証明できません・・・一般逆行列

このQ&Aのポイント
  • 次のような問題に会ったのですが、いい証明方法が見つかりません。
  • 自分で証明してみた結果、方程式(i)は解を持つ。
  • 両辺を比較していいんでしょうか?何かよい証明方法がありましたらご教授お願いします。
回答を見る
  • ベストアンサー

証明できません・・・【一般逆行列】

こんにちわ。lock_mというものです。 次のような問題に会ったのですが、いい証明方法が見つかりません。 AX=C ・・・・・(i) AGA=Aを満たす行列GをAの1逆という。 Aのある1逆Gについて、AGC=Cが成立するとき、方程式(i)は解を持つことを示せ。 という問題です。 自分で証明してみた結果 AX=Cの両辺に右からAをかけるとAXA=CAとなり、CA=AGCAなので、 AXA=AGCAであり、両辺を比較するとX=GCであるので、方程式(i)は解を持つ。 という証明になったのですが。まったくしっくり来ません・・・。 そもそも両辺を比較していいんでしょうか? 何かよい証明方法がありましたらご教授お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • guuman
  • ベストアンサー率30% (100/331)
回答No.1

仮定により A・G・A=A…(1) A・G・C=C…(2) なるGが存在する (2)の両辺にAGを左からかけると A・G・A・G・C=A・G・C よって (A・G・A)・(G・C)=C よって A・(G・C)=C よって G・CはA・X=Cの解

lock_m
質問者

お礼

なるほど!いわれてみれば案外簡単に出てしまうんですね・・・。 本当にありがとうございました!

関連するQ&A

  • 逆行列の公式 証明お願いします

    逆行列の公式 証明お願いします n*n A Aは正則 n*m B m*n C m*m D (A+BC)^-1 = A^-1 - A^-1*B(I+CA^-1*B)^-1*CA^-1 A=Iなら  I - B(I+CB)^-1*C   = I - BC(I+BC)^-1 = I - (I+BC)^-1*BC 上記のものと S = D - CA^-1*Bとおき det(A)≠0 det(S)≠0のとき |A B|^-1 = |A^-1 + A^-1*BS^-1*CA^-1   -A^-1*BS^-1| |C D|     |    -S^-1*CA^-1              S^-1 | ||でくくったのは行列式ではなく 行列の行列です こうなるらしいのですが 証明など書かれておらず頭も悪いのでどうすればいいかもわかりません ヒントでもいいので教えていただけませんか?

  • 逆行列の証明

    逆行列の証明 行列Aに対して、AX=Eを満たす行列XをX=(p,q,r,s)とするとap+br=1・・・(1) aq+bs=0・・・・(2) cp+dr=0・・・・(3)、cq+ds=1・・・・(4) (1)×d-(3)×bから(ad-bc)p=d (2)×d-(4)×bから(ad-bc)q=-b (3)×a-(1)×cから(ad-bc)r=-c (4)×a-(2)×cから(ad-bc)s=a ?=ad-bcnot=0のとき p=d/?,q=-b/?,r=-c/?,s=a/?ゆえにX=1/?(d,-b,-c,a) このようにXを定めると、上の計算の逆をたどってAX=E ・・・・・・・以下省略 教えてほしいところ 何故、上の計算の逆をたどる必要があるのか理解できません。 AX=Eが成り立つようなXを求めたんだから、AX=Eが成り立つに決まってませんか??? 確認する必要性を教えてください

  • 連立斉次1次方程式が自明な解以外の解を持つ条件の証明

    連立斉次1次方程式が自明な解以外の解を持つ条件の証明 お世話になります。 連立斉次1次方程式Ax=0(Aは正方行列、x,0はもちろんベクトル)が自明な解(x=0)以外の解を持つ必要十分条件が、detA=0であることの証明が分かりません。 detA≠0の場合は逆行列を持つので、Ax=0の両辺に左から逆行列をかけてx=0になるのは分かります。 よってdetA=0が必要条件なのは証明できますが、十分条件が分かりません。 どなたかご教授お願いします。

  • 判別式の証明

    高校で習う判別式について簡単な質問です。 二次方程式ax^2+bx+c=0の 判別式D=b^2-4acにおいて D>0の→方程式は2実解をもつ D=0の→重解をもつ D<0の→虚数解を2つもつ の証明は二次関数のグラフで証明できますが、逆に方程式は2実解をもつならばD>0が成り立つというように逆側からについてはどうやって証明すればいいのでしょうか?

  • 2次方程式の証明

    xの2次方程式 ax^2+bx+c=0 が2つの解αとβを持つとき、 判別式D=a^2(α-β)^2となることを証明せよ。 という問題なのですが、αとβを解にもつので(x-α)(x-β)と考えて進めようと思ったのですが、そうすると2次式の係数aをどうしてよいのかわからなくて・・・どなたかアドバイスお願いします。

  • 逆行列の性質の証明

    (AB)^(-1)=B^(-1)A^(-1)を証明せよという問題なんですが、 ABの逆行列をXとする X(AB)=E(Eは単位行列) 両辺にB^(-1),A^(-1)を順に右からかけると X=B^(-1)A^(-1) (証明終わり) としたのですがダメと言われました。教科書の証明もみたのですが何がダメだったのかよくわかりません。どこがいけないのですか?

  • 逆行列の固有値の証明について

    逆行列の固有値の証明で以下の証明は間違っているのですが、どこが間違っているのかがわかりません。考えたのですが、あっているようにしかみえないのですが、どこが間違っているのか教えてください。反例も示していただけると助かります。 証明 n=3で一般でも同様 行列Aの固有値をλ1、λ2、λ3(≠0) とすると fA(λ)=(λーλ1)(λ-λ2)(λ-λ3) ∴fA(0)=-λ1λ2λ3 g(λ)=(λ-1/λ1)(λ-1/λ2)(λ-1/λ3)とする。 これをfA(λ)を用いて表す。 g(λ)=λ/λ1(λ1-1/λ)(λ2―1/λ)(λ3-1/λ) =λ^3/fA(0) fA(1/λ) fA(λ)を展開したものが fA(λ)=λ^3+pλ^2+qλ+r だとすると g(λ)=λ^3/r(1/λ^3+p1/λ^2+q1/λ+r) =1/r(1+pλ+qλ^2+rλ^3) さて g(A^‐1)=1/r(I+pA^-1+q(A^-1)^2+r(A^-1)^3) (A^-3)^3(A^3+pA^2+qA+rI) =0 従ってg(λ)=fA^-1(λ) であることが示された。 以上です。わかる方教えてください。

  • 行列と連立1次方程式

    行列と連立1次方程式 連立1次方程式AX=Oの解 (1)連立1次方程式{ax+by=p⇔(a b)(x)⇔(p)⇔AX=Pと行列で表される。 cx+dy=q (c d)(y) (q) (1)の方程式で、P=Oのとき (2)方程式AX=Oは常にX=0を解にもつ (3)方程式AX=OがX=O以外の解をもつ⇔⊿(A) 解説 [1]A^-1が存在するとき AX=Oから、A^-1(AX)=A^-1O ゆえにX=O→解はx=y=0だけ [2]A~-1が存在しないとき すなわち ⊿(A)=ad-bc=0のとき,ad=bcであり、ax+by=0とcx+dy=0は、ともに定数項が0であるから同値となる。 教えてほしいところ 1.(3)の場合なんですが確かに、X=Oを解にもたないのでO以外と言えますが、O以外で必ず解をもつといえる理由を教えてください また、⊿(A)=0と同値であるといえる理由を教えてください。 2.ax+by=0とcx+dy=0は確かに定数項は0ですが、a=c,b=dかどうかわからないと同値とはいえないのでは??

  • 最大公約数 gcd(a,b,c) と一次合同式の解の存在

    初等整数の証明で困ってます。 (1)gcd(a,b,c)はgcd(a,b)の約数であることを証明せよ。 (2)gcd(gcd(a,b),c)はgcd(a,b,c)の倍数であることを証明せよ。 また合同式の定理の証明について gcd(a,b)=1ならばax≡c(mod b)は解をもつ。 さらにこの合同方程式の一つの解をpとすると、すべての整数kについてp+kb も解である。逆にこの合同方程式の任意の解はp+kb と表わされる。 ax≡c(mod b) は b | (ax-b) を導けばよいのでしょうか? お願いします。

  • b^2/4a^2はどこから出てきたのか?

    2次方程式におけるax^2+bx+c=0(a≠0)の解の公式の求め方にて (1)両辺を(a≠0)で割り x^2+ b/a x+ a/c = 0 (2)両辺からa/cを引き、左辺を()^2の形にするため、両辺にb^2/4a^2を足す このb^2/4a^2はどこから出てきたのですか?