• 締切済み

『○○さんのおばさん』という表現

 私が大学進学のため上京した時、友人達の使う表現で一瞬とまどうことがありました。それは友人のお母さんを指して『○○さんのおばさんが・・・』と言うこと。私にしてみれば『○○さんのおばさん・・・』と言われて想像するのは、○○さんの本当のおばさんです。私に向かって私の母のことを聞くときも、『○○ちゃんのおばさんは・・・』でした。5人グループの私以外はみんな東京都出身なので、違和感を感じつつも、東京ではそう言うのかなぁ?と思っていました。そして、都内で生まれ育った夫もその表現を使います。私が知らなかっただけで、全国的に使われている表現なのでしょうか?

みんなの回答

noname#190108
noname#190108
回答No.6

「○○さんの」という部分は、関係ありません。 重要なのは、「20歳以上は問答無用でおばさんである」という「真実」です。 http://okwave.jp/qa/q8001773.html この質問を見ると、よく分かりますよ。

noname#110642
noname#110642
回答No.5

大阪です。47歳です。 私が小さいときに、子供が使っていましたし、 大人が子供に対しても使っていました。 例えば、自分の子供(現在19歳)に 「健太君ち(家、という意味で「ち」)のおばさんに、これを渡してきて。」 というような使い方をしていました。 大人同士の会話では使いませんね。

回答No.4

千葉ですが、 ○○ちゃんのおばさん、って表現を子供の頃、主に小学校低学年くらいですかね。みんな使ってましたよ。 でも、私も途中からちょっと違和感を感じて使わなくなりました。 思えば、両親が地方出身で両親が使ってなかったのでそれで違和感があったのかもしれません。

  • gorou23
  • ベストアンサー率11% (94/814)
回答No.3

東京です。 小学生の時などは「エリちゃんちのおばちゃん」みたいに 言ってましたね。でも小さいうちだけだと思います。 友達の親に向かって「おじさん、おばさん」と言うのは 失礼だということは大人になれば気づくと思うんですが・・(笑) 大学生になってまでそんな失礼な言い方はしないですよ(笑) 大人になったら「○○さんのおかあさん」ではないですか?

na_na_777
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。

noname#12467
noname#12467
回答No.2

長崎です。私は使いませんが,使っている人もいます。 しかし,「おばさん」ではなく「おばちゃん」ですが... 私の母に呼びかけるときも「おばちゃん」と言っているときもあります。

na_na_777
質問者

お礼

 回答、ありがとうございます。考えてみると友人達や夫がその表現を使うとき、子供のころからよくなじんでいる『おばさん』のことを指していたのだと思います。友人達は子供のころから家に行き来していたようですし、夫がその表現を使うのも、いとこのことや子供のころからの友達の場合です。なんとなく解ってきたような気がします。

na_na_777
質問者

補足

訂正:『家を行き来』です。

  • taunamlz
  • ベストアンサー率20% (175/843)
回答No.1

全国で使ってるかどうか知りませんが、青森出身の俺の場合は 「○○のお母さん」 または 「おばさん」(のみ。友達の名前は付かない) ですね。

na_na_777
質問者

補足

 さっそくの回答、ありがとうございます。taunamlzさんの回答を読んでいて思い出したことがあります。子供のころ、近所に住むAくんのお母さんに『おばさん、おばさん』となついていました。母が私に、Aくんのお母さんへの用事を頼む時、『これ、Aくんのおばさんに持って行ってくれる?』などと使っていました!でもその1人だけで、それ以外はやはり、『○○ちゃんのお母さん』でした。そのことを思い出しても、違和感は残ります・・・。

関連するQ&A

  • 「~かしら?」という表現

    くだらない質問ですが参考意見を聞きたくて投稿いたしました。 同じような質問があったのですが、若干思うところが違うため質問させてください。 私の友人(男)は日常会話で女性的表現を多用します。 ○○(友人の名前)って××だよね?と質問すると「そうね。」と言ったり 私に何か質問する時には「~なのかしら?」「~かしらね?」と言ったりします。 男性である友人が女性的な表現を使うことに、とても違和感を覚えます。 もしかしたら「~かしら?」などという表現は女性言葉ではなく 性別関係なく使う言葉なのかな?と思ったので辞書で調べてみたのですが 「現代では女性の話し言葉として用いられる」と書いてありました。 私と同じような質問には、年配の方が使ったり東京の方言として使われたりもすると書いてありましたが、 私の友人は19歳で生まれも育ちも千葉県です。 私が神経質になり過ぎなのかもしれませんが、そういった言葉を使われると不愉快とまではいきませんがあまりいい気がしません。 言い方を直してもらうように言おうかとも思ったのですが、その表現を男性が用いることは間違っていないかもしれないし、 そもそも、その人がどのような言葉を使おうが本人の自由だと思い、結局言いませんでした。 女性言葉を男性が使うことに違和感を覚えるのは私だけなのでしょうか? また、そのように思うことは少しおかしいのでしょうか? 男女差別をしようなどという風には一切考えていません。 気になっています。参考意見を聞ければ嬉しいです。

  • 地方出身者で首都圏在住している人に聞きます。東京に上京したのは何歳代のときですか?

    地方出身者で現在首都圏(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県)に在住している方に聞きます。 東京での進学・仕事・(生活)に憧れて上京したのは何歳代のときですか? 答える場合は例として例1:●●歳代前半、例2:●●歳代中半、例3:●●歳代後半、と詳しく答えてください。 お願いします。

  • 都下という表現に違和感を覚えるのですが...

     東京の多摩地区に在住しています。一般的には東京都のなかで23区以外の西部地区を「都下」と表現するようですが、この「都下」の持つイメージが気になっています。つまり「下」という言葉が、23区に比べて「低い」という意味が込められているということはないでしょうか。  もちろん東京にも「下町」という概念があって、これはその町の特徴(例えば庶民的、親しみやすい等)を含んでいると思っているので違和感はないのですが、「都下」にはそのようなプラスのイメージがないように感じます。  皆さんはどのように思われますか?

  • 出身地表記はせめてこうしたい・・・。

    質問には感じられないと思いますが、皆さんはどう思われるかというプレゼン方式で投稿いたします。 始めに、東京都は1943年に発足し、それ以前は東京府(23区は東京市)でした。 しかしメディアの大半は、1943年以前に出生した東京出身者にも「東京都」という表現をしています。 これにはいつも違和感を覚えます。 生まれた当時その呼称はなかったのだから。 例えていえば「ジェイフォン」と書いた携帯の機種を「ソフトバンク」っていってるようなもんですよね。 はてなダイアリーでは「東京都は、1943年に誕生した行政区画の呼称であり、その年以前の人は、東京都出身ではなく東京府出身ということとなる。」とありますし、wikipediaでも「東京府・東京市が廃止されて東京都になったのは1943年であるから、それ以前に生まれた人を「東京都出身」「東京都生まれ」などと記すのは不適切である」と表記されています。 しかし最近では合併で出来た新規の行政区画誕生が著しいため、一概に当時の行政区画を表現することが困難です。 例、香川県さぬき市(旧大川郡の志度、津田、長尾町が合併)、福岡県福智町(田川郡の赤池、方城、金田町が合併)など各都道府県多数存在。 なので、せめて東京、及び新市として発足した政令指定都市のさいたま、北九州だけは、表記を配慮してほしいと思うのです。 なぜなら近代において、行政区画の呼称が変わった道府県およびその庁所在地(さいたま市を除く)はないので、それは東京をふくめ3地区しかありません。 以下の表現がふさわしいと思います。 1.東京都(1943年発足、東京府・東京市を廃止して都制施行)→東京出身 2.北九州市(1963年発足、小倉・門司・八幡・戸畑・若松の各市が合併)→福岡県出身 3.さいたま市(2000年発足、大宮・浦和・与野・岩槻)→埼玉県出身 如何でしょう?余談ですが東京都と表現すると「京都」にもとられることにもなりかねないですね。

  • 上京してきて…

     こんにちは、今東京都に住んでいます。私は北陸出身なのですが最初の数年間は本社勤務になると言われ上京することになりました。 初めて見た東京はわからないことばっかりで本当に困っています。地下鉄の乗換えは難しいし道は複雑で…。また、生まれて初めて一人暮らしをすることになって親しい友人もいなく、とても寂しい思いをしています。会社の方はご年配の方が多く、仕事以外では接することはほとんどありません。 毎日、実家や地元の友人に電話ばかりしているので電話料金もかなり高くなってしまいました。 いったい、どうすれば東京で新しい友達を作ることができるでしょうか??教えてくださいお願いします。

  • イラストの仕事を探すためと、都内にある大学病院へ通院する目的で上京を考

    イラストの仕事を探すためと、都内にある大学病院へ通院する目的で上京を考えています。 そこで、安い物件を探したいのですが、どの辺りがお勧めでしょうか。 毎日都内に通うわけでもなさそうなので東京都以外でも良いのですが。

  • 「都内」とはどこを指すのか?

    よくTVなどで「都内では今年に入ってから強盗事件が 続発し,,,」のような表現がなされますが、なぜか都内を 23区内としている場合と東京都全域としてある場合があります. 都や行政などでは「都内=東京都全域」を表しているようなの ですが,民放の番組などでは都内の使い方が局どころか番組に よってもまちまちです. 少し気になるのが,普段は東京都の23区以外を都下(都の下なんて ちょっと差別的に聞こえますが,自分的には.)と言ったり, 多少馬鹿にしたようなニュアンスで多摩地区を表現するくせに 「奥多摩に広がる大自然を紹介」みたいな場合はナレーションで 「都内にもこんなにいい場所があるなんて」などと言ったりしています. どうやら,都内という言葉の使い方にはやや差別的なニュアンス が無意識のうちに入り込んでいるような気がします. はたして「都内」とはどのような地域を指す言葉なのでしょうか? ちなみに私は多摩地区在住です。

  • 一人暮らしの伯母さん

    都内の高齢者用住宅で一人暮らしをしている伯母さんがいます。(年金暮らしで資産や財産は無し) 居住者の入居の条件は、介護不要で身の回りの事が自分で出来る人が対象の施設です。 管理人さんからの連絡で、最近かなり呆けぎみになって来ているようです。 このような施設で生活している年金暮らしのお年寄りが呆けてしまって、要介護の状態になってしまった場合はどうなるのでしょうか。 放っておいたら勝手にどこかの施設に収容されるのでしょうか。 東京都の場合なんですが、頼る人のいない痴呆の老人を受け入れてくれる施設とかがあるのでしょうか。 現在は自分の年金で家賃を払ったり、公共料金や食費や医療費などの生活費を払って自力で生活しています。(年金がいくら支給されているのかは不明、未婚でずっと厚生年金を払っていたと思われます) 私が引き取って面倒を見てあげられたら好いのですが、私の方も自分の母親が呆けて来ていて生活は困窮しています。(二人の呆け老人の面倒を看る余裕は有りません) 今後の伯母さんの身の振り方というか、行くべき場所(施設)とか受け入れてくれる公共の施設など、東京都にはどのようなシステムや施設が有るのでしょうか。 終身の永住型の民間の施設に入れるような資金はないと思います。 入居資金や月々の家賃など、民営の介護施設は無理だと思われる。 かなり難しい問題だと思いますが、ご経験のある方や情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ご回答をよろしくお願いいたします。

  • 都会か田舎か

    こんにちは。 現在、求職中で都内に一人暮らししています。 24歳、男です。 大学進学のため上京して卒業後2年間都内で働いていましたが、都内で就活しながらも、最近は地元に帰ったほうがいいのかな?と思うようになりました。 東京は便利ですが、人がたくさんいたり、忙しなかったりしている都会の雰囲気が苦手で疲れます。刺激は多いですね。 田舎で静かにのんびり暮らす方が性に合っているのかなとも思います。親も戻ってきてほしいとよく言っています。 ただ、地元(群馬)に帰っても自分のやりたい仕事があるかわからないですし、地元に友人は一人もいません。東京にもあまりいませんが・・・また、一度帰ると、東京でまた生活することはもうないだろうから、もうしばらくは東京で頑張ってみるのもいいのかなとも思ってしまいます。 自分で決めることだとは思いますが、ぜひご意見お聞かせください。

  • 高校2年女子、将来の進路について

    私は偏差値40程度の、普通科ですが情報の勉強も少しだけする田舎の高校に通っています。 卒業後の進路についてなのですが、最近友人に「高校卒業後、上京して一緒ルームシェアしよう。」と言われました。 上京なんて考えてもみなかったのですがやっぱり憧れもあり、卒業後は東京で生活できればいいなと思っています。ですが、やりたいこともないし就職するのか進学するのかも決めれていない状況です。 なんとなく服が好きなのでアパレルとか服飾関係に興味はあるなーっという程度です。親は「専門学校でもいいよ」と言ってくれていますが、興味があるというだけで高い学費を払って専門行ってもなあ・・・という感じで、就職するにしても、頭も良くないし部活もしていない私が就職できるようなところで働いても東京で生活できるのかなっと思います。友人は、都内の大学に進学するつもりらしいのです。 上京して安定した生活をするためには、就職するべきなのか、何かしらの専門で資格を取ってから就職するべきなのか。どうするのがベストなのでしょうか。