• ベストアンサー

逆行列の性質の証明

(AB)^(-1)=B^(-1)A^(-1)を証明せよという問題なんですが、 ABの逆行列をXとする X(AB)=E(Eは単位行列) 両辺にB^(-1),A^(-1)を順に右からかけると X=B^(-1)A^(-1) (証明終わり) としたのですがダメと言われました。教科書の証明もみたのですが何がダメだったのかよくわかりません。どこがいけないのですか?

  • a009
  • お礼率11% (1/9)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

AとBが正則行列であることが前提ですが、 B^(-1)A^(-1)の左からABを掛けてあげると (AB)B^(-1)A^(-1)=E これはつまり、行列ABは正則行列でABという行列に対してB^(-1)A^(-1)を逆行列に持つことを示している。 よって、以下のようになる。 (AB)(AB)^(-1)=(AB)B^(-1)A^(-1) 以上より、等式は示された。 こんなんでどうでしょうか?

その他の回答 (4)

noname#101087
noname#101087
回答No.4

すんません。 誤り訂正。 おそらく、「左」からかけた場合も成立することを明記しないと....

noname#101087
noname#101087
回答No.3

>両辺にB^(-1),A^(-1)を順に右からかけると >X=B^(-1)A^(-1) (証明終わり) >.... としたのですがダメと言われました。 おそらく、右からかけた場合も成立することを明記しないと、 中途半端(右逆行列であることしか示してない)なのだと愚考します。

  • guuman
  • ベストアンサー率30% (100/331)
回答No.2

「ABの逆行列をXとする」 としているが A,Bそれぞれに逆行列が存在していることは式中に使われているので明白だが ABに逆行列が存在することは保証されていない この問題にはABに逆行列が存在することを示すことも要求している だから最初からはこうおけない #1はABに逆行列が存在することを使っていないので問題ない

  • ant-28
  • ベストアンサー率30% (17/56)
回答No.1

私はその教科書を見ていないので、なんとも言えませんが、定義が成り立てば良いと言う方針であれば、下記に示す通りです。 解) ABB^(-1)A^(-1) =AEA^(-1) =AA^(-1) =E …① また B^(-1)A^(-1)AB =B^(-1)EB =B^(-1)B =E …② ①②より (AB) ^(-1)=B^(-1)A^(-1)

関連するQ&A

  • 積と逆行列

    行列の証明問題です。よろしくお願いいたします。 問題は、 次のことを証明せよ A,Bが逆行列をもつとき、ABも逆行列をもち、(AB)^(-1)= B^(-1) A^(-1) です。 解答は、 (AB)(B^(-1) A^(-1))=AB B^(-1) A^(-1)=(AEA)^(-1)= AA^(-1)=E (B^(-1) A^(-1))(AB)=B^(-1) A^(-1)AB=(B)^(-1)EB=B^(-1)B=E よって、ABは逆行列をもち、(AB)^(-1)= B^(-1) A^(-1) (証明終) となっています。 ですが、私はどうしてこの二つで証明できるのかわかりません。 私は、(AB) (AB)^(-1)=E=(AB)^(-1) (AB)を証明すべきだと思います。 そこで質問なのですが、どうして解答のような方法で、証明したことになるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 逆行列 証明

    逆行列について質問させて頂きます。 (AB)^-1=(B^-1)(A^-1) ですが、これはどのように証明すれば良いのでしょうか? 転置行列と同じなのですが、証明方法がわかりません・・・ 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • 右逆行列の存在証明

    線形代数で行列の「正則」で悩んでいます。 手持ちの線形代数の本ではどの本も 「正則」の「定義」が 正方行列 A に対して XA = AX = E(単位行列) となる X が存在する場合 A は「正則」である。 と定義し、これを出発点として様々な定義を導いています。 これはこれでよいのですが、しかし、よく考えてみると 1) XA=E が存在する場合 A は正則とする(左逆行列による正則の定義) 2) XA=E が存在する場合AX'=E が存在する(右逆行列の存在定理) 3) X = X' (左逆行列 と 右逆行列の同一性の定理) というように、定義は基本的な定義と2個の定理に 分解できるような気がします。 定理なら証明が必要と思い、いろいろ考えてみたのですが、 1),かつ2) ⇒ 3) は XAX' = X = X' なので簡単なのですが、 2) をどうしても証明できません。 そもそもこのような定義から出発するのは間違っているのでしょうか? また、2)の証明が載っている参考書はありませんでしょうか? 以上よろしくお願い致します。

  • 3×3行列の逆行列

    2×2行列の逆行列はいわずと知れた、 A= (a b) (c d) に対し A^(-1)=1/(ad-bc) * (d -b) (-c a) ですよね。 でも3×3行列Xの逆行列X^(-1)の一般式って教科書に載ってないんですよね。 具体的にXが数値的に与えられてるときは基本変形を使って (X E)→…→(E X^(-1)) と逆行列を求める方法は示されてるのですが一般式となると載ってない。 これは書こうとするととんでもなく面倒な式になるからなのでしょうか? X= (x_11 x_12 x_13) (x_21 x_22 x_23) (x_31 x_32 x_33) の逆行列、表せるのであれば教えてください。

  • [数学] [逆行列]

    逆行列についての質問です. 次の式の証明をお願いします. Iは単位行列,^-1は逆行列です. (I+AB)^-1=I-A(I+BA)^-1B

  • 証明できません・・・【一般逆行列】

    こんにちわ。lock_mというものです。 次のような問題に会ったのですが、いい証明方法が見つかりません。 AX=C ・・・・・(i) AGA=Aを満たす行列GをAの1逆という。 Aのある1逆Gについて、AGC=Cが成立するとき、方程式(i)は解を持つことを示せ。 という問題です。 自分で証明してみた結果 AX=Cの両辺に右からAをかけるとAXA=CAとなり、CA=AGCAなので、 AXA=AGCAであり、両辺を比較するとX=GCであるので、方程式(i)は解を持つ。 という証明になったのですが。まったくしっくり来ません・・・。 そもそも両辺を比較していいんでしょうか? 何かよい証明方法がありましたらご教授お願いします。

  • 逆行列の証明教えてください!

    高2です。 逆行列の証明がわからないので、どなたか教えてください! 早急にお答えいただければ助かります。 (1)A^3+A=Eならば、A^-1=A^2+Eを証明せよ (2)正方行列Aが逆行列A^-1をもつとき、A=A^-1⇔A^2=Eを証明せよ 面倒くさい質問ではありますが、よろしくお願いいたします!

  • 逆行列の証明

    逆行列の証明 行列Aに対して、AX=Eを満たす行列XをX=(p,q,r,s)とするとap+br=1・・・(1) aq+bs=0・・・・(2) cp+dr=0・・・・(3)、cq+ds=1・・・・(4) (1)×d-(3)×bから(ad-bc)p=d (2)×d-(4)×bから(ad-bc)q=-b (3)×a-(1)×cから(ad-bc)r=-c (4)×a-(2)×cから(ad-bc)s=a ?=ad-bcnot=0のとき p=d/?,q=-b/?,r=-c/?,s=a/?ゆえにX=1/?(d,-b,-c,a) このようにXを定めると、上の計算の逆をたどってAX=E ・・・・・・・以下省略 教えてほしいところ 何故、上の計算の逆をたどる必要があるのか理解できません。 AX=Eが成り立つようなXを求めたんだから、AX=Eが成り立つに決まってませんか??? 確認する必要性を教えてください

  • 行列の証明

    n*nの実数行列X,EについてX^2=EならばX=EまたはX=-Eを証明できません。 Eは単位行列です。逆行列の定理からX^2=EならばX=X^(-1)まではわかったのですが、そこからどうすれば良いのかわかりません。 また、対偶を使えば解ける気がしたのですが証明がいまいちできません。

  • 行列の証明

    行列XとYが交換可能なときXY=YXが成り立つとする。 行列AとBは交換可能でないが、AとABは交換可能で、 AとBAも交換可能である。 (1)A=a b c d のとき、ad-bc=0を証明せよ。 っていう問題なんですけど、ad-bc=0って言うことは 逆行列を持たないことを証明すればいいんですよね? どうやって証明すればいいのでしょう? (2)Aの2乗は零行列であることを証明せよ。 (1)を用いて地道に成分計算したんですけど、うまく 証明できないので助けてください。