• ベストアンサー

大崎 悌造氏の連絡先を知る方法

みなさん、こんにちは。 本来こういうことを質問することは、個人情報保護がうるさくなった昨今あまりよろしくないことは承知しています。でもこちらしか頼るところがないので、お知恵を拝借したいと存じます。 仕事で、フリーライターの大崎 悌造氏が書いた書籍を使って講習会をすることになりました。営利目的の講習会なので、著作権の問題をクリアにしておこうと思い、出版社にメール(後に電話)で連絡をとりました。 しかし当の出版社はすでに解散しており、書籍も絶版になっていました。出版物の版権を受けついだ会社が存在しているだけでした。それでもどうしてもその本を講習会で使いたいと思ったので、その「解散した出版社の版権をうけついだ会社」に相談したら、「その書籍を無料でコピーして使ってもかまわない」という許諾を得ました。ただし、ひとつ条件をつけて。 その条件というのが、「著作者の大崎氏の許諾を受けてください」というものでした。 その会社は版権を受け継いだだけで、問題の書籍も絶版になっているので、大崎氏の連絡先がわからない、という返事でした。 大崎氏となんとかして連絡をとりたいと考えています。どのようにすれば連絡先がわかるのか、お知恵を拝借できませんでしょうか。 または連絡先がわからないまでも、確実に情報のやりとりを行うことができればそれでかまいません。 どうぞよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#37852
noname#37852
回答No.5

こんにちは。 >そう、現存する出版社から別の書籍が出版されているのは知っています。 徳間書店、講談社など数社で訪ねてみたのですが「著作者の個人情報はお教えできません」というのが共通の答えでした。当然の結果かもしれませんが・・・ それは、直接は教えてくれないでしょう。 でも、編集部経由で手紙の転送ぐらいはしてもらえるんじゃないでしょうか? ファンレターだと通常、「編集部気付 ○○様」で転送してもらえるはずなんですけど・・・・(^^; 編集部の人に事情を話して頼むか、封筒に「著作利用許諾のお願い」とか書いて封筒を見ただけで用件が分かるようにして出すとか、 まあ、確実にお返事をいただけるかは分かりませんが。

vbalab
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほど、封筒に「しるし」を入れておくのはアイデアですね。参考になりました。

その他の回答 (4)

  • mshr1962
  • ベストアンサー率39% (7418/18948)
回答No.4

KOブラザーズ(K:笠井修 O:大崎悌造)名義の本が一迅社より発行されてます。 内容は週間少年チャンピオンに連載していた「電気頭脳園」のものらしいです。 http://www.ichijinsha.co.jp/dna/kobros.html ここか秋田書店で連絡つきませんかね。

vbalab
質問者

お礼

ありがとうございます。 出版社の回答はおおむね似たようなものですが、まだ一迅社さんや秋田書店さんには問い合わせていません。 やはりダメ元で、問い合わせてみます。 ありがとうございました。

noname#21343
noname#21343
回答No.3

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E5%A4%A7%E5%B4%8E%E6%82%8C%E9%80%A0&lr= googleの検索結果です。 現存する出版社からも、書籍を出版されているようですよ。 ビー・エヌ・エヌ新社 http://www.bnn.co.jp/index.html 日本文芸社 http://www.nihonbungeisha.co.jp/

vbalab
質問者

お礼

ありがとうございます。 問題の書籍ってのが、BNN出版の本なのです。 で、BNN出版さんは現在解散されており、その権利を受け継いだのがビー・エヌ・エヌ新社さんなのです。 そのビー・エヌ・エヌ新社さんに問い合わせたところ、質問文のような回答をいただきました。 日本文芸社さんにも問い合わせてみます。ダメ元で・・・ ありがとうございました。

noname#37852
noname#37852
回答No.2

(No.1の回答を拝見して) その他の著作を検索するのであれば、アマゾンなどでも、著者名で書籍検索ができますね・・・。

vbalab
質問者

お礼

ありがとうございます。 そう、現存する出版社から別の書籍が出版されているのは知っています。 徳間書店、講談社など数社で訪ねてみたのですが「著作者の個人情報はお教えできません」というのが共通の答えでした。当然の結果かもしれませんが・・・ これは始めに書いておくべきでした。大変失礼しました。

  • cuba2004
  • ベストアンサー率33% (40/120)
回答No.1

電話番号案内で調べましたか? 住所がわからなくても例えば、都内でお願いします、とか、神奈川県内ではどうでしょう?、と、順に調べてもらえば、見つかる可能性もあります。私も人探しを何回もやったことが有りますが、まずは電話案内が入り口でしょう。 以前の居住地がわかるとよいですね。後はその方がどのような分野のライターかわかればその他の著作を検索するのも手です。現在もお付き合いがある出版社がわかるかもしれませんので。 見つかりますように!

vbalab
質問者

お礼

ありがとうございます。 番号案内とは気づきませんでした。 しかし「大崎 悌造」が本名かどうかもさだかではありませんし、同姓同名の方がいらっしゃるかもしれません。 ただ、方法のひとつとしては可能性がありますね。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 出版社の連絡先をさがしています

    雑誌を出版するにあたり、ある作家さんの著作の紹介ページを設けたいのですが、 出版社の方に許可をもらおうと連絡先を探したところ、連絡先がみつかりませんでした。 ネットで調べても出てこないし、八方ふさがりな状態で困ってます。 どなたか「ゆまにて出版」という出版社さんの連絡先をご存じのかたがいましたら教えてください。 また、「同書刊行会」のように、その出版物を出版する目的で結成された会が出版している出版物については、 掲載許可等はどなたに連絡すればいいんでしょうか。 別件になってしまいますが、もしわかるかたいらっしゃったら教えていただきたいです。

  • 倒産した会社の版権はどうなる?

    こんばんは。 倒産した出版社の本を、インターネットで紹介すると著作権はともかく 版権の方はどう問題が発生するのでしょう? 昔の名著を書いた人の知り合いが、出版社がつぶれてしまって絶版にな った本の英語版を作りたいといっているのですが、 こういう場合の版権や著作権の問題は、どこで確認して対応したらいいの かわかりません? トラブルに巻き込まれたら大変です。どなたか知恵をお貸しください。 よろしくお願いします。

  • 著作者に連絡を取りたい

    よろしくお願いします。 ある出版物の著作者に連絡を取りたいのですが、どういう方法があるでしょうか? 恐らく電話などでは、連絡先は個人情報なので教えてもらえそうにないので 出版社のお問い合わせメールか手紙でこちらの連絡先を著作者に伝えてもらって、もしよろしければご連絡下さいという風に伝えてもらうのがいいでしょうか? ご回答宜しくお願いいたします。

  • 出版社に盗作されないでしょうか?

    教材の制作をしています。出版社に版権を買ってもらいたいと思う画期的な教材があります。 連絡すると、その内容をすべてみせてほしいと言います。本書は内容もそうですが、構成やアイデアが画期的だと思っているので、版権は買ってもらえず、真似(盗作)されてしまわないでしょうか? いくら著作権は書いた時点で発生するといっても、証拠はないですからね。社会的にはうちのような小さな会社より出版社の方が信頼がありますからね。 つまり、出版社に見せてもアイデアや内容だけ盗まれる心配はないでしょうか?また、著作権の証明などはどうするのでしょうか?(私がいつ制作したかなどどのように証明するのか) よろしくお願いします。

  • 電子書籍化許諾契約で…

    お世話になっています。 原作の著作権を持っている立場でご相談します。 原作コンテンツの電子書籍化を出版社に許諾するにあたり、某社団法人がHPで公開している 契約書ひな形を参考に作ろうとしています。 電子書籍化許諾契約のひな形ってだいたい似たようなもので、ほかで公開しているものと 比べても同じような条項が入っていまして、共通する条項の中で一つ気になったものがありました。 原作者として以下を許諾します: (1)著作物を複製し頒布する (2)公衆送信(送信可能化含む)する (3)DBに格納し検索・閲覧に供する そして、これらの権利を、おそらく実際の配信は電子書籍配信サイト運営会社等に行わせるため、 (4)第三者に対し再許諾することを承諾する とあります。 ここまでは理解できたと思います。 別条で (5)本契約の有効期間中、本著作物の全部または一部と同一もしくは明らかに類似すると認められる内容の著作物および同一題号の著作物を、自ら(1)(2)(3)のいずれかまたはすべてにより電子的に利用(=電子出版)をせず、あるいは第三者をして当該「電子出版」をさせない。 ちょっとはしょってますが、こういう記載があります。 (4)と(5)は、ちょっと違うようにも思えるのですが、同じことを「許諾できる」「させない」と正反対の ことを言っているようにも思え、混乱しています。 (4)は実務上必須のサブライセンスと思うので、(5)が何を想定しているのかが分かれば、 理解できると思うのですが… 長文すみません。 この部分を読み解いて教えてくださる方、お願いいたします!

  • 絶版になった書籍を別の会社で電子書籍化するには?

    出版社が廃業し絶版になった書籍を、別の会社で電子書籍化するにはどうすればよいでしょうか。該当の書籍は地域の写真集といったような書籍なのですが。

  • 偽契約をする出版社

    出版物を発行した出版社が、 著作権者が名乗り出ても取り合わず、 許諾を得ていない第三者を著作隣接権者として契約。 また二次著作物契約に於いて 「原著作権者と契約をしている」 を伝え契約。 この出版社はどんな罪に問われ どんな刑を受けるのでしょうか。

  • PC関連書籍の電子出版(自費)の許諾、版権について

    PCソフトの教則本の電子出版(自費)を検討しています。 これまで仕事を通じて培ってきたノウハウを元に、 同じ目的をもつ人にとって役に立つコンテンツを作成することは出来ると考えているのですが、 出版の経験は無く、版権や許諾関係について知識がありませんので、 お詳しい方に伺いたいと思います。 PCソフトの教則本(例えば「A(ソフト名)+B(ソフト名)を使って超リアルなCGを作成する方法」のようなイメージ)を出版する際、PCソフトA、Bの開発元の会社に出版の許諾を取ったり、版権料を支払ったりする必要はあるのでしょうか? 専門的な分野の中でも、更に専門的な内容の為、さほど多くの売れる本ではないと思われる為、出版社にお願いするよりも電子書籍での自費出版を考えております。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 出版社の連絡先!!!!

    イギリスの出版社、Lorrier Publishing の連絡先を緊急で探しています!!!マルセル・カルネの自伝を出している、昔のベストセラーをたくさん出した出版社です!! どこで検索できるのか、教えてください! ちなみにヤフーイギリス版とタイムズ紙では 出て来ませんでした!!! 会社自体も今現在、そもそもあるのでしょうか!? どうか、お願いします!

  • 書籍名の著作権の所在と扱いについて

    書籍名の著作権の所在、その用途についての範囲について分からずに、困っています。 例えば、何かの書籍を発行する場合、何々を書いた誰々の書籍、というような販促に関わる宣伝文句はどの程度、またはどの範囲まで使えるものなのでしょうか? Aという書籍があり、その出版契約が切れた後に別の出版社からAを書いた誰々ということを、書籍の帯や媒体の広告(例えば新聞など)で使用するのは著作権上問題があることなのでしょうか? 仮に、そのAという書籍タイトルを出版契約が切れた出版社が著者との間でやり取りを行い、最終的には出版社側の案が採用されたものであった場合、その書籍タイトルをやり取りがあったとはいえ最終的決めた出版社サイドには、何らかの著作権の権利が存在し、その書籍名を別の出版社から出すBという書籍の宣伝のために書籍の帯や媒体での広告には使うのは少々問題があるのではと言われました。 そうなると、出版契約が切れても、そのAという書籍に対する著作権利者には書籍のタイトルは除かれ自由に使えないということになり、腑に落ちなません。 ちなみに、出版契約が切れるほうの出版社と交わした出版契約書は、 http://www.jbpa.or.jp/contract.htm 上記のURLにあります社団法人日本書籍出版協会の出版契約書の雛形とほぼ内容は同じものです。 よく、書籍とか他のメディア(CDなどの音楽や映画など)では、前作のタイトルを出し、それを手がけた誰々の作品、というように使われているのを見かけますので、書籍はまた何か特別なルールがあるのでしょうか? また、タイトル(のみ)に関する著作権というのは存在するのでしょうか? どうかお知恵を拝借させてください。よろしくお願いいたします。