• ベストアンサー

Euphonium(初心者です) 長文です。

mimi-papaの回答

回答No.2

なかなか深刻のようですね 先ず金管楽器の発音について勘違いをしないでください バジングの音が楽器から出ているわけではありません これを勘違いしている人は実は多い・・・ バジングの音を出す唇の形ではビィーと言う感じの音しか出ません ユーフォニアームはサクソホルン族の楽器で吹き口からベルに向かって円錐管になっています ですから比較的倍音が出やすいと思います そこで音を出すために(音域を広げる)ために 1 記譜の(BC譜)第4線の実音Fを出してみます   その時音がゆれない様にしましょう   上下の唇をあわせ唇の中心からマウスピースの中心に息を吹き込んでください 2 少し唇の中心に向かって力を入れてB♭の音を出してみましょう   唇を横に引いてはいけません(鏡を見て確認しながら) 3 またFに戻って見ましょう   唇の緊張を少し緩めてみてください   その時音程が高めにならないように注意してくださいね 4 もう少し緊張を緩めて下のB♭へ・・・ 5 またFに戻って 6 今度はまた上のB♭に上がってみましょう 先ずしっかりこの動きを体に覚えこませましょう 動きが安定したらB♭の上のDの音に上がってみましょう こうして少しづつ音域を広げていきましょう ここではこれ以上では長文で顰蹙を買いますからここまでにします

関連するQ&A

  • 今の楽器を止めたい・・・・

    今中学二年、吹奏楽部所属ピッコロのみを担当しているものです。 早速ですが私は中学1年の12月の先輩引退までFLで(1)の方を吹いていました。しかし定期演奏会から先輩が引退しピッコロに楽器が変わり、それから数ヶ月ピッチやあの高音域に悩まされ今やっと普通に吹くことが出来るようになりました。 今までピッチが中々合わず、当時の中2からもFLのファーストとして期待されていたのでかなりのプレッシャーがありました。一時期妙なプライドがあったせいかやめようと考えていましたが、今まで世話になった先輩に言うこともできず、夜遅くまで残って必死に練習しました。 だけど今、正直部活をやめたいと思っています。 あのピッチと高音域が不安で、気になって・・・。 音も高音F以上の音はピッチがズレてきて耳に響いてタマりません。基礎は毎日40分くらい頑張ってます。 それより気になるのは、合奏中です。 自分で言うとバカっぽく思えると自分でも思いますが、目立つのがイヤなんです。コンクール中も自分の音が響く範囲になるとイヤでいやで、最初の頃はオクターヴ下で吹いて、顧問に怒られました・・。 楽器の交換も許されていないので、他のパートに行くことはできません。 今のままで頑張りたいんですが、対処法が分かりません。 毎日不安でたまりません、どうずればいいでしょうか?

  • ユーフォニアムの高音について

    初めまして。 この4月からユーフォニウムを始めました。 小学校の頃、トランペットを1年、チューバを2年間やっていてユーフォは初め てです。 もうコンクールの曲も配られ、「初心者だから」とは言えない状況になって きました。 私の悩みは高音が出ないことです。 チューニングのB♭からあがってなんとかFいける位です。 曲にはそれ以上の音もあって今はまだ音を下げてやっている段階なのですが もうしばらくしたらちゃんと楽譜通りに吹かなければいけないと先輩に言わ れています。 低音は出る方だと思います。 下のB♭から下がってFまでは出ます。 そしてもう一つ悩みなのですが、吹いているとき、特に高音になると喉が痛 くなります。 上手く表現できませんが喉の奥でカスカスっと音が鳴っています。 練習が終わる頃にはかなり喉が痛いです。 姿勢もチェックしてもらっていますが、悪くはないと言われました。 どこをどうやって改善したらよいのでしょうか。 長文失礼いたしました。 ちなみに楽器はベッソンです。

  • 人間の歌唱音域の限界

    人間が歌を歌うときの音域について、高音は限界がなく、低音は限界があると聞きましたが、これは正しいですか。 (知人曰く、高音は練習すれば高い音を出せるようになるが、低音はどれだけ練習しても一定の高さより低い音は出せない)

  • 吹奏楽での問題

    私は今、高校で吹奏楽部に入部しています☆ 担当はユーフォです。 (^ω^) いつもチューバ2人 ユーフォ(私を含め)2人の 4人で練習しています。 チューバには1つ上の先輩。 その他の3人は2年生です。 1つ上の先輩はもちろん上手ですが、 私以外の2年生2人も 中学からユーフォ、チューバを担当していたため すごく上手です。。 今年で5年目になるそうです。 でもユーフォを始めて まだ1年の私には この3人には付いて行くのが精一杯、、 小さい頃からエレクトーンをしているので リズムや音楽的な問題は 何もないのですが、 吹奏楽で必要な要素、 ピッチ、音質、スタンドプレイなど、 あまりにもあの3人と差があり、 とても辛いです。。 ここからが本題なんですが、 私は口に変な癖がついてしまったらしく、 ピッチがすごく高いです、、 真冬でやっとぴったりになります。 だから昨年の高校野球は すごく悲惨な結果になってしまいました… コンクールはピアノで出させていただいたので ピッチは気にせずにすみましたが、 今年はそうはいきません。 だから他の3人や、 金管の方にどうすればピッチが下がるのか 聞きましたが、 ・喉をあける ・口をゆるくする(口をしめない) ・ホーってする感じに など、アドバイスをもらったんですが どう練習すればいぃのか分からず チューナーと向き合う毎日、、 どういう口にしたら 正解なのかも分からず、、、 どういう練習をすれば ピッチを下げられますか? アドバイスもお願いしたいのですが、 どういう練習をすればいいのかを 教えていただきたいです。 本当にどうかお願いします!!!

  • 低い裏声

    カラオケ好きの18男です。 現在裏声で歌うことを練習中なのですが、低音・中音の裏声が出せずに困っています。 裏声で一曲歌うと良い練習になると聞いたので早速実践したのですが、 CDと同じピッチで裏声を出そうとしても、かすれたり、声がブレたりして上手く出せません。 なので今は全体的に音を高めにとって、それこそ一曲全部ハモっているような歌い方で練習しています。 高い裏声でも、練習を続けていればいずれ鍛えられて音域が広くなり、低音中音の裏声も出せるようになるでしょうか・・・。 何ヶ月か練習を続けているのですが、低音中音の裏声はまだ出せそうにありません。 喉声ではないので、高音の裏声だけならカラオケでもある程度通ります。

  • トランペット経験者の方へ質問です

    トランペット経験者の方に質問です。 部活でトランペット吹いている中1のものです。 楽器を吹いたのは中学校からで、吹き始めてからもうすぐ1年になります。 私の学校のトランペットパートには2年生がおらず、もう引退されましたが、 遊んでばかりの不真面目な3年生の先輩1人と1年生3人という感じでした。 正直に言うとおしゃべりなどしていて、ほかのパートよりも練習量は少なかったかなと思います。 3年生が引退する前でも、基礎合奏などでは、トランペットが1番注意されていました。 というかほとんどトランペットしか注意されてないような気さえします。 引退されたあとでは、教えてくれる先輩も、見本となる音もなく、トランペットの下手さはよりきわだっていき まさに吹部のあしでまといでした・・・。 曲などの合奏になると、2年生がいないため、1年生が高いソ、ラ、シ、ドなどがある楽譜を吹かなければなりません。 音域は、私はバテてなければなんとか汚い音でラまでは出ますが、 音を伸ばしたり、曲中で使うとなると、せいぜいファくらいまでしか出ません。 ほかの1年生もだいたいそんな感じです。 先生からは 「音をもっと明るく!」 「そんなんじゃ聞いてられないわww」 曲の合奏で高いソやラがでないと、 「トランペットそんなんじゃほかのみんなが頑張っても来年のコンクールも銅賞だよ?」 「もう2年生になるんだから、「高い音出ません」じゃなくて出さないとダメなんだよ?」 「そんなんなら吹かないほうがマシ。ジャマ」 と合奏するたびに言われます。 サックスを吹いている友達からも 「練習しないと次の1年に抜かされちゃうよ?ww」 などと言われます。 ここで質問なのですが、 ・なんとかラも伸ばせない(でても汚い、しかもばてると出ない) ・しかも曲中ではなんとかファ ・音の出だしと終わりが汚い ・ピッチ合ってない ・息の使い方がなってない 先生や違うパートに先輩によく言われることなどをあげてみました。 1、もうすぐ楽器を吹いて1年になるというのにこれってやばいですか? 2、みなさんが楽器を吹き始めて1年の頃はどんな感じでしたか? 3、中学生や高校生の方は、1年生の後輩はどんなかんじですか? 4、後輩になにをおしえれば? 5、アドバイスなど 部活下手過ぎてすごく辛いです。 今1年生が1人やめたので、トランペットは1年2人だけです。 これじゃ2年生になって、後輩に教えられる自信がありません・・・・。 皆さんの意見を聞かせてください!回答まってます><

  • フルート初心者

    高校1年生の女子です。 中学のときは運動部だったのですが、高校では吹奏楽部に入りフルートパートになりました。 同じフルートパートの1年生は経験者だし、先輩も中学のときからフルートなのですごく上手いです。 フルートパートは3人で、初心者はわたしだけです。 初心者だけど今月のはじめには定期演奏会に出ました。 入部してすぐ、曲を仕上げるのに精一杯で、音程や音の良し悪しなど基礎的な部分を気にする余裕がありませんでした。 もうすぐまた体育祭やコンクールなどがあって、楽譜ももらっています。 でもまだちゃんとした音も出せてないと思うし、曲を練習する段階ではないのかなと思ってます。 ソノリテと半音階は教わりましたが、一人でひたすらやってても音があってるのかも分かりません。 他のパートの先輩や友達からは、「音が細い」「音程が合ってない」「息のスピードが遅い」「音が伸びきってない」などの指摘を受けてますが、それを解決するためにはどうすればいいのかすらわかりません。 みんなコンクールなどに向けて必死なので、わたしにつきっきりになってもらうわけにもいかず困ってます。 わたしもコンクールに出るので、早く音が出せるようになって曲も吹けるようにならなきゃいけません。 一人でもちゃんとした音を出せるようになるにはどうすればいいでしょうか? 練習法やコツなど、教えていただけると嬉しいです; よろしくおねがいします!

  • クラリネットの練習

    ン十年ぶりに楽団にはいり、クラリネットを吹き始めました。朗らかで寛大なメンバーに支えられ、楽しく参加していますが、楽器から離れていた間に蓄積されたクラの音のイメージと、自分が楽器に息を入れて出てくる音の差に、毎度愕然としています。 音色は中低音は風邪をひいたようなハスキーな音。高音はハーモニカ風?木製の楽器の音とは思えません。別の人が吹いたらちゃんと鳴ったので、楽器のせいではありません。私のせいです。 音程は、チューニングのB♭は442で合うものの、開放のソ、その上のラから下は異常に高くチューナーを振り切ります。大好きな合奏も、自分の作る不協和音で思わず息を呑んでしまいます。 何からどう練習したものでしょうか。低音が高いということは、口に力が入りすぎているのでしょうか。高校時代のように毎日朝昼晩ロングトーンする時間もとれず、ゆるんだ頬の筋肉は、吹き始めて1時間もするとだれてきます。それでもやっぱり、ロングトーンからかなぁ。効率の良い方法なんてない、ただただ練習あるのみと知りつつ、諸先輩のみなさま、ご助言くださいませ。

  • サックスのことなのですが…

    私は今、吹奏楽部でバリトンサックスを吹いています。 夏のコンクールが近いため、今猛練習をしているところです。 私はバリサクということで、やはり低音…チューバなどと一緒のパートを吹いているのですが、 合奏のとき先生に「音が合わない。もっと音を太くしろ」といわれました。 音を太くするには、どのようなことをすれば良いのでしょうか?よく分からないのです。 教えていただけると助かります。

  • トランペット 低音

    トランペットを始めて5年目の,去年の夏にアンブシュアを変えた者です。 中音域は比較的よく吹けるのですが,低音(特に下のB♭より下)がねらいにくく,また,カスカスした音になってしまいます。 高音も全然でなく,その原因は低音が吹けてないことだと思うのですが,低音が出ないのは何が原因でどのような練習をしたらいいのかわかりません。 教えてください!