• 締切済み

受験で・・・日本史or世界史

mayu------の回答

回答No.3

今、大学1年のものです。 私は学校では高2で世界史が高3で日本史が必修の学校でした。 元々、自分は文系だったので受験で地歴を選択しなくてはいけないって なった時、高2でやる世界史を考えていました。 日本史だとギリギリになっちゃうし、っていうのが主な理由でした。 でも定期テスト対策をしていると、どうしてもカタカナを覚えるのに時間が かかってしまっていることに気づくと同時に、様々な国をとりあげるので どこの時代をやっているかをつかむのにとても苦労するように思いました。 それに比べ、日本史は漢字だから覚えやすいし、1つの国のことなので 時代を知ることは容易だと思い、日本史を受験科目に変えました。 日本史をやる前は暗記科目は苦手だし、日本史も全く好きではありませんでした。 でも、いい先生にめぐりあえたことで日本史がただの暗記科目でないことを知ることもできたし、日本史を好きになることができました。 一般的に、世界史は広く浅くやり、日本史は狭く深くやる、と 言われています。 一応、日本史選択のほうが世界史選択よりは多いです。 しかし、世界史の選択の人に言わせると世界史のほうが日本史よりも その後に役にたつ、と言われます。 たしかに、日本は日本の事ぐらいしか主にとりあげないので。 もし、国際関係とかの仕事につきたいのであれば受験勉強のうちから 世界史にした方がいい、ということはあるかもしれません。 でも、基本的には人それぞれの好みだと思いますよ。 どちらのほうがやりやすいか、っていうことや何に興味があるかを 重視したほうがいいと思います。 どっちもやっていけば成績はあがっていく科目だと思うし!

NOVAUSAGI14
質問者

お礼

高2で世界史が高3で日本史が必修って大変ですね; そうですね、日本史だと一つの国の事だけなので理解はしやすそうですね★ 世界史の方が、後々役に立つんですか・・・。 それは、少し世界史に引かれますね笑 とりあえず今年一杯は両方やるので、どちらが自分に合っているのか、自分はどちらに興味があるのか、じっくり考えて行きたいと思います♪♪ 「どっちもやっていけば成績はあがっていく科目だと思うし!」 と言うご意見がなんだか勇気付けられました(;_;) 貴重なご意見本当にありがとうございました(>○<)

関連するQ&A

  • 受験科目...世界史or政経

    わたしは高3の受験生で、中央大学文学部の心理学専攻を志望大としています。 受験科目なのですが、今世界史か政経で悩んでいます。 世界史を選択するのが一般的なのかな?と思うのですがわたしは世界史がどうしても苦手で2年時から履修していますが、現在世界史の知識は殆ど無いと言っていいくらいです。 一方政経は3年になってからの履修ですので、なんとも言えません。 どちらを選択するにせよこれからの勉強次第だと思うので必死に勉強するつもりですが、どちらを受験科目としたら良いのでしょうか。 世界史は暗記が多いぶん勉強しただけ点が上がるから高得点を狙いやすい。政経は暗記する事が少ないが時事問題が出題されるため高得点を狙いにくい、ただ世界史よりは範囲が狭いため英国対策に時間をかけられる。 と、塾の先生が教えてくださいました。 両方ともにそれぞれの利点や不利点があるため、とても悩んでいます。 また、わたしの塾では政経のセンター試験対策の講座はあるのですが私大対策講座がありません。 政経の私大対策は自分の学習のみでなんとかなるものなのでしょうか。 最終的には自分が決めなくてはならないのですが、ぜひ皆様のご意見を参考にしたいと思います。ご回答お願いします。

  • 一橋志望。日本史か世界史か、選択で迷っています

    一橋大学の社会学科を志望しています。 私の高校の社会は一科目は政経が必修、もう一科目は日本史か世界史から選択しなければなりません。 今、日本史か世界史かの選択でとても迷っています。 世界史はかなりの苦手科目です。日本史は今の所、世界史と比較した場合、かなり楽に感じられます。ですが日本史は2学年になってから始めた科目なので、それはまだ深いところまでやっていないからなのかな、という気もします。 また、世界史は今一番得点できない科目ですが、授業を聞いているのは一番楽しい科目です。気持ち的には現代の世界情勢をきちんと理解したいので、世界史を受けたいのですが、今の調子だと確実に受験に差し支えそうで、どうすればいいのかわかりません。 何か別の視点や、何を今一番優先すべきなのか、また一橋入試についてなどアドバイスをいただけたらと思います。進路希望調査提出まで時間がありません。宜しくお願いしますm(__)m

  • 日本史or世界史??

    来年センターを受けるものです。社会科目をどれにしようか迷っています。公民科目は倫理にしました。地歴は日本史か、世界史か。今日MSNで今日発表された世界史に挑戦しましたがボロボロでした。学校の先生は受験の社会科目といったら日本史だ!っているのですが一方的な意見にしか聞こえません。日本史、世界史どっちにすればいいのか。。。。アドバイスお願いします

  • 選択科目日本史or世界史

    題の通りなのですが 日本史を選択するか世界史を選択するか 非常に悩んでいます。 現在高校2年なのですが 私は現時点で日本史を選択していて、 世界史は必修でやっています。世界史は 日本史より得意です。(興味もあります) なので受験科目も世界史でいきたいなと 思ったのですが、現時点の選択は日本史なので 3年次では2年次でやらなかった時代を独学 しなければいけません。 今思えば日本史選択にしたことを後悔しています。 独学は厳しい。 わざわざ世界史選択でやらなかった ところを1からやるより とっている日本史でいったほうがいい など言われることもあるのですが どうしても決断することができません;; 世界史独学は厳しいですかね。。 日本史も苦手というわけではないのですが,, ちなみに志望大学は法政大学の国際文化学部です。 世界史を独学でいったというかた。。 なんでもいいのでアドバイスお願いします..

  • 世界史&日本史の中身と受験体制について

     世界史という科目が「履修漏れ」という形であちこちで言われています。前回、世界史は必修化すべきか、と問いたところ「必修化すべき」という意見が多かったのです。ですが、その中でも現在の世界史&日本史の学習について、疑問をあげていらっしゃる方もいました。  皆さんは、世界史と日本史の中身や受験体制をどうお考えですか?(なお、今回は「世界史や日本史はやる必要はない。」という趣旨の意見はご遠慮下さい。)  まずは、5つの選択肢を出しますので、この中からご回答下さい。 1.受験体制にも、高校歴史の学習内容にも不満はない。 2.高校歴史の学習内容には不満がないが、受験体制が悪い。 3.受験体制に不満がないが、高校歴史の学習内容に不満がある。 4.受験体制にも、高校歴史の学習内容にも不満がある。 5.その他。  そして、番号を選んだ後でそうお考えになった理由をお願いします。  なお、私の意見は下のURLの質問「世界史を必修にする必要ってありますか?」の補足の部分を呼んでいただければある程度は分かると思います。ご回答のあとに読まれることをおススメします。 http://okwave.jp/qa2501403.html

  • 日本史or世界史?

    そろそろ、学校で文系の地歴の科目選択をする時期です。 この選択がセンターの受験科目ともなるので結構重要です。 そこで地理はとるとして、あとひとつに日本史か世界史のどちらをとるべきでしょうか? 一応、中学のときは日本史が好きで、相当詳しくなった(とはいっても中学レベルですが・・)つもりなので、高校でも日本史に興味はあります。しかし世界史のほうが覚える分量が少ないらしいのですが・・・。どちらをとるべきでしょうか?双方のメリット、デメリットを添えてご回答お願いします。

  • 日本史か政経か…

    私は私大文系志望の高2です! 今、三年の選択科目で迷っています… うちの学校は科目の途中放棄などはできず、また1月中頃まで授業は続くため、普通選択科目は受検科目になります… 英語、古文は決まったのですが、社会が決められずにいます… 日本史か政経で迷っています。 実はうちの高校はどちらも必修が3年のため、得意かどうか自分でもなんとなくしかわからないんです… 昨日まで政経で行こうと思っていたのですが、直前でやはりどうしよう…と思ってきました。。。 本屋で参考書を見てもどちらも苦手な所もあり、決められません… (日本史は文学史や、政経はグラフや計算などがちょっと苦手です) ちなみに普段社会系の暗記は結構得意な方です。 あと、政経で受検できない大学などは調べているので、その点はあまり問題なさそうでした。 実は決定は明日なんです。 アドバイスして頂けたら嬉しいです!!

  • 日本史から世界史に変えるか…

    高校二年文系です 日本史Bを世界史Bに変えるか悩んでいます。 今まで人文学部に進みたいと思い社会科目は日本史Bと地理Bを学んでいたんですが 外語学部に入りたいとも思うようになりました。 しかし、外語学部では社会科目は世界史Bしか選択できないようです。後期日程では日本史、地理ともに選べるようですが。 世界史は苦手ではないですが日本史の方が好きです。 アドバイスお願いします。

  • 文理選択の地歴科目選択で悩んでます!!!

    高校の文理選択の地歴科目選択で悩んでます!! まだ1年生なので地理・世界史・日本史すべてやっておらず何を選んだらよいか全く分かりません・・・ センター・二次試験ともに有利で、難関国公立大学にも合格できる科目は何ですか??? 決定的なのが、私は暗記科目が苦手なんです・・・しかもカタカナは漢字より覚えにくく、暗記は歴史などの流れでするタイプです。 1番暗記が少なくやりやすいのが地理で、 1番どうにでもなる科目が世界史で、 1番カタカナが苦手な人にとって覚えやすいのが日本史だと聞いています。 私は一体どれを選んだらよいのでしょうか・・・??? できるだけ経験者の方、よろしくお願いします。 大学に進んだ方や文理選択をした方なら問いません!!! どうかよろしくお願いします。 ちなみに文理は理系を選択しています。 世界史Aは必修で、Bをどうするか悩んでいます。

  • 世界史と日本史

    中学校の社会科は科目で分かれているわけではありませんが、地理、歴史、公民というように教科書が別々になっていますよね。 でも、高校の社会科は地理歴史科と公民科に分離する前から、歴史は世界史と日本史に分かれてますよね。そこで疑問の思ったんですが、歴史をこのように分けた理由はなんでしょうか? 日本史にしても諸外国との関わりは切り離して考えられないだろうし、時間な軸で考えるなら 古代史と近代史という分け方もあったはずです。そして、逆になぜ地理は分割されなかたのでしょうか? 地理の方が日本と世界を切り離して考えやすいとも思うんですが。地理にしても深く学ぶならいくらでも覚えることはあるはずですよね。 最後に、世界史が必修日本史が選択なのはどうしてでしょうか?