• ベストアンサー

柱状改良しても不同沈下した方いますか?

1年前大手軽鉄メーカーにてSS式地盤調査をした後、直径60センチ×6M×29本の柱状改良をし1・2階で20+20坪を新築しました。最近床の水平を測ったところ1・2階とも4/1000程度傾いていました。そこで、 (1)柱状改良をしても不同沈下した方いらっしゃいますか?(2)柱状改良済で沈下した場合、補修方法はあるのでしょうか? (3)メーカー保証で建て直しはありえないでしょうか? メーカーの調査及び回答はこれからなのですが対抗する予備知識としてお願いします。

noname#165170
noname#165170

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pipirice
  • ベストアンサー率100% (4/4)
回答No.2

(1)私が担当した物件では未経験ですが、聞いたことは山ほどあります。柱状改良は、事故発生率が高いです。なまじっか工法が認められていることから摩擦杭として摩擦係数を考慮したり、浮力を考慮したりで、かなり支持地盤の設定が甘くなっていると私個人的には思います。平成12年6月1日の建設省告示では、柱状改良や摩擦杭など書かれていませんので、工法が認められていようと地盤の許容応力度20kN/m2以下であれば、使用してはいけません。20kN/m2以下は杭基礎、すなわち、鋼管杭とされています。拡大解釈をして、20kN/m2以下でも柱状改良している業者の言い分は、改良した部分は20kN/m2を超えており支持地盤ももちろん20kN/m2を超えています。よって、表層改良と同等である、といった見解です。柱状改良部分(径60センチ)が硬くても、すぐ横はスカスカですから、これを表層改良と見なすのはおかしいですが、それが今の世の中の流れです。 柱状改良の事故例としては、施工時の添加量の不足、施工スピードが速過ぎ、うまく撹拌出来ていないことがよくある原因です。海に近く常水位が浅いにもかかわらず、固まる前にセメントが地下水に流されたケース。稚拙なミスですが、柱頭部は直に基礎に接しないといけないのに、栗石を敷いてから基礎を施工して沈下したケースもあります。先にも書きましたが支持地盤の設定が甘いケースでは当然沈下します。 (2)先に書かれていた方の仰るとおりです。支持地盤まで杭を打ち込みます。粘性土の場合は建物の自重を利用し、油圧式のジャッキで鋼管を入れたりします。 (3)建て直しになるケースは稀です。殆どが補修になります。但し、補修不能の場合、補修の方が高額になる場合は建て直しになります。例えばジャッキアップする際の支持地盤が見られない場合や、複雑に基礎や建具が歪んでしまってどうしようもないケースなどです。余談ですが、地元密着型のビルダーさんであったことですが、補修の方が安くなるにもかかわらず、建て直しました。それで、お客に誠意があるビルダーだという広告にもなったようで、数百万高くなったけど、それ以上の広告効果はあったようです。 大手軽鉄メーカーであれば、メーカー保証と同時に第三者機関の保証にも入っていると思います。また、柱状改良を施工した業者の保証も大概あります。ご存知と思いますが、予備知識としては、品確法によって売買契約、または請負契約された住宅に、売主の瑕疵担保責任の特則として、10年間の保証期間を義務付けさていることを知っている程度でいいと思います。メーカーの担当者でも品確法を熟知している人なんていません。あと、品確法の定める6/1000以上で瑕疵の根拠は、3/1000は通常想定される施工誤差の上限値で、6/1000は、通常想定される施工誤差の上限値と通常想定される沈下の上限値を合計したものです。4/1000は微妙ですが、施工誤差は通常1/1000あるかないかですので、4/1000は沈下と言っていいと思います。 お話を聞く限りでは、おそらく補修費は出ると思います。

参考URL:
http://www.bcj.or.jp/c06/02/src/000726-3.html
noname#165170
質問者

お礼

詳細な回答とても参考になりました。私もメーカーに説明されるまま、柱状改良は絶対と信じきって契約していました。今はがっかりです。先週基礎の高さを測量し、まもなく結果が出ます。追って詳細を書き込みいたします。

その他の回答 (1)

  • hana10_26
  • ベストアンサー率30% (118/390)
回答No.1

数年前建設会社に勤務していた時に、柱状改良で建てた住宅とアパート2棟が傾きました。 住宅はすぐ横の道路で水道工事の為かなり大きな穴を掘った為(車3台ぐらい入る穴) アパート2棟は昔から地盤が悪い場所に柱状改良で建てた為、大体10Mで3~8センチ沈下して住める状況でありませんでした。 沈下した場合、補修方法はいくつか有りますがコスト的に1F床を解体して人1人がしゃがんで入れる穴を掘り 小型の杭打ち機で岩盤まで杭を入れ 杭の上に台を付けジャッキで基礎ごと持ち上げ、 水平になったら杭と台を溶接で固定して くいは空洞なので生コンを入れます。 回りを埋めれば全く分かりません。 メーカー保証で建て直しはありえないでしょうか? 契約次第で自腹です。メーカーで柱状改良済の保証って有りますか?当方も不明 当方が関わった工事は住宅は市の水道工事店が賠償 アパート2棟は営業責任でメーカー負担 工事代金は3~4桁行きますので簡単にメーカーが負担しないと思います。 殆どが人件費で大体が人力作業です。

noname#165170
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。これからメーカーの調査後、話し合いになると思います。

関連するQ&A

  • 不同沈下の工事

    木造二階建て(ベタ基礎)の家の北角が経年と共に不同沈下を起こしています。 家は1999年3月に建てたものです。 このままにはしておけないので地盤改良工事をするしかないのですが、 ・出せる費用が200万円ほどしかない事。 ・先日行ったSS方式の調査では家の四隅どこをとっても 2~3メートルまでN値3以下の軟弱地盤でうち一箇所は (不同沈下している北角です)3,25メートルまでN値1以下の 所が半分あった事。 ・70坪程の長方形の土地の真ん中を左右から渡すように家を 建ててしまった為、家の奥となる庭に車や大きな機材などが 入り込めず、道路側の一方からしか施工できないかもしれない事。 (両端は隣家のフェンスまで約1メートル程 しかありません) 以上の事を踏まえて考えると、既存の建物をそのままにした 地盤改良工事はできるのでしょうか?

  • 柱状改良・べた基礎の強度が日数が短くて不安です。

    愛知県の南部に住んでいます。2階建ての一戸建てですが、SS式地盤調査の結果5点中4点(中心を含む)で2m~3mほどの地盤までが軟弱地盤ということで直径60cm深さ2m合計46本の柱状改良を行うこととなりました。柱状改良は来週2日間で行います。 しかし、上棟の日は3月20日と決まっています。べた基礎の工事を柱状改良から1日あけて着手、10日間で立ち上がり基礎のコンクリートを打つそうです。 地盤改良・べた基礎の強度共に不安があります。特に柱状改良の養生期間に疑問を持っています。上棟の日にちをずらしてでも養生期間を長く取ったほうが良いのでしょうか?よろしくおねがいします。

  • 不同沈下が起こった場合の保証範囲について

    現在、地盤改良が必要な土地に家を建てるかどうかで悩んでいます。もし仮に、壁が入るぐらいの不同沈下が起こったとしたら、直してもらえるのでしょうか? 一応、大手のハウスメーカーに頼もうと思っているのですが、保証基準が「構造亀裂、不同沈下の激しいもの」とあまりにも抽象的過ぎて、何処まで保証してもらえるのか不安なのです。 明らかに、これはというのでないと、対応してもらえないと思ったほうが良いのでしょうか?

  • 不同沈下の補修費用は請求できますか?

    住宅木造2階建て平成9年 新築で平成23年に不同沈下を発見しました。 造成は建築会社がしました。 最大落差8cmです。 地盤調査・地盤補強はしていません。 よろしくお願いします。

  • 柱状改良の位置

    北側が間知ブロック積みの擁壁の土地に家を建てようとしています。 土地は中古物件で擁壁は26年前に作られたものです。 擁壁の高さは約3.7mあります。 北側によせて南北に長い建物を立てる予定ですが、 建築予定の四隅と中心をSS方式で地盤調査を行った結果。 擁壁側は、4mまで換算N値 4以下 南側は、0.5mで換算N値 10以以上 でした。 住宅メーカの地盤改良案は、 北側半分を湿式柱状改良工事(500mmφ、C=280kg/m^3)16本を行うとのことです。 杭打ちは建物全体にたいして行わないといけないと聞いたことがあるのですが、 柱状改良工事は、建物の半分だけ行ってもこの場合良いのでしょうか?、 住宅メーカには、できるだけ費用のかからない方法を提案してほしいといっていました。

  • 擁壁底板と柱状改良について

    擁壁底板と柱状改良について 擁壁のある傾斜地に新築を予定しておりますが、地盤改良の必要性確認のため、先日スウェーデン式サウンディングの調査結果が出てきました。 6~8メートルの柱状改良が必要との結果でしたが、ある調査ポイントのデータと柱状改良の計画に疑問を持っています。 擁壁に近いポイントのデータなのですが、貫入深さ1.75mまではN値=1~3.5で、1.76mで急に500以上にN値が跳ね上がり、データはそこまでとなっています。 そして、この調査結果をもとに作成された地盤改良の計画を見ると、そのポイントに柱状改良を施すことになっています。 これを見てハウスメーカー担当に「擁壁底板の上に柱状改良を施すことになっていませんか?」と質問したところ、地盤改良会社に確認して出てきた回答は、「擁壁底板に当たっている可能性があるので、柱状改良のポイントを擁壁から離す側に移動する」ということでした。 この時点で、「プロがデータを確認した上で地盤改良の計画を立案しているはずなのに、素人の指摘であっさり変更するとは、そもそもどういうデータ確認をしていたんだ?」と疑問が湧いてきました。 また、そのポイントは計画中の建物の外壁の真下に当たる場所なので、最も荷重が掛かり、簡単に内側に移動されれば良いということではないような気がしてます。 さらに、その擁壁近くのポイントですが隣地との高低差が1.5mほどあり、もし1.76mで底板に当たっているとすると、隣地から見て擁壁底板は20cm程度しか埋まっていないことになります。 この点についてもハウスメーカー担当に問い合わせたところ、「今週末に地盤改良会社に現場で直接説明させます」との回答で、打ち合わせを予定しています。 私の疑問点は以下の3点ですが、どのように考えたら良いでしょうか?  (1)擁壁の底板は、通常 表面からどの程度埋まったところにあるのでしょうか?  (2)擁壁近くは調査ポイントを増やして、底板と改良ポイントの位置関係を正確に見極めるべきだと思いますが、通常1点だけの測定でそのようなことはやらないのでしょうか?  (3)建物の外壁下に改良を施さず内部に移動させたら、片持ち梁のように荷重が掛かって強度低下するようなことはないでしょうか? どうかアドバイス宜しくお願いします。

  • 不同沈下住宅について

    先日、大規模な住宅醸成地で戸建て(建売)購入しました。 ただその1ケ月後にその家が不同沈下していることが判明。 メーカーと色々相談したところ、 ・土壌が盛土で整備が弱かった ・住宅の基礎もベタ基礎でも杭打でもなく、通常の布基礎で  行っていた ことが要因で、下がってしまったことが分かりました。 その後メーカーと話を詰めているのですが、通常であれば建物を 持上げるなどしての基礎補修といった対応策のところを、最終的には その建物を解体、土壌改良して再度改めて硬い地盤まで基礎(杭)を 打ち直して建物を作り直す(しかも注文建築方式で)という対応策に なりました(こちらの負担コストは最初と変わっていません) まだ最終的な返答はしていないのですが、メーカーはかなり誠実に 対応してくれている、但し軟弱地盤の所に杭を打つことで今後の 不安は拭いきれるのか、まだ迷っている状況です。 戸建ての地盤、業界での対応等について詳しい方のアドバイス、 お願いします。

  • 柱状改良の見積もり(長文です)

    新築をすることになりました。2社から相見積もりを取り検討したのですが…。 A社は地盤調査込みの見積もり・B社は契約前に地盤調査をしてもらえると言うことで、その時は気持ちもB社に傾いていたので地盤調査代を支払い調査してもらいました。結果は柱状改良で97万かかるところ82万でやらせていただきますとの事でした。その後、間取りや金額・構造&完成見学会を重ねた結果、A社にお願いすることにしました。当然B社も食い下がらず色々と値引きやオマケをつけてくれる中で地盤改良費が67万まで値引きされていました。それでもA社に決めていたので丁重にお断りしました。 さて、A社と契約し(B社での地盤調査の件は話さず)調査した結果、B社とほぼ同じ内容直径60cmで5m30本(B社は36本)の柱状改良が必要とのことでした。しかしA社から出た金額は120万!正直驚きました。80~100万で出来ると勝手に予想していたからです。 色々調べていくと決して高すぎると言うわけではないようですし、B社が苦し紛れに取り合えず削っておいて後で仕様を詰めていく中でつじつまをあわせればいいや的に改良費を削ったとも考えられます。(逆に97万が67万にされると地盤が大丈夫か怖いです) あまりの差額に正直にB社はこうだったと話そうと思うのですが、相場はどんなもんなのでしょうか。 改良費に詳しい方がおられましたらご意見ください。おおざっぱですが下記の通りです。 固化材 13t  32万 重機運搬   11万 重機常用    3万  散水車     10万 打設       55万 プラント仮設  4万 管理費      6万

  • 不同沈下の矯正は構造体に影響しますか?

    築1年大手軽鉄メーカーの総2階建てで、柱状改良したにもかかわらず、東西10mの建物の東端で33mm不同沈下しました。沈下は家屋東側1/3の沈下が顕著で、そこだけの傾斜角でいうと5/1000程度なります。(4m幅で20mm沈下)。1・2階床が傾斜の顕著に始まる部分が盛り上がり変形しています。業者からはジャッキアップ矯正を提示されていますがOKしていません。 そこで (1)このような症状で鉄骨構造材は変形していないのか? (2)変形している場合ジャッキアップ矯正で直るのか? (3)矯正で耐震性など元の性能を維持できるのか? (4)矯正後の今後30年の耐久性で落ちる部分はどこか? (5)屋根は沈下の影響はうけないか? 以上の点についてご教示願います。

  • 不同沈下をおこしている中古住宅の購入

    知人が中古物件の購入を決めたらしいんです。 ただ、その物件が不同沈下をおこしているらしく、家が傾いているとのことです。びー玉がころころ転がるそうです。 「建物調査(地盤調査ではないみたいなのですが)をしてあって、擁壁のための埋めもどし(?)による沈下で、築年数からするともう沈下はおこらないとあったし、外壁などにはひび割れがないから大丈夫だよ」とは言っていますが・・・。 少し、心配です。。。。。 とめてあげるべきでしょうか?何て言ったら? 人によって価値観が違うし、本人が納得をしているので、そのまま見守ってあげるべきでしょうか?