• ベストアンサー

代理人と使者の違い

調べてもいまいち理解できていないのですが、たとえば Bが、Aからある物を売ってほしいと頼まれた場合に買主Cを探して AとCの間の連絡をとりもつ場合だと契約はAとC間での成立だと思うのでこれは使者になるんですよね? Aから品物を渡され、それをCに現金と引き換えに渡してそのお金をAに渡す場合などは代理人になるのですか? 頼まれたところで最終的に金額などで売るかどうか決めるのがAの場合は、 取引はBがかわりにしたとしてもBの立場はあくまで使者という事でいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

>この、「本人のためにすることを示した」というのは >本人に代わって契約をしにきたと表明するということですか? その通りです。これをしないと通常相手は代理人が契約の相手だと勘違いしてしまいますよね。 >これは、??円で売ってーと頼まれてる場合だと媒介人で いえいえ。この場合でも代理人ですよ。 確かに売買の要素としての代金の裁量は与えられていませんが、売買の相手方の選択の裁量は与えられていますから。 (この場合、代理人は??円であれば、AでもBでも好きな方に本人の承諾なく売却できますよね) >後者の場合落札後に本人と取引しようが代理出品者と取引しようが、 >代理出品者の立場はかわらないということですね これを読むといろいろなことがごちゃまぜになって間違ってます。 「代理」は、あくまで代理人と相手方が契約当事者です。本人にはその契約の効果が帰属するにすぎません。 本人と相手方が契約当事者になる場合には代理人は存在し得ないです。 この場合、間をとりもった者は先の回答で説明した媒介をする者ということになります。

morbid
質問者

お礼

あらためてご返答ありがとうございます。 ようやく理解できました。 民法の本など読んだのですが、文がいまいち理解できなくて・・ 特に関係あるような事ではなかったのですが気になってしかたなかったので ホッとしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

>代理人と使者の違い 私の理解だと 代理人:契約内容に一定の裁量が認められている。その裁量内の代理行為ならば本人が予めそれを決定していなくても、本人に効果が帰属する。 使者:契約内容は予めすべて本人が決定している。単に本人のなした意思表示をそのまま通知するだけ。 といったかんじ。 使者は本人の意思表示の単なる伝達手段だから、当然にその効果は本人に帰属する。代理人はその意思表示の効果が一定の要件の下で、本人に帰属する。 質問の前段は使者でも代理人でもないです。 商法の概念としての媒介にあたると思います。 媒介を業とする者には媒介代理商と仲立人がいます。 >商法第四十六条   >代理商トハ使用人ニ非ズシテ一定ノ商人ノ為ニ平常其ノ営業ノ部類ニ属スル取引ノ代理又ハ媒介ヲ為ス者ヲ謂フ >商法第五百四十三条   >仲立人トハ他人間ノ商行為ノ媒介ヲ為スヲ業トスル者ヲ謂フ 具体例としては、旅行代理店はあくまで客と旅行会社の間の契約をとりもつにすぎないので、媒介を業としていることになります。(特定の旅行会社のために業務を行うものが前者、そうでないものが後者) 質問の中段は、Bに代理権が授与されているか否かで結論が違うと思います。 代理権がBに授与されてBがCへの顕名をすれば、BC間での売買の効果がAに帰属します。これが典型的な代理です。 >民法第九十九条   >代理人がその権限内において本人のためにすることを示してした意思表示は、本人に対して直接にその効力を生ずる。 >民法第百条   >代理人が本人のためにすることを示さないでした意思表示は、自己のためにしたものとみなす。ただし、相手方が、代理人が本人のためにすることを知り、又は知ることができたときは、前条第一項の規定を準用する。 しかし、商法には問屋営業というものが定められています。 >商法第五百五十一条   >問屋トハ自己ノ名ヲ以テ他人ノ為メニ物品ノ販売又ハ買入ヲ為スヲ業トスル者ヲ謂フ >商法第五百五十二条   >問屋ハ他人ノ為メニ為シタル販売又ハ買入ニ因リ相手方ニ対シテ自ラ権利ヲ得義務ヲ負フ この問屋は自分が相手方の契約相手になってまず売買を行います。その後、その売買によって生じた経済的利益を本人に帰属させます。 具体例としては、証券会社は顧客の株式購入の注文を受けて自己の名で株式を市場から取得(または売却)して、その後顧客に経済的利益を帰属させます。このとき顧客は株式売買の相手方と直接の契約関係にありません。 質問の後段は、使者といえます。

morbid
質問者

お礼

返答ありがとうございます。 この、「本人のためにすることを示した」というのは 本人に代わって契約をしにきたと表明するということですか? あとよくオークションなどで代理出品という文面をみかけますが これは、??円で売ってーと頼まれてる場合だと媒介人で いくらでもいいからと言われて出品金額や落札金額を適当に決める場合だと代理人って感じでしょうか? 後者の場合落札後に本人と取引しようが代理出品者と取引しようが、 代理出品者の立場はかわらないということですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kiyoci
  • ベストアンサー率7% (12/157)
回答No.2

代理人は契約行為を行い、使者はただ依頼人の契約の履行をするだけでしょ?だから使者は契約について決定することはないんです。 Aが「Cさんと話ついてるから、これをいくらでCさんに売ってきてくれ」と言えば使者だし、「ただこれをいくらで売ってきてくれ」というだけなら契約の相手方を選ぶのはBだから、Bが自己の判断でCさんと契約させようという意思で代理を行っていると考えればいいでしょう。 〈AとCの間の連絡をとりもつ場合だと契約はAとC間での成立だと思うの でこれは使者になるんですよね?  使者になるでしょうが、仲介人とも言えそう。

morbid
質問者

お礼

返答ありがとうございます。 例えがあってるかわかりませんが、何か買ってくるように言われた時に 銘柄等指定された時→使者 何を買うか頼まれた人が決める時→代理人 というような感覚でいいんですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#77343
noname#77343
回答No.1

御質問の場合に、 Bが価格や納期、納入方法の決定等、取引における一定の裁量を認められている場合は代理人になるのではないでしょうか? 取引についてはA-C間で決定され、Bは単にお金を払う、ものを受け取るという役割しかしないのであれば使者になるのではないかと思います。

morbid
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 よく「代理で受け取ってきて」とか言う場合はどうなるんだろうと思ってました。 すでに決まった事に対してかわりに行う事はたんなる使いの者ですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 使者と代理人の疑問です

    使者と代理人の疑問です。 代理人が権限濫用(引出した現金を持逃げ)した場合には93条但し書で、本人が保護され る可能性がありますが、使者の場合にはどうなるのでしょうか?

  • 代理人の契約についての質問です。

    わからない問題があります。 どれが正しくないですか? ① Aの代理人としてBがCとある契約を締結するに際してCがBを欺もうした場合、Aは詐欺を理由としてこの契約を取り消すことができる。 ② A所有の甲土地を、その父であるBがAの代理人と称して無断でCに売却した後、Bが死亡してAが相続した場合、Aはこの契約につき追認を拒絶することができる。 ③ Aは自己所有の甲土地の売却をBに委任したところ、BがAの代理人として同地につきCのために抵当権を設定した場合、CにおいてBに代理権があると信じたことにつき正当な理由があるときは、Aはこの抵当権の無効を主張することができない。 ④ Aの代理人としてBがCとの間で無権代理行為を行ったが、表見代理が成立する場合、Cは無権代理人の責任を選択してBにこれを主張することはできない。 ⑤ Aの代理人であるBが、Cと契約を締結するに際して、Aの代理人であることをCに示さなかった場合、Bの名において契約を締結したものとみなされる。

  • 請負人の行為が責任を問われない場合は? 「使者」だということが関係ある?

    ご教示ください。 AとBは隣人同士で,Aは境界付近にある自己所有の塀を修理しようと, 業者Cに工事を発注しました。 この工事にあたっては,B宅の敷地使用とともに,塀の根元にあるB宅の 花壇を,一時撤去する必要があります。 業者Cは,着工前にBへ工事概要を説明する際, 工事終了後は花壇を復旧する旨の約束をしました。 また,Aは発注者としてその内容を承知し,業者Cに,その約束をきちんと 履行するよう指図しました。 ところが,工事が終わって,隣人Bは,花壇の復旧が十分なされていないので 損害賠償だ,との訴えを,Aに対して起こしました。 そこでAは,民法第716条により,「発注者として,請負人Cに対し, 過失のない指図をしたので,その損害を賠償する責任を負わない」と 抗弁しました。 それに対し,Bは,「Cは『使者』という認識である」という反論をしました。 ・・・で,ここが少し分からないのですが, 確かに業者Cは,着工前の説明においては,単に発注者Aの「使者」として 機能しました。隣人Bからの「花壇は復旧すること」という条件を聞いて Aに伝えた,という働きをしたのは事実です。 しかし,隣人Bが,「請負者Cは『使者』であると認識している」と述べることで, 一体 何を主張したいのか,よく分からないのです。 「請負人Cが仕事において,隣人Bに対して与えた損害を,着工前のAB間の 合意形成時の『使者』だから,Cは賠償責任を問われない。直接,発注者Aに 求める」というのは,どういう論理なのでしょうか? 業者Cが,着工前に隣人Bとの交渉役として,「使者」であろうが 「代理」であろうが,実際に現場を動かした「仕事」において生じさせた 損害の賠償義務とは,何ら関係が無いと思うのですが・・・。 シロートなものですみませんが,どうぞよろしくお知恵をお貸しください

  • 宅建過去問で他人物売買と無権代理について

    問題 買主が,売主以外の第三者の所有物であることを知りつつ売買契約を締結し,売主が売却した当該目的物の所有権を取得して買主に移転することができない場合には,買主は売買契約の解除はできるが,損害賠償請求はできない。 解答は○(つまり解除はできるが損害賠償請求はできない)なんですが、 もし売主(以後B)が無権代理人だったら、悪意の買主(以後C)に「解除権」は無いですよね。 この違いはどこから来るものですか? いずれの場合も、Cがもし悪意であれば、目的物が手に入らないことも想定しうるわけですし。。。 他人物売買と無権代理には 「第三者(以後A)に売買意思があるかどうか」 「CがAと契約する(他人物売買)のかCがBと契約する(無権代理)のか」 「Bが自己売買を装うか代理人を装うか」 思いついたのは以上の三点ですが、一体どこら辺が「他人物売買」と「無権代理」の違いなんでしょうか。 ご存知の方、教えてください。

  • 権限外の表見代理の成立について

    当方商学部生なのですが授業で民法について勉強しています。 権限外の表見代理について教えていただきたいことがあるのですが 海外に住んでいるAが日本国内に住んでいる息子BにAが日本国内に所有する不動産甲についての賃貸借契約の代理権を与えていた場合に、Bが委任状を勝手に作成しCと越権契約(不動産甲を売ってしまった場合)を結んだ場合に民法110条は成立しますでしょうか? 110条の成立要件は 1.基本的代理権が存在すること 2.権限の範囲を越えた代理行為が行われたこと 3.第3者(相手方)が代理権があると信じたことに正当な理由があること とされており1,2の要件は満たしているように思えます。 問題は3で、委任状があったとはいえCはBが売買契約に関する正当な代理権を有していたと善意無過失に信頼することに無理はなかったと言い切れるでしょうか? また要件3の正当な理由、という点ですが契約の相手方C側の善意無過失だけでなく本人Aが、Bが売買契約に関する正当な代理権を有していたという外観について何らかの形で関与(外観作出)していたことも要件3が成立するのに必要でしょうか? それとも相手方Cがその外観を善意無過失で信頼していれば本人Aの事情(帰責性や帰責事由)は関係ないのででょうか? また、要件3が成立する場合、Cは何をもって善意無過失であるか、Aは何をもって外観作出に関与したと言えるのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 指図による占有移転・即時取得・表見代理

    動産甲の所有者Aは、Bに甲の売却を委託し甲を預けている。 しかし、Aは自分でCに甲を売却し、指図による占有移転をBに通知しCも承諾した。 しかし、Bはこれを無視してA代理人BとしてDに甲を売却した。 この場合、判例通説はDに即時取得は成立せず、保護されるとしたら表見代理になるそうですが、この場合表見代理ってあり得るんでしょうか? 外観を作出しているのはAであって、現在の権利者Cでは無いため、表見代理を成立させCD間の間に売買契約を成立させるのは論理的にできないと思うのですが。 結論としては、Bが所有者Bと名乗って甲を他人物売買した時と同じ(この場合は即時取得が成立し、Dは甲の所有権を取得できるんですよね?)にするのが妥当だと考えていますが、理論構成がうまくいきません。

  • オークションに代理入札、落札代行が絡んだ場合の契約者は?

    オークションサイトではIDの譲渡が禁止されている為、 代理入札、落札代行という言葉自体、妙な言葉ですが・・・ 以下のような事例の場合の契約者は誰か、そもそも契約が成立するのか? という質問です。 出品者A 落札者B 落札代行依頼者C 1.BはオークションサイトにてAの出品する品物をB所有のIDにて入札及び落札した。 2.BはAに対し自分はCの依頼により落札(または入札)を代行した為、送付先はCの住所となるが、B自身の連絡先は教えられないと連絡。 3.代金の支払いはB、Cどちらになるか未定もしくは不明。 疑問点: i.A、B間の契約となる場合、IDのみで素性の知れない者との間に契約は成立するのか。 ii.A、C間の契約とするには、Cの契約業務をBに委任する旨の委任状を、Aに示す必要があるのではないか? iii.2の時点でAの連絡先等をBがCに連絡していた場合、個人情報漏洩と成り得るのではないか? iv.法的に最も望ましい落札代行、代理入札の手順とは?(落札代行、代理入札行為が絡むとトラブルが多い為、推奨できるものではないですが・・・) オークションサイトにて主に出品を行ってきましたが、 最近、個人が落札代行を行うケースが増えてきているらしく 上記のような落札者にしばしば遭遇するようになりました。 あまりにも、あまりにも酷いので、 いっそ法的見地からいろいろご意見を頂きたいと思った次第です。 ちなみに、上記の例では取引をお断りしました。

  • 宅建問題で解説してほしい

    [問題] Aは売主から代理の依頼を、Bは買主から媒介の依頼を、それぞれ受けて、代金4000万円の宅地の売買契約を成立させた場合、Aは売主から264万6000円、Bは買主から132万3000円の報酬をそれぞれ受けることができる。 [回答] × とあるのですが、Aは売主から132万3000円、Bは買主から132万3000円の報酬となれば正しいのでしょうか。 Aが代理契約という点はどのように考えたらよいのでしょうか

  • 代理人を拒絶できますか?

    民法で認められている委任された代理人を拒絶して、直接本人を相手にすることは認められるのでしょうか? 例えば、AがBに対して損害賠償請求の交渉をする場合に、Bが代理人としてCを指定して委任状を提示した場合、Aはそれを拒絶してCをBの代理人として認めずにBと直接交渉することを求める、というような事は、法的に認められるのでしょうか?

  • 表見代理について

    本を読んでいて気になったので、お聞きしようと思い質問させていただきました。 例えば、表見代理は代理人が本人の与えた代理権の範囲を超えて善意無過失の相手方と契約した場合は、代理人の行為の効果が本人に帰属すると本に書いてありました。 ここで、AがBにAが所有しているマンションの賃貸の代理権を与え、Aの知らないところで、BがCにマンションを売った場合、このままにしておくとAの知らないところでCのものになるのでしょうか? CがAに追認しないことは有過失になるのでしょうか? 頭の中で?がたくさんあり、質問文が乱文になってしまい申し訳ありません。

このQ&Aのポイント
  • PC(Mac)でのファックス受診はできないのでしょうか?また、スマホ(iPhone)のアプリiPrint&Scanにファックス→みるだけ受診とあるのですが、ファックス内容を見ることができません。スマホでもファックス受診はできないのでしょうか。
  • 質問者は、ブラザー製品のMFC-L2750DWを使用しています。PC(Mac)でのファックス受診ができないか、またスマホ(iPhone)のアプリiPrint&Scanでファックス内容を見ることができないかを問い合わせています。
  • 質問者の環境は、PCはMac Monterey、スマホはiPhone iOS 15.6で、接続は無線LAN、電話回線はひかり回線です。関連するソフト・アプリについては明記されていません。
回答を見る