• ベストアンサー

中国語の「の」

先日香港に行ったとき、街中のポスターや看板で 日本語の「の」という字をよく見ました。 「優の良品」とか「美の食事」とか。 そのポスターなどには他の日本語は使われておらず、 中には、中国語がえんえんと書かれている中に一文字だけ「の」って入ってるのもあったと思います。 「の」はどんなニュアンスで、何のために使われているのですか?中国語で言い換えることはできないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mydummy
  • ベストアンサー率59% (55/92)
回答No.5

私も見た感じでは「かなり厳格に」“的”を“の”で書き換えてるのだと思います。理由はすでに回答されているとおりでおしゃれっぽいからでしょう。 ポイントは、“の”と“的”は用法が微妙に異なるという点です。 http://www.pacific-en.co.jp/x260-1.html 中国語の“的”は連体形にするのは“の”と同じだが、体言だけでなく用言にも付く。なのに日本語学校では「の=的」と教えるから、知り合いの中国人とか「美しいの人」とか言う。 という用法を考えると、「美の食事」は「美味な食事」という意図で使われているのだろうと推測される。 ちなみに日本での類例は“de”だと思う。Google Japanで"de"と検索するとトップのほうに 「CGI DE アミ~ゴ!!」 「相互リンクDEアクセスアップ!」 とか出てきますが、ここでの“de”は日本語の“で”ですね。おそらくフランス語の“de”を見た目だけ模しているのでしょうが、フランス語の前置詞と読むと「アクセスアップの相互リンク」というつなぎ方になり意味が変わってきます。 まあ中国語での“の”ももっぱら“的”として使っているので似たようなものではあります。周知度では日本語に混ぜられている“the”に近いかもしれません。

senjukannon
質問者

お礼

たとえが分かり易い!!! ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • cubics
  • ベストアンサー率41% (1748/4171)
回答No.4

ちなみに優の良品は、その後シンガポールにも進出していますね。日本製品と思われているかもしれません。(香港製造の) 中国大陸北部では、ちょっと前から広東語の言葉を取り入れるのが、流行になっていますね。 商売で機を見るに敏な中国人ならではでしょう。 日本では欧米の言語をクルマでも何でも取り入れたがりますが、あまり意図がわかりません。

  • palmmy
  • ベストアンサー率38% (841/2170)
回答No.3

ずいぶん前ですが、"うるるん"のクイズであったかと 思います。 のを使うのが流行みたいです。

  • cubics
  • ベストアンサー率41% (1748/4171)
回答No.2

東南アジア各国で初めは日本人相手に変な看板や商品名、注意書きが出て来たのには驚きませんでしたが、香港や台北で、ついに正式な店の名前、ブランド名になった時には、驚きましたね。 香港では5年近く前でしたか、優の良品(Aji-Ichiban)をみつけて、話梅の一種を買い込んで帰って来た覚えがあります。 もちろん、所有の「の」、中国語で書けば「的」、あるいは古い文語の「之」の意味ですが、「の」の字は、丸っこいのも受けているようです。そして、もちろん、日語(日本語)のファッション性を取り入れたものです。日本の雑誌、漫画などが香港などでは最新ファッションとして取り上げられるようになった時代に正に登場したネーミングのわけですね。 そこには、No.1 さんのおっしゃるように、日本人が「の」をわざと「的」と言ってみることに通じるものがあります。そして日本人が「的」の使用例を間違うように、「の」の字もときに変な使い方がされていますね。 (笑) ですから、中国語で言わないで、日本語の「の」を使うことに価値があります。日本製品にある高機能、高品質、ファッション性などをイメージさせるネーミングのひとつの例ですね。

  • kzkz009
  • ベストアンサー率18% (126/674)
回答No.1

全く自信なし回答ですが 「の」=「的」 日本でやたらと「○○的△△」言うやつの逆バージョンじゃないのかなと思います

関連するQ&A

  • 中国語

    小さなちょっとした2人、3人でやってる様なお店(例えば街中のクレープ屋さんとか)の店先の看板なんかに書いてある 「ドリンク1杯100円でご用意しております。」 なんかは中国語でなんて言えばいいですか?

  • 中国語にはこれ以外に他にありますか?

    中国語(簡体字/中国大陸向け) 中国語(繁体字/台湾向け) 中国語(繁体字/香港向け) 中国語の翻訳はこの3つの選択肢で充分ですか?

  • 中国語

    僕は今、中国の人とメールをしているのですが、 パソコンが中国語に対応していないので、ところどころ 字が抜けて読めないところがあります。 また、こちらからメールを送るときも、中国語に 直せない文字が沢山あって、困っています。 日本のパソコンを中国語に対応させることはできないのでしょうか。 また、ピンインで入力して中国語に変換するソフトはないでしょうか。 どなたか教えてください、よろしくお願いします。

  • 中国語で中国語って?

    中国語で中国語って、何て言うのでしょうか? 恐らく下の3つのどれかだと思うのですが、 ニュアンス的にどう違うか教えてください。 1.漢語(HanYu) 2.中文(ZhongWen) 3.華語(HuaYu) 経験だと、大陸では漢語と言うことが多く 台湾、香港では中文、東南アジア諸国だと華語と 言ってるような気がしますが、台湾とかで 漢語とか言っちゃいけないのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 中国語の簡体字と繁体字って・・・。

    中国語の簡体字と繁体字って・・・。 中国語の表記にはは主に簡体字と繁体字が使われていますよね? 簡体字は中国が文字改革で推し進めましたが、今の中国の人(香港やマカオを除く)は繁体字の方の漢字は読めるんでしょうか? 簡体字が使われる以前に教育を受けた年代の人はもちろん知っているかと思うのですが、若い世代の人たちはもう繁体字は分からない文字が多いのでしょうか? また、その逆はどうなんでしょうか? 私は台湾に行ったとき、繁体字表記だとけっこう意味が通じたのですが、日本の案内などで見かける簡体字はさっぱりでした。(もちろん分かる文字もあるんですが・・・) また、明治時代に日本の平仮名がひとつに統一されたように、漢字の字も一つに選択されたならともかく、簡体字というのは一部の漢字について新しい字体を作り上げたわけですよね? それに対して反発などはなかったのでしょうか? 私だったら、今まで使っていた文字が少し似てるけど違う・・・ってものに変えられてしまったらおかしいと抗議しそうなのですが・・・。 なんとなく感じた疑問なのですが、どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 中国語簡体字 ←→ 中国語繁体字 変換

    中国語繁体字は日本の漢字と同じだったり、似ていたりして辞書で調べるのも簡単ですが、 中国語簡体字では知らない文字を辞書で調べるのは一苦労だったりします。 そこで、Web上で 中国語簡体字 ←→ 中国語繁体字 の変換が できるサイトを探しているのですが、どなたか知りませんか? または、中国語簡体字 ←→ 中国語繁体字 対応表のあるサイトでもかまいません。 よろしくお願いします。

  • 中国語と日本語の対応表

    日本語で使われている漢字が中国語(簡単字)でどの文字に対応しているのか一覧表などが載っているサイトはありますか?例えば日本語の「広」という字は中国語では日本語の漢字の部首「まだれ」に相当するのですがこういった事です。宜しくお願いします。

  • 間違った中国語の看板や案内版

    最近、街中に間違った中国語で書かれた看板や案内版などがあると聞いたことがあるのですが、何処がどう間違ってるか教えてください。

  • 中国語をはじめたい

    香港人の友達が、最近日本語を勉強し始めたというので、私も中国語を勉強しようと思います。 中国語と一口に言っても北京語・上海語・広東語などといろいろあるのは知っていますが、いったいどれを勉強すればいいのでしょうか?友達が香港人なので、「広東語を勉強しようかな~」と思い、そう伝えると『広東語なんて意味がない。マンダリンを勉強しろ』といわれました。このマンダリンって中国のいわゆる標準語ですよね?ではいったい日本語で言うと何語にあたるのでしょうか? また、これから勉強をはじめるにあたって、文法書や参考書のようなものはどれがいいのでしょう?お勧めのがあれば教えてください。最難関と思われる発音については香港人の友達に音声チャットでお願いするつもりですが、発音練習用のCDとかも教えてもらえるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 日本語から中国語への変換をお願い致します。

    折りたたまれて糊付けされたハガキに ここから開封して下さいという言葉が書いてありますよね。 そのようなニュアンスで、 「この用紙は二枚重ねになっています。角から剥がして下さい。」 という日本語を中国語にしたいです。 中国人向けなので、簡体字ということになるのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。 なお用紙とは、ハガキサイズのものです。