• ベストアンサー

ウォラストンプリズム

noname#11476の回答

  • ベストアンサー
noname#11476
noname#11476
回答No.1

ウォラストンプリズムは、入射した光を2つの偏光成分に分離する働きがあります。 (違う方向に出射される) これによって検光子(特定方向の偏光成分を取り出す光学素子)として働くため、測定対象物の複屈折による偏光成分の変化を光強度の変化として見ることが出来ます。

関連するQ&A

  • 位相差顕微鏡の

    位相差がコントラストの差に転換されるしくみを わかりやすく説明してもらえませんか?

  • プリズムで分光を行うためのレンズによる集光

    こんにちは。 白色LEDの懐中電灯とプリズムを用いて分光実験を行いたいと考えています。 直径5cm程度の懐中電灯をプリズムに入光しても分光は起こらず、 自分の想像では光の面積が大きすぎたためだと考えています。 そこで、面積を狭めるためにレンズを用いて1点に集光したいのですが、 どのようなタイプのレンズをどういった組み合わせ方をすればよいのでしょうか? [LED] →→→ [_________] →↓   [_________] [LED] →→→ [レンズ1] →→ →[レンズ2] →→→ [プリズム] [LED] →→→ [_________] →↑   [_________] 上記でレンズ1を焦点距離の短い凸レンズにして、 焦点距離が長いレンズ2をレンズ1の焦点付近に置けばある程度条件を満たせるのかな、と 素人発想では考えておりますが、そういうものでは無いのでしょうか。 知識のある方がいらっしゃいましたらどうぞご教授よろしくお願いします。

  • 望遠鏡と顕微鏡の倍率の計算方法はなぜ逆なのですか。

    望遠鏡の倍率は、(対物レンズの焦点距離)÷(接眼レンズの焦点距離)なのに、顕微鏡の場合は(対物レンズの焦点距離)×(接眼レンズの焦点距離)だったと思うのですがどうしてですか。私のうろ覚えなので間違っていたらごめんなさい。

  • 斜視とプリズム

    先日斜視と診断されたものです。 プリズム加工の眼鏡についてですが、これは角度を調節してものの見え方をひとつにするもいうものですが(ちがったらごめんなさい) ということは目を凝らさなくても大丈夫ということになります。 そうすると目は寄り気味になるんでしょうか? 焦点を合わさずとも見え方がひとつなら目は変な方向にむいてるんじゃないでしょうか。 実は私はいつも焦点を合わせようと相当努力しているので誰にも斜視だとはばれていません。 でもやっぱりぼうっとしているときは目が寄ります…(内斜視です) あと、目に力をいれなくても角度が補正して見え方がひとつになるなら、そのまま焦点を合わせようとすると今度は逆にふたつになる!みたいなことはないんでしょうか、私の場合近くのものは大体ひとつに見えるのでそこらへんが不安です。 さらに遠近関係なくその日によってひとつに見えたりふたつに見えたり差が激しいのですが、そのせいで作るレンズが変わってしまう可能性はありますか? ホントに知識がなくてすみません。

  • メガネのプリズムについてです。

    私は検眼歴3年で経験がまだ浅いです。わからない事があったので教えてください。 先日、16歳の男子高校生を検眼しました。 主訴   ・物が2重に見える。   ・今まで使用しているメガネが遠くが見ずらい。 今までのメガネ     両眼とも S-3.00 で視力0.6くらい 完全矯正値     両眼とも S-3.75 視力0.9くらい(PDは66) 処方値     両眼とも S-3.50 で 視力0.8で装用テストしました。     遠くは以前より少しよくなったが二重に見えるのは改善していないと訴えています。 乱視はないのに二重に見えるのは斜位があるのではないかと思い十字テストをしました。 縦棒が左にずれて見えると言っていたので外斜位だと思いベースインのプリズムレンズを 動かし5プリズムで十字が一致するとの事でした。 しかし、あまりプリズム処方に自身がないので今回は上記の処方値(プリズム無し)で 決定しました。 そこで3つ質問です。  ・プリズム処方する場合はどのくらい入れればいいのでしょうか?  ・プリズムを入れないで単焦点でやる場合はPDをどのくらいずらせばいいのでしょうか?  ・その際、非球面レンズか球面レンズどちらががいいのでしょうか? 経験が浅いのでわかりやすく教えてくださるとうれしいです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • レンズの倍率について

    現在、光学の勉強をしているのですが、顕微鏡の対物レンズに関してどうしても納得できないところがあり質問します。有限遠補正・無限遠補正光学系において、対物レンズの倍率の定義として顕微鏡メーカーのHPなどでは倍率=像側焦点距離/物像側焦点距離と書かれているものがあります。 普通、レンズの倍率は横倍率、縦倍率、角倍率とある中で顕微鏡の対物レンズは、横倍率で定義されるものだと思うのです。たとえ、焦点距離を基準として定義するにしてもレンズの焦点距離は物像側焦点距離=像側焦点距離なので焦点距離で倍率を定義できないのではないかと思うのですが、倍率に関して何か見落としている点があるならアドバイスお願いします。

  • 対物レンズの倍率と視野の明かるさについて

    顕微鏡について、少し質問させてください。 顕微鏡は、対物レンズを通してできた実像をさらに接眼レンズで拡大して、その虚像を見るものと理解していました。 だから、対物レンズは長い(焦点距離が長い)接眼レンズは短い(焦点距離が短い)ほど、像の倍率は大きくなると考えていたのです。 しかし、ある問題で「対物レンズを高倍率のものにすると暗くなる」とありました。個人的に、高倍率にするということはレンズの直径を長くすることなのだから、レンズを交換する前よりも光が多く集まって、視野が明るくなるようなイメージがあるのです。 僕の理解の仕方がおかしいのでしょうか?なぜ、暗くなるのか教えてください。中学生なので、簡単な言葉で説明してくださると助かります。

  • 顕微鏡について

    顕微鏡で「プリズム」を見るケースについてです。 顕微鏡のステージの上に、プリズムを置いて対物レンズに近づけます。 プリズムは、ステージに対して左右方向に、山谷山谷・・・と続いているとし、奥行き方向には山(もしくは谷)が形を保ったまま続いているものとします。 この状態で、ステージを下げていき、ピントを合わせます。 問題はここからですが、ステージを下げていき、一番初めにピントが合うのは、「山(の頂上」でしょうか?それとも「谷」でしょうか? 知り合いの子供が授業で顕微鏡について勉強していたときに、その子供に聞かれたのですがわからないらしく、自分に聞いてきたのです。 対物レンズからピントが合うステージまでの距離は決まっているから、先に「谷」が見えて、そのあとで、「谷」より高い位置にある「山」が見えると思うのですが、自信が無く・・・。

  • 正立天頂プリズムによる収差について

     正立天頂プリズムは、光の屈折を利用するものなので、色収差が出ると思いますが、どの程度出るのでしょうか。対物レンズがEDレンズの鏡筒に利用して、EDレンズの結ぶ像にどの程度影響を及ぼすものでしょうか。EDレンズのシャープな像が損なわれるほどのものでしょうか。色収差のほかには、何か像に影響を及ぼすことはあるでしょうか。よろしくお願いします。

  • ケプラー望遠鏡について

    「ケプラー望遠鏡では  無限遠にある物体の実像BB'を  対物レンズLoの焦点に作り  そのBB’が接眼レンズLeのほぼ焦点に来るように  接眼レンズを調節して  無限遠にできるBB'の虚像を見るものである。・・・」   という文章があったのですが  対物レンズをとおった光によって  作られる実像BB'が  対物レンズの焦点に作られるってことは  あるのでしょうか?  どうやっても  焦点よりずっと後方のほうにできると  思うのですが・・・・  それともこの文章の読み取り間違いでしょうか?    基本的な質問かもしれませんが  なにとぞ  わかりやすく説明をお願いします         ペコ m(_ _;m)三(m;_ _)m ペコ