。別れに後悔はないが、やり場のない感情に悩んでいる。
回答を見る