• ベストアンサー

確定拠出年金の税金(運用時は非課税でも・・)

確定拠出年金の税金について不明点があります。 確定拠出年金は給与上乗せで支払うよりも税制上優遇されると聞きます。 つまり所得税・住民税相当分が優遇されると。 しかし運用時は非課税でも、年金を貰う時期に課税されますよね??? 年金は雑所得扱いと聞きます。 給与所得で払うか、雑所得で払うかの違いがあり、結局貰うときには税金が掛かるわけですが、一体どちらが税制上有利なんでしょうか? 額によっても違うとは思いますが、宜しくお願いします。

  • hdddvd
  • お礼率43% (209/478)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • masa0722
  • ベストアンサー率85% (6/7)
回答No.6

>>運営管理機関の手数料(年3千円ぐらい)はかかってしまいます。 >これは一般的に掛かる費用なんでしょうか。。 補足しますと、企業型であればほとんどの場合は会社が負担しているので加入者には関係ありません。ただ、会社を辞めて個人型に移行した時などは自分で負担することになります。 また、資産額が大きければ運用収益に対する節税額だけでもそれなりにはなるでしょうから、年間3千円ぐらいは大したことはないかもしれませんが、資産額が少ないままだと手数料負けになってしまうことも十分考えられます。 >個人で資産運用できる人や、家を買いたいから住宅ローンを組むという人には60歳まで下ろせない年金はあまりに無益であるように思えますし、 個人で資産運用をするならばそれは逆で、明らかに確定拠出にしておいた方が有利です。前払いでは、前にも書いたように税金・社保で元手を2~3割引かれた上に、運用益から毎年2割も税金を取られます。確定拠出にはない投資商品でどうしても運用したい、という拘りでもない限りは前払いで受けとって運用するのは不利なだけです。 また前回、高利貸しに借りてる場合は例外、と書きましたが、住宅ローン程度の金利ではそうも言えません。確かに支払う金利は節約できるような気がしますが、前払いにした場合の税金・社保を考えると、今後よほど高金利にでもならない限りはかえって損になる可能性が高いと思います。 ところで、確定拠出に加入するか前払いにするかの選択を会社から迫られていらっしゃるのでしょうか? 確定拠出は一度加入すると基本的には止めることはできませんが、前払いから確定拠出に途中で変更することは可能、という制度にしている会社も少なくありません。調べてみて、もしそうなっていたら、とりあえず前払いにして様子を見る、というのもひとつの方法です。

その他の回答 (5)

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.5

>若年層でほとんど「拠出年金を利用する」ことは「微妙」ということになるんでしょうか??? いえ、家族4人で考えていますから、独身者であれば大きくラインは下がります。 つまり具体的に細かく計算しないとだめなんですよ。 ただ大雑把な見方をすれば、所得圧縮は色んな面で得をしますので、逆に損になるというケースはまれではないかと思いますよ。 >消費税などは拠出型とは比較する上で関係ないような気がするのですが。。 いえ、これは将来増税されるのかという見方に対する否定です。 トータルとしては所得税より消費税UPが負担増のメインなので、現在の税制より大きく負担が増えるという可能性は考えても仕方ないでしょうということです。

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.4

>控除廃止、税率UPの可能性はかなり高いように感じますが、60歳まで原則引き出せないこの年金制度に限度額すべて拠出する事は賢明だと思われますか? トータルで見ると所得税・住民税の非課税限度は低くする傾向にあるものの、累進課税強化の方向ではないことと、消費税などの所得によらない税金の比率が高くなる方向であることなどを考えると、現在の年収がそれなりにあり納税額があれば確定拠出年金を利用する方が得策であると思います。 ただ現在の年収がそれほど大きくなく所得税・住民税の金額がそれほどでもないということであれば、判断は微妙ですね。 大まかな目安で考えるのであれば、ざっと給与収入800万以上あるような場合は納税額はかなりの金額になってくるので、所得圧縮のために加入するのがよいと思います。

hdddvd
質問者

補足

>大まかな目安で考えるのであれば、ざっと給与収入800万以上あるような場合は納税額はかなりの金額になってくるので、所得圧縮のために加入するのがよいと思います。 800万以上ですか???? かなりの高額の年収ですね・・ 若年層でほとんど「拠出年金を利用する」ことは「微妙」ということになるんでしょうか??? あと、消費税などは拠出型とは比較する上で関係ないような気がするのですが。。 以上お願いします。

  • masa0722
  • ベストアンサー率85% (6/7)
回答No.3

結論から言えば、普通の勤め人なら給与上乗せより確定拠出年金にしておいた方が手取額としては有利になります。 給与上乗せの場合は所得税と住民税だけでなく社会保険料の対象にもなりますので、大体2~3割は手取りが減ると考えて良いでしょう。 確定拠出の場合は年金だけでなく一時金でも受け取れますが、年金の場合は社会保険料控除、一時金の場合は退職所得控除の対象となるので、税金面は給与所得とは比べ物にならないぐらい軽減されます(控除額など詳しくは国税庁のHPなどを見てください)。 また社会保険料も徴収されません。 ただ、確定拠出の場合は60歳までは引き出すことができないので、使い勝手は決して良いとは言えません。 例えば今の職場を短期間で退職しても、残額をそのまま60歳まで運用し続けなければならない場合もあります。また、その場合でも運営管理機関の手数料(年3千円ぐらい)はかかってしまいます。 つまり「今の会社に長く勤めるつもりはない」あるいは「高利貸しに借金がある」などの場合などは例外的に給与上乗せの方が良い場合もあります。

hdddvd
質問者

補足

>運営管理機関の手数料(年3千円ぐらい)はかかってしまいます。 そ、そうなんですか・・ これは一般的に掛かる費用なんでしょうか。。 わたしは一つの会社に身を捧げるつもりは無いもので より良い職場への転職を考えてます。 確定拠出年金のある企業に転職できない場合はかなりのデメリットになりそうですね。 退職所得控除などと給与所得控除などを大雑把に試算したのですが、10%の差くらいがあるように感じます。 この10%の差が大きいかどうかは個々の判断によりますね。 個人で資産運用できる人や、家を買いたいから住宅ローンを組むという人には60歳まで下ろせない年金はあまりに無益であるように思えますし、これから20~30年の間に税制も大きく変わるでしょう。 つまり30年後の退職所得控除の額は大きく下がる。 または20年後までに給与所得控除は下がっていく。 どの道税率はUPすることになりそうだから所得税が20%そこらの今のうち企業の拠出額が減らして前借上乗せ給与として現金を貰うべきかもしれませんね・・ 現金がある強さは企業家や投資家なら自ずと分かるでしょう。 masa0722さんのような回答が本質ですね。

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.2

>控除の種類と税率についてお聴きしたいのですが・・ ものすごい数があるので簡単ではないのですが、全体を網羅しているのは下記のサイトです。 http://www.taxanser.nta.go.jp/index2.htm この中で所得控除は、 http://www.taxanser.nta.go.jp/1100.htm にあらましが書かれています。 計算は簡単には、 所得=収入-経費 課税所得=所得-所得控除 課税額=課税所得×税率-速算控除 最終課税額=課税額-税額控除 となっています。 所得の計算で給与所得の場合は経費として給与所得控除があるとか、一時所得であれば50万引いてから1/2に圧縮するなどのいくつか所得の種類により異なる計算をすることもあります。 税率は課税所得の金額に応じて決まり、 http://www.taxanser.nta.go.jp/2260.htm 課税額=課税所得×税率-速算控除 の計算で求めることができます。速算控除は平たく言えば累進課税で税率が変わるポイントで連続的にするためのものです。 最後の税額控除では、これまでは定率減税といって納税額の2割を減税(但し25万を上限とする)する仕組みがありました。ただ縮小、廃止することが決まっています。 http://www.taxanser.nta.go.jp/1200.htm では。

hdddvd
質問者

補足

特別法人税の凍結は2008年(平成20年)3月末まで続くと言われております。 今後の税制改革(?)で拠出時・運用時・受給時の課税が発生、控除廃止、税率UPの可能性はかなり高いように感じますが、60歳まで原則引き出せないこの年金制度に限度額すべて拠出する事は賢明だと思われますか?

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

通常税金では、所得控除というものが存在します。 これはたとえば本人控除とか配偶者控除、社会保険料控除(健康保険料は老後も払い続けることになります)などです。 この意味で重要なことは、所得が一定以上多い場合に初めて課税され、またその所得が多いほど累進的に税額が上がる(累進課税)仕組みになっている点です。 つまり出来れば現役時代の高所得を老後まで分散できれば、その分累進性の部分について緩和することが出来ます。 現役時代にはこれ以外にもたとえば子供に対する扶養控除などいくらか多いものの、それを除いた分に課税されるわけです。ここでご質問の確定拠出年金保険料は全額控除されますので、特に現役時代に節税できるわけです。 言い換えると、これは即ち高所得の時代に所得圧縮して、低所得の老後に課税してもらうことで、税金の支払の繰り延べにもなるし、また所得分散により累進課税の緩和に役立つわけです。 つまりケースによってはそれほど節税にならない場合もあるけど、基本的には節税の効果をもたらします。

hdddvd
質問者

補足

控除の種類と税率についてお聴きしたいのですが・・ 宜しくお願い致します!

関連するQ&A

  • 個人型確定拠出年金が税金対策になると聞いたんですが

    個人型確定拠出年金が税金対策になると聞いたんですがどういうことですか? あと確定拠出年金は何も指示しないと定期預金で運用されて利回りが年率0.1%で運用されるが、自分で指示すると利回りが2%くらいになる。とはどういうことですか? 確定拠出年金は運用利回りの儲け分の所得に所得税がかからない。 個人型確定拠出年金に入りたいけど、自分で運用指示しないと定期預金で運用されるので自分で運用指示しないといけないの部分に引っかかりがあります。 どういうことか説明してくれませんか?

  • 確定拠出年金の税金について

    60歳時点で、確定拠出年金を一時金として受給した場合、課税は退職所得控除が適用されるそうですね。当方、企業型の確定拠出年金に加入しておりましたが、55歳で早期退職した際に、個人型に切り替えされられました。55歳の退職時に退職金を頂き、若干の所得税を支払いました。 そこで質問ですが、私が60歳になったとき、確定拠出年金を一時金として受領する場合、税の計算は、55歳時に受け取った退職金額と60歳時の確定拠出年金額を合算する必要があるのでしょうか?それとも、確定拠出年金単独で宜しいのでしょうか? 

  • 個人型確定拠出年金に加入すべきか?

    現在55歳で、公務員をしています。確定拠出年金に加入すべきか検討していいますが、これから加入してもせいぜい4,5年の加入ということになります。諸々の優遇措置(所得控除、運用益非課税、受取時の税控除)があることや、各社ごと手数料が異なることを念頭に置き、これと通常よりは率の良い各銀行で定期(ネットバンクによる)を作って資産運用するのと、どちらが有利でしょうか?どうぞ、宜しくお願いします。

  • 個人年金保険と確定拠出年金 両方控除になるか。

    個人年金保険と確定拠出年金に加盟したばあい両方控除になりますか。 個人年金保険を月7000円としたら所得税4万円と住民税28000円と 確定拠出年金 年間144000円したら、控除は合わせて212000円になりますか。 課税所得が570万ぐらいなので、税金は幾ら節約できますか。 また、当方52ですが、個人年金保険は10年を超えないと支払いが終えないんで、退職後も 仕事を探し個人年金保険支払いをするようになるのでしょうか。 詳しい方、よろしくお願いします。

  • 個人型確定拠出年金の節税効果について

    個人型確定拠出年金の節税効果について 会社員が加入できる個人型確定拠出年金の節税効果について、所得税・住民税を減らし、給与所得が増えるようですが、減額分と増額分の具体的な算出方法を教えていただけますか?。 よろしくお願い致します。

  • 確定拠出型年金個人型(iDeco)について

    確定拠出型年金個人型ですが、(1)税金の控除、(2)利息、運用益の非課税、(3)受け取り時の年金控除、退職所得控除、の3点がメリットとして挙げられることが多いようです。 しかし、(3)の受け取り時の年金控除、退職所得控除は「もともとの資産をiDecoに拠出しなければ(タンスにでもしまっておけば)、特に税金がかかることはなかったわけで、メリットというよりは(1)(2)と相殺して考えるべきマイナス要因(手数料と同じく)だと思うのですが、間違っているでしょうか。

  • 個人型確定拠出年金の「節税効果」について教えてください

    個人型確定拠出年金の「節税効果」について教えてください 個人型確定拠出年金の加入を検討しています。掛け金230000円で考えています。節税効果が金額にしてどの程度になるのかが知りたく、ネットを中心に調べてみましたが、よくわかりません。 課税所得額は310万円で、現在、所得税2600円/月、住民税3900円/月ほど引かれています。   おおまかな額でも結構です。どうぞよろしくお願いします。

  • 確定拠出年金は運用だけだとなくなる?

    先日4年勤めた会社を退職しました。在籍中に企業型の確定拠出年金に 加入しており35万程度貯蓄されています。 初めは解約し脱退一時金を受け取りたいと考えていましたが、 新しい勤務先に確定給付年金・的確退職年金・厚生年金基金の制度がないということで 解約が出来ないと言われました。 個人型の年金に切り替える選択しかないとのことなのですが年間の手数料等を 考えると新たな年金の拠出をせず運用のみする場合、手数料がどんどん引かれ 元本が全くなくなるように思います。 現在自分は29歳です。運用ではなく年金を拠出し続けるのがいい方法なのでしょうか? 正直確定拠出年金の良さがよくわかりません。 どのように対処するのがいい方法なのかアドバイスをお願いします。

  • 適格退職年金から確定拠出年金への移行について

    この度、適格退職年金から確定拠出年金に移行するにあたり 制度選択をする事になりました。 1、制度選択1  (1)適格退職年金全額を、確定拠出年金へ移管する。 2、制度選択2  (2)適格退職年金を一時金で全額受取り(解約返戻金請求書提出)、将来分を確定拠出年金    で運用する。 上記(2)の件で、2点質問させて頂きたいのですが。。  a)例えば、適格退職年金が3,500,000円の場合、一時金での受取金額は、3,500,000円   で宜しいでしょうか?  b)当然、一時所得として課税対象【(一時金『3,500,000円』-500,000円)÷2】となり   確定拠出年金で受取る場合に比べ、税額が高くなる面がありますが、この場合は、自分で   確定申告を行い、納税する必要ありと理解しています。   基本的には、一時金を受取り(3,500,000円)後に、課税対象金額を納税で宜しいでしょう    か?   翌年の所得税、住民税など ※3,300,000円以上→税率10%、3,300,000円未満→税率20%?  アドバイス宜しくお願いします。

  • 確定拠出年金の運用について教えて下さい

    会社が確定拠出年金の運用に移行します。 説明会もありましたがよくわかりません。 どのように資金運用すればいいのか教えて下さい。 まずはリスクの大きな運用でなくて、無難な運用方法で結構です。 よろしくお願いします。