• 締切済み

顧問税理士の報酬

この度新しく顧問税理士を起用しようと思いますが 報酬料はどのような基準で決めればよいのでしょうか? 当社は商社で製造は一切やっておりません 株式会社組織で資本金3000万円 年商10億 従業員13名です。

  • sho2
  • お礼率64% (65/101)

みんなの回答

  • kmgmasa
  • ベストアンサー率39% (75/192)
回答No.4

報酬規定はありますが、現実はそのとおりにはいってないようです。  提案ですが、税理士に委嘱するまえに貴方の要望を述べてみて、この要求に対応できるなら顧問契約をしましょうと持ちかけてみてはいかがでしょう。  税理士の所属する団体(地域の会ではなく)によって会計情報の提供の方法や税務情報の広報活動などが多少違うので、何件かの税理士のプレゼンテーションを受けられた方がよいと思います。 sho2さんの規模であれば10万円内なら妥当でしょう。

noname#10927
noname#10927
回答No.3

規定はあくまでも規定であるだけで お互いの話し合いで任意で決められていることも多くあります。 私のところ(超零細企業)では超破格値の月額2万円です。 経理処理をFDでやり取りするようになって 3万円から値下げしてくれました。 ご質問の会社では月額5~10万円ぐらいが妥当ではないでしょうか。 しかし、税理士さんにどこまで依頼するか、 経理処理をどのような形で渡すかなどによってその金額は異なります。 なお、決算処理や税務調査立ち会いは別報酬となります。 私のところの決算処理は15万円前後、 税務調査立ち会いは4万円くらいだと思いました。 (最近税務調査がないものでうる覚えです。)

noname#24736
noname#24736
回答No.2

税理士の顧問料は、税理士会の報酬規定で決まっています。 (規程は、参考URLをご覧ください。) 顧問と云っても、実際にどんな仕事をしてもらうかで、仕事の内容などにより話し合いで、決めることになりますが、基本は規程の金額です。 お近くの税理士会に相談なさってください。

参考URL:
http://www2s.biglobe.ne.jp/~zeirisi/housyuu.htm
  • cope
  • ベストアンサー率61% (186/304)
回答No.1

こんばんは ここに税理士報酬について書かれていますが、参考になりますでしょうか?。 http://www.calley.co.jp/ogawa/htm/hosyu_kitei.htm お住まいの地区の 税理士会 等に問い合わせられれば、地域の実情にあった基準が分かると思うのですが、いかがでしょうか?。

参考URL:
http://www.calley.co.jp/ogawa/htm/hosyu_kitei.htm

関連するQ&A

  • ,顧問税理士の報酬額について

    こんにちは。 従業員40名 年商30億超の会社で働いています。 顧問税理士が月に1回来ています。 簿記の仕事は全て経理の人が入力しており、税理士は確認に来るだけ。あとは、社長室で話して帰ります。時間にして4時間程。 毎月の報酬額は10万円。 この金額は、相場並みですか?

  • 税理士顧問報酬料

    1月まで税理士事務所に来てもらってました。 あまりにも経費がかかるので思い切ってやめました。 で、いま確定申告の書類を作成してもらっています。 2月からは一切来てもらっていないんですけど書類が できていないから2月分は顧問報酬料ってとられて しまうものなのでしょうか? わかる方がいらっしゃればよろしくお願いします。

  • 顧問税理士について

    当社は設立9期目で、社員数25名くらいの中小(零細)企業です。今までは、片手間の独自決算を行っていましたが、昨年度から経理部門を充実させて、管理の向上に努めだしました。 今、思っているのは顧問税理士と契約したほうがいいのかという事です。メリット、デメリット等あったらぜひ教えて下さい。

  • 税理士の顧問料の相場や業務の内容について

    過去の話しになりますが以前、先代(父)の会社を承継し代表を務めていました。 顧問税理士は創業当初からお世話になっていた関係上、代が変わっても継続して業務委託契約をしていました。 顧問料は月額25,000円、決算申告報酬は別途年一回10万円を決算終了後に支払っていました。 当社規模は年商1億に満たない程度の中小企業。従業員40名以下、業種はサービス業です。 顧問税理士に業務委託していた内容として 四半期ごと最終月に一日来社してもらい、請求書類/伝票等の書類を仕分け後まとめて持ち帰って作業していました。 経理上の質問事項ややり取りはすべてメールか電話で済ませています。 会社の経理計算業務はおおよそ全て税理士に任せていました、他には株主総会の立会いをお願いしていたくらいでしょうか。 就任数年目にM&Aがあり、土曜日に弊社で買収会社のDD監査立会い がありました(監査は3時間程度、質問の受答えは主に私がしていました) また後日その監査立会いは別途料金を希望され、その日は休日出勤になる為それも請求したいと言われました。 私としては、売却の話は随分前から話していた事とその辺りも毎月の顧問料に当然含んでいるものと思っていました。 休日出勤云々もそれは委託している税理士事務所の勤怠であって私どもには関係のない事だと思っています。 顧問というのは通常、経理計算業務の他に上記の様な会計上の相談や説明も含めてのものと考えていましたので最後は少し嫌な形で終わってしまいました。 会社売却や事業清算、倒産などでは税理士の方との顧問契約が契約中途で終わる事が多いと思われますが、会社顧問である以上契約しているその会社(経営者)の最期まで誠意をもって仕事を全うするものだと思っていますが、その辺りはどのようにお考えでしょうか。 ただ、毎年更新している業務委託契約書には会社の最後の事や売却を見越した事まで謳っている訳ではありませんのでその辺り士業の方にお聞きしたいと思っています。 正直、上記の弊社業務内容から25,000円の顧問料は少し多いと考えていますがいかがでしょうか。また、妥当でしょうか。ご意見お聞かせください、次の会社での参考にさせていただきたいと思っています。 宜しくお願い致します。

  • 顧問税理士が税務署あて支払調書未提出はアリですか?

    当方、役員2名のみの法人です。 8月に入り、税務署から法定調書の提出についてお尋ねの書状が来ました。その内容は、次の6つの法定調書の提出・未提出の状況を回答してほしいというものです。 1.給与所得の源泉徴収票 2.退職所得の源泉徴収票 3.報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書 4.不動産の使用料等の支払調書 5.不動産等の譲受けの対価の支払調書 6.不動産等の売買又は貸付けのあっせん手数料の支払調書 当社は役員のみで従業員なし、且つ役員報酬も総額でも150万円に満たないため1.は該当せず。退職者も無し。不動産関連取引も無し。当方に唯一関係するのは3.の「報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書」だけです。月額2万円ほどの税理士報酬を払っていますので。 そこで、当社はてっきり、顧問税理士が当社に代わって3.の法定調書を作成して税務署に出しているものと思っていましたが、なんと今まで出したことはないという返事がきました。 提出は義務ですよね。これってアリなんですか?

  • 事務員か税理士か迷っています。

    年商2億程度の株式会社で、税理士は使わずに事務員に経理、決算をしてもらいたいと思っています。 毎月の事務員の給料を払うのと、税理士に丸投げ、もしくは半投げで報酬を払うのとではどちらが安いものですか?もし事務員を雇うとしたら毎月いくらが妥当ですか?

  • 税理士事務所を迷っています

    現在小さな小さな会社(有限)を営んでいます。 そろそろ税理士に依頼しようと思い、見積もりをとってみたところ以下の様な見積を頂きました。税理士事務所によって色々だとは思いますが相場的にどうでしょうか?ご教授ください。ち なみに今回で2期目ですが、一期目の決算書を元に見積もりをしていました。 ●年商4,000万~5,000万くらい ●従業員2名~5名 ●月一回の訪問 ●○○○の財務会計システムソフトレンタル代込み ●年末調整報酬は別途 ●償却資産税申告報酬 別途 ●税務署調査立会い報酬 別途 ☆月次報酬料 30,000(内ソフトレンタル料8,000円 ☆決算・申告報酬料 140,000 計500,000/年 以上です。宜しくお願いいたします。

  • 法人顧問弁護士の顧問料

    企業が弁護士と顧問契約する場合の顧問料の相場(月額)をお教えください。 会社の規模は 資本金1億円 従業員50名 売上高20億円程度の上場企業(新興市場)です。

  • 弁護士との顧問について

    弁護士との顧問について 弁護士との顧問契約書に貼る印紙について教えてください。 法律顧問としての委託で、内容は ・従業員も法律上問題の相談指導 ・当社が締結する契約書の検討、作成 ・争訟問題の代理行為、その他の事項 となっています。 顧問報酬料は月30,000円。 書類作成訴訟問題については、着手金・報酬などを別途支払うとあります。 委託の場合は、印紙が必要ないとありますが、 この契約書は必要ありませんか? それとも、二号文書に該当するのでしょうか? お教えください。

  • 役員報酬の決め方

    役員2名、従業員1名でコンサルタント会社をやっています。 クライアント会社とはそれぞれ顧問契約をしていますので、だれがどの案件にどれだけ寄与しているかはすぐ分かります。 こうした場合、役員報酬と、従業員1名の報酬の決め方として公平なやり方は定式化されているのでしょうか?  また、主観的には明らかに不公平と思われる場合、是正する手段はあるのでしょうか?

専門家に質問してみよう