• ベストアンサー

電気契約

東京電力の契約で高圧Bとはどのような条件での契約なのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • unos1201
  • ベストアンサー率51% (1110/2159)
回答No.1

>高圧電力A、B  動力負荷が主で、電灯負荷が付帯のものに適用(例.冷凍倉庫、印刷場)  A:契約電力が500KW未満に適用  B:500KW以上 高圧Bは、動力負荷が主で契約電力が500KW以上という定義です。

参考URL:
http://www2.ocn.ne.jp/~makiden/m3.htm
copypaper
質問者

お礼

東京電力のホームページで高圧Bの契約約款を見つけられないのですが 契約電力の算定は、高圧Aと同じと考えていいのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 契約電気について

    工場の契約電力が2950kw、高圧が6600vになり 前月では2800kwしています。 そこに1200kwのマシンを設置することは可能でしょうか? 単純に足すと4000kwになり契約電力を超えてしまいますが、、、 入社2年目でまだまだ分からないことがたくさんあり 計算式も調べてもよくわからない状態です。 分かる方おられましたら、ご教示の程宜しくお願い致します。

  • 高圧Bの契約電力

    高圧電力Bの契約電力はどのようにして決められるのでしょうか。高圧Aと比較して教えてください。

  • 電気料金の契約種別?

    質問です。私の家ですが、東京電力電気料金で・・・    ご契約種別 従量電灯B  ご契約 40A となってます。          そして、基本料金 1040円と電力量1段~3段の料金とありますが、何か契約でも色々あるのでしょうか?良く分かりません。最近親を亡くして何も分からない状態で1人暮らしをしているのでどなたか分かりやすく教えてください。       

  • 高圧受電の電気料金について

    高圧で受電する倉庫は「業務用電力」という契約で。工場は「高圧電力」という契約になっています。 「業務用電力」の倉庫のほうが「高圧電力」の工場より電気代単価が高いです。 同じ電気を使っているのになぜ、倉庫のほうが電気代が高くなるのでしょうか。 業務用電力と高圧電力の単価の違いは、どのような理由から生じているのでしょうか?

  • マンションの契約電力

    専有部分について、現在の低圧契約から高圧一括受電契約に変える場合 その契約電力はどのようになりますか   ★マンション住居個数:91戸   ★1個当たり月間電気使用量:300KWhから400KWh? 共用部は既に高圧電力AS-TOU(契約電力56KW)を契約しておりますが 今回専有部分を高圧契約に切り替える場合は共用部との関係はどうなりますか?  例えば、(1)共用部、専有部一本の契約 ⇒ 契約電力はどうなりますか?      (2)共用部、専有部別個の契約 ⇒ 夫々の契約電力?      (3)その他 高圧電力料金の基本料金=単価(円)×契約電力(KW)の凡その 金額が知りたく質問致しております。どうぞご回答よろしく

  • 業務用エアコンの電力契約/電気代

    引越し先のアパートに業務用エアコン(ダイキン FHYC35C? 10年ぐらい前のもの??古そうです。)が2基ついてます。 低圧電力の3kw契約(東京電力、エアコンのみ)をしました。 基本料金が高いので、悩んでます。 大家さんも私も電気のこと、まったくわからないので質問です。 1.低圧電力以外での契約(従量電灯Bとか)では動かないんでしょうか? 2.低圧電力以外での契約ができた場合、電気代がすごく高くなるんでしょうか? 3.冷房運転とドライ運転、どちらが電気代を抑えられるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 無契約期間の電気料金…

    東京ガスの単独電気契約が今年の4月で滞納により強制的に解約されていました。先日、東京電力から供給停止の連絡がありました。約半年間の無契約期間の電気料金は、どこへ支払えば良いのでしょうか?東京電力へ確認したところ、過去に遡って請求はないと言われました。宜しくお願いします。

  • 電気契約とアンペアについて

    電力会社との電気の契約とアンペアについてですが 従量電灯契約にBとCというのがあり Bは10Aあたり220円、Cは1KVAあたり220円の基本料が かかります。 ・B契約は60Aまででそれ以上はC契約となるようですが 70A相当が7KVAですよね?(と説明されたような...)  どうして基本料金も同じなのにBとCという契約形態があるのでしょうか? 一般家庭で利用する場合、BとCで変わってくるメリット、デメリットがあるのでしょうか?

  • 電力会社との需給契約について

    電力契約に詳しい方、教えてください。 電力会社と電気の契約をするとき、契約電力が原則50KVA未満の場合は低圧契約、50KVA以上の場合は高圧契約となっていますが、なぜ50KVAで分かれているのでしょうか?何か50KVAの理由があるのでしょうか?また、高圧契約よりも低圧契約のほうが電気料金の単価は高いと思いますが、50KVA以上の場合でもお客が低圧契約をした場合、電力会社は断る理由があるのでしょうか?単価が高いほうが電力会社も儲かると思うのですが。。。

  • 電気の契約について

     オール電化住宅からリフォームして、ソーラー発電+エコキュートで、キッチンはガスコンロにしました。IHクッキングヒーターの電磁波が心配になったからです。  さて、現在は、東京電力さんの電化上手のままオール電化割引がなくなった状態で契約していますが、他には、従量電灯+深夜電力、及びナイト8又はナイト10、の選択枠があると思うのですが、どれが一番お得なのでしょうか?もちろん、ライフスタイルによって異なると思うので、目安のようなものを教えて下さい。