• ベストアンサー

128 Kbpsは音質としては悪い?

norinoriyeahの回答

回答No.4

私は128Kbpsです。確かに192Kbpsよりは音質が悪いといわれていますが一般人の私にはほとんど分かりません。普通のJpopならまず問題ないでしょう。ただクラッシクなどでは多少気になるかもしれません。ようするにはファイルのサイズと自分で納得できる音質の二つを考え、各自決めればいいと思います。ノイズの問題ですが他の方もいったようにその機械特有のものだと思います。少なくとも私は経験したことありません。

henoji
質問者

お礼

私も音楽家の耳を持っていませんので、音質の差などは感じられません。 当日かける音楽のジャンルについては、クラシックと洋楽(ロック、ジャズなど)半々ぐらいです。 ノイズという言い方がひょっとして紛らわしいのかも知れませんが、「カリッカリッ」とひっかくような音がたまに入ってしまうのです。どの曲でも入るわけでなくたまにです。でも常に同じような音なのです。 私はこれをトリセツにある「ノイズ」と解釈したのですが、ひょっとしてポータブルのプレイヤー側の問題かも。

関連するQ&A

  • wma64kbps とwma128kbpsの違いは?

    windows media player を使ってCDをコピーしたいのですが、ビットレートはwma64kbps が良いのでしょうか?wma128kbps が良いのでしょうか? 当面はCDをパソコンにコピーして、CD-Rに焼いて、MDに録音して、通勤電車内で聞く予定ですが、ゆくゆくは、アイポットを購入しパソコン内の音楽をアイポットにコピーしたいと思っています。 128kbpsの方が音質は良いと思うのですが、アイポットにコピーできる量は64kbpsと比べると減ってしまうのでしょうか?CD-Rに焼くときは、(例えば80分のCD-Rに焼くとして)64kbpsでも128kbps同じように15曲位は焼けるのですが、、、それはナゼなんでしょうか? アナログ人間なので詳しい方よろしくお願いします。

  • 音質比較

    (1)音楽CD→CD-R (2)音楽CD→WAVEファイル→CD-R (3)音楽CCCD→WAVEファイル→CD-R (4)音楽CD→MD(デジタル) (5)音楽CCCD→MD(デジタル) (1)~(5)のような手順で録音した場合、音質という観点のみで比較するとどういう順番になるんでしょうか? もちろん、メディア、ドライブ、リッピングソフトの性能、ライティングソフトの性能等によっても音質は変わるんでしょうが、一般的な物(ex.EAC等)を利用した環境での比較ということでお願いします。

  • CDプレーヤー→MDとPC→MD、音質は変わる?

    CDプレーヤーから光ケーブルでMDに録音した場合と、PCからUSBケーブルでMDに録音した場合で音質は変わるのでしょうか。いくらデジタルといっても、PCから録音する方がわずかに落ちるような気がします。それはCDドライブの品質がかかわってくるからだと思うのです。CDプレーヤーは数万のスタンダードから、高級オーディオにいたっては数十万のものまであり、音質に明らかに差ができますよね。ひょっとしたら、音質を変える部分はアナログコンバーターの部分で、デジタル信号自体は変わらないから、PCの場合、音質に影響ないのでしょうか。

  • 「WMA 192Kbps」と「MP3 320Kbps」音質が良いのはどっち?

    Windows Media PlayerでCDの取り込みを行う際に設定できる形式とビットレートについて質問です。 ・WMA 192Kbps(最高音質) ・MP3 320Kbps(最高音質) 最高音質であるこの2種類をヘッドフォンで聴き比べてもさほど変わりはありませんでした。 容量はMP3の方が多かったのでこの場合、一番音質が良いのは「MP3 320Kbps」なのでしょうか。 どちらで取り込もうかいつも悩んでしまいます。

  • 128kbpsと256kbpsの音質の違い

    CDからMedia Go に音楽をインポートしています。そしてインポートしたファイルをUSBメモリへ転送するのですが、その時、Media Goの「ツール」→「ユーザー設定」→「機器」→「機器設定」→「オーディオ」で128kbpsとか256kbpsとか選択できるようになっていますが、128kbpsと256kbpsとの音質の違いって、どちらがいいんでしょう? ちなみに、ウォークマンA16には使い勝手が良いのでx-アプリで転送してますが、ファイル情報をみるとウォークマンに取り込んだファイルは128kbpsになっています。 256kbpsのほうが音質がいいのなら、x-アプリのほうも転送の変更をしたほうがいいのでしょうか? 長文になりましてすいません。よろしくお願いします。 ※OKWaveより補足:「ソニー製品」についての質問です。

  • ポータブルMD・CDプレイヤーかデジタルオーディオプレイヤーか

    もしかしたら、MDプレイヤーは古いなんて考えもあるかもしれませんがそれは抜きにして質問させていただきます。 現在、ポータブル用で音楽を聴ける機材を探しています。 此処近年話題になっている「IPOD」などのデジタルオーディオプレイヤー系にするか、MDプレイヤーにするか悩んでいます。(カセットもありかなと思っていたのですがノイズがひどく却下でした) 実際、一時期デジタルオーディオプレイヤーを所有していたことがあり(全曲MP3の320kbpsで再生)、その音には満足していませんでした。 そこで、ポータブルのCDプレイヤーを購入し普通の音楽CDを聴いたところ、それだけで感動しそうになりました。 圧縮音源の音の悪さを実感したわけです。 ただ、圧縮音源とはいえ「ロスレス圧縮」というような聞き慣れない言葉を耳にしました。 そう言うものを使える機種であれば、CD並みに音が良くなるのでしょうか? (もし、そういうのに対応するのがあれば代表的なものを教えていただけると嬉しいです) また、MDプレイヤーはデジタルオーディオプレイヤーなどと比べると音はいかがなものでしょうか。 ちなみにMD対応コンポなどは持っていないのでその状況でMDプレイヤーにCDの曲を録音できるかどうかも分かっていません。 MDプレイヤーか、デジタルオーディオプレイヤーか結果的にどちらが音質的良いのでしょうか?(曲数はそんなになくて結構です) ポータブルのCDプレイヤーはもし壊れたら買い直すつもりでいますが、もっと楽に持ち歩けるものを用意したいのです。 CD自体の劣化が不安ですので、別のものに移し聞きたいと思っています。普通は買ってきたCDそのままを聞きますが、シングルCDの寄せ集めなどをCDーRなどに焼いて聞くことはあります。(WMVで保存、CD-DAで書き込み再生可のCDプレイヤーで聞いています) ちなみにプレイヤー自体の予算などは設定しません。(ややこしくなりそうなので) どうか、ご教示願います。

  • CD-RからCD-Rへの録音時の音質劣化有無

     市販されているCDをオーディオ(Pioneerのコンパクトミニコンポ)でデジタル録音した音楽用CD-Rを、同じオーディオで更に別の音楽用CD-Rへ録音しようとした場合、アナログ録音しかできません(著作権保護上のようです)。  この場合、最初にCDから直接デジタル録音したCD-Rに比べて、そのCD-Rからアナログ録音したCD-Rの音質は、やはり劣化するのでしょうか?  また、劣化するとすれば、一般的な人の耳で聞いた場合、違いはどの程度のものなのでしょうか?  どなたかお知恵をお貸しいただければ助かります。よろしくお願いいたします。

  • MDからPCに録音したときの障害

    MDの音楽をCDーRに焼きたいと思っています。 CD-Rに焼く前の準備として、MDからPCに音楽を録音しなければなりません。MDからPCに音楽を録音する方法は理解できたのですが、録音したときの音楽にノイズが入り音質がかなり落ちてしまいます。 ある程度聞ける状態まで音質を上げたいのですがどのようにすればよいのでしょうか? PCにMDからの音楽を録音するソフトとして、 sound engine、超録、超驚録があります。

  • 音質について。

    1.コンポでCD→MDへSPで録音。 2.iTunesでAAC(320kbps)の曲からCDを作成   そのCDをコンポでMDへSPで録音。 上記2つは音質には違いはでるのでしょうか? 2の方が劣る場合、直接コンポでMDにLP2で録音するより劣るものですか? ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • デジタル録音を行うメディアによる音質の違いの有無

     オーディオでもPCでもCD-Rへのデジタル録音であれば、オリジナルのCDと同じ音質で録音できると聞きました(恥ずかしい話ですが、オーディオに比べてPCのスピーカが貧弱なせいだからだと思いますが、PCよりもオーディオでデジタル録音する方が音質が良いものと思い込んでました)。  同じデジタル録音でも、SDカードやUSBメモリーの場合、CD-Rと音質等の違いはあるのでしょうか? また、各メディアのメーカーや種類によって音質の違いはありますか?  デジタル録音に関して全く無知でお恥ずかしい質問ばかり恐縮ですが、お知恵をお貸しいただければ助かります。よろしくお願いいたします。