• ベストアンサー

板とローラーの関係

2つの同じローラーが逆向きに回っていて、その上に板を置く問題です。 2つのローラーの中心と板の重心を少しずらして置いておくと、摩擦力の差から板が周期的な運動をします。 …とゆう、よくある物理の問題なのですが、 私としてはこの板の重心の運動は正弦的(sin,cos)な運動しかないと思っていました。 しかし、どうもある条件では正弦的ではないけれど、周期的な運動をする場合があるそうです。 どのような条件で、どのような運動になるのか気になっているので、誰か回答をよろしくお願いします。

noname#154117
noname#154117

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tshot
  • ベストアンサー率46% (14/30)
回答No.2

第一勘では、摩擦係数が荷重に比例する(重いほうが摩擦が大きい)とすると、ローラーが内まわりしていれば(左側ローラーが時計まわり、右側が反時計まわり)重心に近い方のローラーの接点の方が荷重が大きいので板を押し返してローラーの中点へ押し返す。イナーシャで中点を越えて、こんどは反対に動くという質問者さんの正弦的動きをするでしょう。 ここで、動摩擦係数<静摩擦係数とします。 すると上記の場合初期は二つのローラー上で滑っていたとすると。重心に近い方のローラーの方が荷重が大きいので板を中点方向へ押し返します。(ここまでは上記に同じ)。押しているローラーは静摩擦で接触しているので、滑っているローラーの動摩擦より摩擦が大きいので、中点にきても摩擦係数が同じにならなく、板が中点を越えて、押しているローラーの荷重が小さくなり静摩擦が小さくならないとバランスしません。結果としてのこぎり波状の動きになるかと思います。 動摩擦係数>静摩擦係数の場合は、板を載せたその場所で振動しているでしょう。 長文ですみません、思考実験ですので、間違っているかもしれません、御指摘をお願いします。 アンド、摩擦は制御が難しいので実機での再現は難しいと思います。

noname#154117
質問者

お礼

かなり時間がたってしまいった後での返事ですみません。 確かに正弦・余弦の動きとは違った動きになりそうです。 ちなみにこの問いは、理論的なものとして考えるだけのものとゆうことらしいので、実際の実験でどうこうとゆうわけではないので、tshotさんの考えで正しいと言えるのではないでしょうか。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.1

一見して、このての、摩擦に関する運動は、正弦的で滑らかな運動にはならないと思います。でも、ちょっとイメージがわきにくいので、問題の補足をお願いします。 「2つのローラーの中心と板の重心を少しずらして置く」というのは、どういう位置関係にあるのですか?2つのローラーの間に板が挟まっているのはイメージできるのですが、「重心をずらす」というのがわかりません。 また、もう少し、具体的に量を与えた方が良いかも知れません。例えば、 ローラーAとBがあって、Aの半径をr_a ,Bの半径をr_b とする。板とAとの静止摩擦係数をμ_a ,動摩擦係数を μ_α, 板とBとの静止摩擦係数をμ_b ,動摩擦係数を μ_β, Aの回転速度をω_a ,Bの回転速度をω_b とする。 というようにすればよいと思います。

関連するQ&A

  • 大学受験 単振動についての質問

    図のように互いに逆向きに高速で回転している二つのローラーが2l隔てて置かれ、その上に質量Mの一様な厚さの板がのせられている 板は壁に結ばれて静止しており、その重心Gは2つのローラーの中点O(x=0)から右にdだけ離れた点(x=d)にある 板の厚みは無視でき、0<d<lとする また、板とローラーの間の動摩擦係数をμ、重力加速度をgとする 糸を切ると、板は振動を始めた 振動の周期を求めよ 今まで質点の単振動ばかりをやり、その度に運動方程式で求めてきたので、今回のような剛体の単振動は初めてでどのように求めればよいのかがわかりません 教えてください

  • 質量m、半径aの球(一様密度)の中心がサイクロイドx=R(θ+sinθ

    質量m、半径aの球(一様密度)の中心がサイクロイドx=R(θ+sinθ)、y=-R(1+cosθ)に沿うように運動する。球が「すべる場合」と「転がる場合」について振動の周期を求めよ。 という問題でどのようにすればよいのか全くわかりません。わかることは、すべる場合より転がる場合のほうが摩擦がある分周期が短いということくらいです。 どなたかよろしくお願いします。

  • スキー板の長さが長いほど早いの?

    友達と良く激論をするのですがお互い納得をしてなくて困ってます。 友達とゲレンデに行ってよく競争をするのですが私はファンスキーで相手は長い板です。体重もたいして変わらないし滑ってくるコースもそんなに差はないと思うのですがいっつも負けてしまいます。 私は板が短いから負けたのかなと思うと違うといわれました。お互いの言い分はこうです。 私:スキーと言うのは雪の上に板を置いて滑るわけだし板がたくさん雪と接すればするほど滑るのではないか。だから板が長い方が接する面積も多くスピードが早いのでは。 友人:やっぱり摩擦を考えると長い板方が摩擦力も多く速さを抑えるのでは 私は物理の分野は疎いので教えてください

  • 物理の力学の問題です

    物理力学の問題です。 実際にある試験出題された問題です。 (問題)  添付画像中の(a)のように、摩擦のない水平な床の上に置かれた質量M、長さ2Lの板の左端に質量mの人が立って静止している。この人が板の右端まで歩いて停止したとき(図(b))、板はxだけ左に動いた。xはどのように表されるか。ただし、板は幅、厚さ、材質ともに一様で、板の重心Gは中心にあるものとする。また、板の上面と人の間には摩擦力が働くものとする。 (解答) 2mL / (M + m ) 以上です。  私は、運動方程式すらたてられませんでした。  解き方の分かる方おられましたら教えてください。  よろしくお願いします。

  • 板が転倒した際の衝撃値について

    例えば、幅2000mm、高さ1000mm、厚み100mmの板(重量20kgの中実剛体)を床に 立て、徐々に傾けていくと、床と接している板の長稜を中心に回転し、重心位置 がこの回転中心を超えると転倒するという事象において、板の上部の方が下部よ りも衝撃値は高いと思うのですが、これを理論的に説明できないでしょうか? 重心位置(高さ500mm)で考えると、板の回転中心と重心が垂直にそろっている 位置(転倒スタート)の位置エネルギーが、床に衝突した直後の回転エネルギー に置き換わると考えられると思うのですが(空気抵抗や床面との摩擦は無視しま す)、板の上部(高さ900mm)や下部(高さ100mm)ではどのように考えたら良い のかが判りません。 例えば、板の上部、重心位置、下部にそれぞれ加速度センサを貼り付けて、衝撃 値を測定した場合、上部>重心位置>下部になると思うのですが。

  • バイクがターンする時の向心力が分からないです!

    物理の問題で、バイクのターンの問題があったのですが、向心力である静止摩擦力が何故円運動の中心に向かっているのか、分からないです。この時、摩擦力は何の力から生まれてるのか、教えて貰いたいです。

  • 摩擦力による等速円運動

    教科書に載っている静止摩擦力による等速円運動についてわからない ところがあるのですが、なぜこのとき静止摩擦力は円の中心向きに 発生するのでしょうか? 円板とその上の物体の位置関係をみると 摩擦力は等速円運動の速度と逆向きに発生するように思えてならないの ですが・・・

  • バネでつながれた2つの質点

    重さのないバネでつながれた2つの質点m1,m2が摩擦のない直線上にあります。 長さL、バネ定数kのバネで2つの質点をつないぎ、Xだけ引き延ばし、離したとき、 (1)質点の重心の運動 (2)周期T を求めよ、という問題です。 (1) 重心の位置を求め、左右に張る張力が同じと考えて、左右の質点の運動方程式を立てれば良いのでしょうか? (2) 周期は片方を固定端にして、2つの質点を合わせたものと同じと考えたらいいのでしょうか?

  • 剛体に力が働いたときの並進運動と回転運動について

     剛体に力が働いたとき (1)力の作用線が重心を通っていれば、剛体は並進運動のみ (2)力の作用線が重心を通っていなければ、剛体は並進運動と回転運動をする  ここで、どうしても理解できない点があります。 それは「(2)において剛体が回転運動をするときの回転の中心は重心とは限らないのではないか?」ということです。  いくつかの物理学の本に目を通したのですが、回転の中心がいつも重心となっています。私は「回転の中心は重心とは限らず、剛体内のある1点かもしれないし、場合によっては剛体の外にあるかもしれない。力の大きさ・方向によって、回転の中心も変わるのではないか?」と思っているのですが・・・  また、「力が重心から外れて働いた時に、力の大きさ・方向によって回転の中心が変わるとすれば、回転の中心となる点の法則はあるのでしょうか?」  高校のとき使用していた物理の教科書を読み返している社会人です。高校レベルでの回等でありますと、大変助かります。どうか宜しくお願い致します。

  • 運動量保存則の問題です。

     高校と大学の参考書を往復しながら力学を復習しています。  添付図は何年か前にネットで拾った大学の力学のテキストにあった問題です。  問題自体は解けました。とくに系の重心の位置に着目して解くと簡単です。で、お聞きしたいのは (1)いわゆる質点系の問題だと思うが、台車は長さが与えられているので剛体ではないのか。 (2)物体と台車の間に摩擦があることを明示していない。であれあば物体と台車の間に摩擦がないときも考慮すべきか。たとえば、実際には考えにくいけど、物体と台車の間に摩擦がないとき、外力なしで物体はストップしたり、逆向きに動いたりしながら台車の左端から右端まで動くような運動も考慮すべきか。 ということです。もし、そうだとしたら、物体が台車の左端から右端まで動いた時間は求めることは、この問題文の条件ではできないですよね?