• 締切済み

塾の授業料

tora0825の回答

  • tora0825
  • ベストアンサー率22% (10/45)
回答No.4

大手の河合・駿台などだと、授業はだいたい前期12回、後期12回程度です。年間1教科10万程度と思ってください。さらに、夏期講習、冬期講習、直前講習などがあり、1教科5コマで15,000円程度です。 とりあえず、予備校の模試を一度受けてみることをおすすめします。その結果を考慮した上で塾に行くか考えればいいと思います。 私は高2のときから、何科目か取ってましたが、正直そんなにいらなかったかなぁと思います。高2から英語(理系なら数学ですかね)、高3で必要な科目を取るぐらいでいいんじゃないでしょうか。 有名大学と言われる大学に入学するためには一般的に、高3の春の時点でスタートを切っても遅いほうです。

関連するQ&A

  • 河合塾での授業について・・・

    単純な質問ですみませんが、経験者に質問します。・河合塾では授業中の指名はありますか?・授業中のトイレの行き来はどうなってますか?・その他河合塾経験者の方、色々河合塾での生活について教えて下さい。ちなみに私は一浪します。

  • 塾の授業について(長文)

    こんにちわ。私は東京都に住む高1です。 今は塾に通っていませんが高2になってから(春期講習から)予備校に通おうと思っています。 この前の冬休みに、K塾(大手予備校)の冬期講習(英語のみ)に通いました。 私はもともと英語が得意で、特に頑張って英語を勉強した記憶はありませんが、小さい頃から英会話教室に行っていたのが良かったのか(?)自分で言うのも変ですが、かなり英語のセンスはあるほうだと思います(笑)。前にK塾の全国模試を受けたことがありますが英語の偏差値は83でした。 それで、K塾の冬期講習の授業(ハイレベルクラス)を受けたのですが…いわゆる「文法」で全てを解こうとしているというか…「ここは非制限用法でここは関係代名詞の○○で…」という風に説明され、非常にわかりにくく、「受験英語」しか学べないような授業でした。まぁ、受験用の塾ですから仕方が無いのかもしれませんが私が望んでいるような「話せる英語」は全く学べそうにありません。またその講師の英語の発音が最低で、彼が英文を読み上げている時には何を言っているのかさっぱりわからず「ここのzeez(こう聞こえました)にマーカーを引いて」と言われ"zeez"って何だろうと思ったら"these"だったり;;散々でした(笑)。 私は将来フライトアテンダントになりたいと思っていて、大学は国際系の学部に進み、1年間留学したいと思っています。そのため正直、文法だらけの「受験英語」は学びたくありません。日本の大学に進学する限り必要なことだとはわかっているのですが、予備校でのあんな授業に耐えられる自信がありません(すみません)。 塾へは数学・国語では通う予定ですが英語に関しては通うか通わないか決めかねています。どうすればよいか、もしも経験者の方がいらっしゃれば伺いたいと思い投稿させていただきました。 どなたかに回答いただければ幸いです。

  • 有名な塾で授業料が安い場所

    こんにちは。中1の女子です。 もうすぐ学年末テストもあり、最近「塾」に入ろうかなぁと考えています。 ですが、塾といっても、たくさんありますよね…。 栄光ゼミナールとか、進学舎とか、早稲田アカデミーとか…。 そういった有名校の中で、最も授業料の安い場所はどこなのでしょうか?教えていただけませんか? ちなみに、週1回が良いなぁと思っています。 よろしくおねがいします。m(__)m

  • 映像授業の塾について。どう思いますか?

    映像授業の塾について。どう思いますか? 私は春から通塾しようと思っている高1です。(今春で高2です) そこで、塾や予備校を考えているのですが、東進や河合塾などは授業を映像化していますよね。仮に、映像を見ていて分からない点が出てきた際はどうしたらよいのでしょうか?チューターさんという方がおられるようですが、大学生アルバイトが多い。あまり内容を深く理解できなかった。という意見をよく見ます。 映像の塾にあっている人、あっていない人の特徴を教えていただけますか?

  • 塾をやめたほうがいいのでしょうか?

    私は、現在公立高校に通う高2女子です。 今、どちらかといえば国公立志望向けの進学塾に通っています。 しかし、私の志望大学は私大の外国語系学部で、最近ではその方向一本の勉強しかしていません。 また、通っている塾もDVD授業で、最近は行くことに意味があるのか、またこの塾やDVDの授業を信じて大学受験に臨めるのか分かりません。 進学実績は良いのですが、私の様な私大の外国語系学部に志望を固めているなら、この塾をやめて英語専門の塾(exイーオンの進学コースとか)に通った方がいいのでしょうか?

  • 個太郎塾の授業料

    こんにちは!現在高3です。 現在塾や通信教育などは受講していません。 学力は偏差値は50無い程度で、志望大学は日東駒専です 最近大学受験へ向けて、周りの友達がどんどん予備校、塾を受講し始めました。 そこで自分も「学校の定期テスト勉強、受験勉強は自力だけで大丈夫なのかな。」と不安に思い、塾を考ました。 そしたら個太郎塾があり、授業料など調べてみたのですが、分からない点がいくつかあります。 ・基本的に、基本授業料+週◯かで決まる授業料…のようなんですが、一日に1~3コマ取るとどう授業料が変わるのか。 ・受講科目は英語だけ。もしくは日本史も受講したいのですが、科目数で授業料とどう変わるか。 ・親には、「お金が無いから、安くないと駄目」と言われていて、親の希望からだと週1になりそうです。自分は推薦も狙っていて、学校の成績も上げたいです。週1では大して成績向上(定期テストの点数向上)、受験対策にならないでしょうか? できれば授業料は具体的に教えて頂きたいです。 以上長くなりましたが、現在個太郎塾に通ってる方、通ってた方、誰でもよいので回答待ってますm(_ _)m

  • 塾と学校授業について

    教職の授業で気になっていたのですが、 「学力テストで、塾に通っている子供のほうが、通っていない子供より点数がいい」 とビデオで見ました。 それはただ「学習時間が通ってない子より多い」というだけなのでしょうか。 私も塾に通っていたのですが、学校の授業より、塾のほうがわかりやすかったです。 なぜ学校では塾のような授業ができない(しない?)のでしょうか。 教科も授業時間も同じなのになぜ??

  • 塾講師の授業のテクニック。

    地方国立大学に通う大学1年の男です。将来は学校の先生になることが夢で、大学時代に実際に教壇に立っておきたいと思い、塾講師のアルバイトに挑戦しました。 先日、面接試験と筆記試験をパスをして、仮採用をいただきました。残すは授業見学と担当する英語の模擬授業のみとなりました。 しかし、指導する側は初めてですので、どのような授業をすればいいか要領が全く分かりません。また、授業は個別指導ではなく、集団指導のスタイルなので、声の大きさやはっきり話すことはもちろん、板書の書き方にも気をつけなければならないようです。 どうすれば分かり易い授業を提供できるのでしょうか?基礎的なことからテクニックやコツを教えていただきたいです。 出来れば現役の塾講師の方や経験があった方にお話を聞きたいです。 他にも役立ちそうなサイトや書籍があったら教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 塾講師のアルバイト(集団授業)

    現在大学1年です こんな時期ですが塾講師のアルバイトをしたいと思っています 集団授業を希望です 自分でいろいろ調べてみたのですが どこがいいんだか全くわかりません(^^;; 希望としては (1)大学生のアルバイトが多い (2)なるべく高時給 (3)対象は中学生・高校生 です 自分は栄光ゼミナール出身なので栄光がいいかなって思ったんですけど かなり評判悪いみたいで^^; 塾講師経験のある方、現在塾講師をしている方 ここはいい! っていう塾を教えて下さい!

  • 進学塾での、面接、模擬授業について

    大学4年生です。 学生生活も残りあと僅かですが、今まで部活動の毎日で、ほとんど就職活動をしてきませんでした。 しかし夏休みも終わり突然あせりを感じ、就職活動関連のサイトなどをみて実家の方にある進学塾にエントリーしてみたのですが、時期的にも説明会などはもう行っていないらしく、今日突然電話を受け、来週の火曜日に説明と試験と模擬授業、そして面接を丸一日かけてするとの説明を受けました。 模擬授業をするといっても、私は教職の授業も取っておらず、もちろん教育実習にも参加していないので、一体どんなことを、どのようにすればいいのかわからずほんとうに困っています。 進学塾などの面接を受けたことのある方、模擬授業をしたことのある方、ぜひアドバイスをお願いします。。 教える職業に興味を持っていることは事実で、人と接する仕事に就きたいという気持ちは強くあります。 今まで何もしてこなかったので今更というかんじに見えますが…(^-^; よろしくお願いします…!