• ベストアンサー

会社の規則?

nhktbsの回答

  • nhktbs
  • ベストアンサー率54% (189/348)
回答No.2

(1)は、それぞれの勤務先の雇用契約上の問題で、それぞれの勤務先に退職金の支給規定があり(無い勤務先もあります。そもそも退職金が無くても違法ではありません。)、その内容によっています。(勤務先のよって規則等の名称も異なります) したがって、勤務先での労働契約の内容(就業規則・賃金規則・退職金支給規則等)が不明である以上、お答えしようがありません。 なお、パートに退職金が出ることも珍しいですが、出るとして、雇用契約内容が変わる時に支給せずに正社員としての退職時までに退職金積立金が引き継がれることで特段の問題はありません。 (2)職場結婚については、職種や勤務先にに応じ不文律的な慣習が多く残っています。なお、同一職場での結婚の場合、一方を他の職場に異動させることは人事施策上はごく当然のことで違法ではありません。 また、一方(慣習上女性が)退職しなければいけないような職場環境自体が、直ちに違法とはいえません。しかし、会社の規則で退職しなければいけないと規定したり、または退職を強制する行為がある場合には違法性を帯びてきます。ご質問の内容では、法的に判断できるだけの材料がありません。 (3)職場に託児所をつくる義務は雇用主には無く、したがって必要な方全員に利用できるようにする義務もありません。福利厚生の一環でありますので、勤務先の業績によっては、全面的に閉鎖して、全職員が、自治体か民間の施設を利用するという風になった病院も私の近隣にございます。また、日勤勤務の薬剤師・事務職・栄養士等の利用を禁止し夜勤の有る看護職だけに限定してた自治体病院もあります。法的には、職員全員に託児所を使用させるようにする義務も、そもそも託児所を設置する義務もありません。

関連するQ&A

  • 「就業規則にのっとり産休明けに退職」と言われました

    退職について経理と意見が合わなく、ご相談させてください。 今回2人目の妊娠で、前回は産休、育休をありがたく利用させて頂きました。(産後4か月で復帰しました)表向きは一時退職にしてほしいとのことで、雇用継続しているにもかかわらず退職金が支払われました。(退職金を受け取った手前、新規雇用扱いとなるため時短勤務も取得せずに週6勤務で働いております。) 2人目の妊娠が発覚し、できることなら産休・育休後に復帰が理想ではありますが、2人目ということで職場にこどもの病気で欠勤など迷惑をかけるのは予想できるため、育休明けの退職勧奨であればやむを得ないと思っています。 ところが妊娠の報告したところ、経理から「就業規則にのっとり産休明けで退職になります」と言われました。 産休中は雇用を継続するが、育児休暇を取得せずに退職になるとの事です。 理由は、産休明けに退職してもらう決まりなので、「再雇用の見込みのない職員に育児休暇は取得させられない・産休明けに退職金を支払うので育休取得で雇用が継続すると、ゆがみが生じる」とのことです。 そもそも、出産を理由とした退職勧奨は違法であるのにもかかわらず堂々と規則を主張していることを指摘したい気持ちがありますが、なるべくなら争わず、「復帰の意思があるが、雇用継続について育休明けに判断してもらえたら、その決定に従うので育児休暇を取得させて欲しい」という希望を伝えましたが、経理側で受け入れてもらえず、平行線をたどっています。どうしたら私の希望が受け入れられますでしょうか?それとも受け入れられない希望なのでしょうか? ちなみに前回の産休・育休は経営者の温情でとらせてあげたんだと言われました。。。

  • 会社の人との付き合い方

    今の事務職につくまで、ずっと販売業務に携わってきました。 初めての事務職(総務)で、人との関わり方に疑問を感じています。 現在まで、販売という仕事だったためか、わりと一人行動が多い職場でした。ロッカーで着替え、すぐさま帰るといった風に。飲み会もあっても、参加しないのが当たり前といった社風。 それが一変、今の事務所では小さくて割と年齢が近い人が密集している職場であるがために、飲み会など誘われるのでどう対応したらいいか困っています。 今後役立つ講習などには参加しますが、そのあとの飲み会などはコミュニケーションを円滑に図るためには必要なイベントだとは思いますが、人ごみが苦手で参加はしていません。 また総務は離れ小島なのであまり上の階の人ともかかわらないので、話もついていけません。以前のように一人行動ではだめでしょうか。一般の事務職員の立場からアドバイスいただけると嬉しいです。 すでに浮いてると思います。。。

  • ソフトウェア開発会社の事務職

    転職活動中の25歳(女)です。 今回ソフトウェア開発会社(従業員約40名)の総務・経理スタッフの求人に応募しようか迷っています。 事務経験がありますが総務や経理は未経験なのでホームページで情報収集をしました。システムエンジニアやプログラマーの仕事内容や研修については具体的に書いてありましたが、総務・経理スタッフについては全く書かれていませんでした。 求人では20~40歳まででワード、エクセルが使用できる方・経験者歓迎としか記入がありません。(待遇や福利厚生は希望と合います) 他の方の質問を検索して総務や経理の仕事内容は理解できたのですが、ソフトウェア開発会社の総務・経理スタッフは一般的な総務・経理と仕事内容は同じなんでしょうか? また、PC操作はMOSを取得したので実務で活かせるのですが、簿記など経理に必要な資格がなくても勤まるものでしょうか? ホームページに事務職について全く書かれていないことが少し不安なんですが、事務職として働らきにくい会社なんですかね・・・? 総務、経理を経験した、経験している方やソフトウェア開発会社の事務職をしている方から返信をいただけるとうれしいです。よろしくお願いします。

  • 転職先に、直近の育児休暇取得状況はわかってしまうか?

    この質問は、新しい職場に出勤し始める前に知りたいので、是非教えてください。宜しくお願いします。!! 育児休暇取得後、元の職場に復帰せずに転職することになりました。 すでに転職先は見つかって採用が決定済みなのですが、「育児休暇を取得していた」ことは新しい会社には話しておりません。現在、在職中と言ってあります。(育児休暇を取得していて元の職場に復帰しないというのは悪い印象を与えると思い、面接時、つい本当のことを言えなかったのです。。) 採用されたのですが、まだ出勤はスタートしていません。スタートしたとき、転職先の総務の人などが、年金・雇用保険・健保などの手続きをしてくれると思いますが、そのとき、過去の育児休暇取得状況や実際の退職日などは簡単にわかってしまうものなのでしょうか? 簡単にわかってしまうのであれば、先に話してしまおうと思うのですが、過去の情報は通常わからないのであれば、そのままにしておこうかと思っています。

  • マタハラがひどい会社に復帰すべきか

    マタハラがひどい会社に復帰すべきか 約10年営業職で勤めてきた会社で現在育児休暇を頂いています。休暇前も会社ではかなり辛い扱いを受けていましたが忙しい業務と他にやりたい仕事もなかっ たので転職を考えるタイミングもなくただ辛い日々を耐えていました。上司も成績の事しか頭にない様な人でお腹が大きくなってきても成績が足りないと罵倒したり育児休暇をとる直前も退職迫られましたが辞めるつもりはなかったのでそのまま復職の旨を伝えおやすみに入りました。 しかし子供が産まれ職場から離れてみると今まで働いていた自分の精神状態はかなり弱くなっていて穏やかとは言えない状態だったことや今後子育てをしていくのにまたあの精神状態に戻りたくないという気持ちが強くなってきて復職を迷っています。中途半端に短期間復職しても顧客の引き継ぎ等迷惑がかかってしまうので試しに復職というのも気がひけます。 旦那の給料でやっていけない事はないのですが貯金は全くできずこれから子供にお金がかかるのに私が退職することで2人に迷惑がかかると思うとなかなか結論をだせません。 やはり今は家族の将来のお金の為に自分が耐えて復職すべきでしょうか。 それともなるべく早く会社に現状を伝えて退職すべきでしょうか。

  • 育児休暇終了後の退職時に有給は消化できますか?

    現在育児休暇(半年の延長)中です。 職場復帰をする前提で育児休暇に入ったのですが、 先日、戻ってもやってもらう仕事がないので 復帰は出来ないと解雇宣言がありました。 法律では、育児休業中の不当な扱いはしてはならないと ありますが、 こちらで幾質問かを拝見させて頂いた所、 育休中であっても、解雇することは可能ということを知り 半ば復帰はあきらめています。 先日、1人育児休暇終了後、復帰せずに退職になった方がいるのですが、その際に有給は使わせてもらえずに退職の運びとなっていました。 実際、育児休暇中であっても有給は発生していますが、 退職の際に使用できる権利はあるのでしょうか?

  • 退職する上司への贈り物

    職場の直属の上司(男性)が3月末で定年退職となります。 そのかたには2年間お世話になりました。 正直に言うと、その上司の影響で職員間でもいろいろな問題が起こり、 何人も辞めてしまったという状況もあり、あまり良い思い出はありませんでした。 現在、私は育児休暇中であり、4月からの復帰になります。 そこで、退職の日にはその上司にご挨拶に行こうと思いますが、 形だけでも何か差し上げようかと思います。 出来たら、他の職員と一緒にお渡しするのが良いのでしょうが、 上司以外の職員が昨年の4月から総入れ替えで変わってしまい、 ときどき職場には顔を出していますが、あまり面識がないため そこまでの話は出来ていません。 今は、お花やお菓子なども考えていますが、他になにかありますでしょうか。 アドバイスをお願いします。

  • 会社に復帰するべき?

    昨年に出産をして、正社員で働いていた会社をただ今育児休暇中です。子供を出産してみるまでは何が何でも早く社会復帰して働きたいと思っていましたが、実際に子供ができると我が子のかわいさ、そして育児の大変さを痛感する毎日です。秋までは育児休暇取得を申請しているのですが、ここにきて本当に会社に復帰をすべきかどうか悩んでいます。 (1)まず、復帰をしても私が所属していた部署がなくな ることになった為以前と同じ条件で働けなくなるこ と。 (残業がすくない部署で休暇も取得しやすかった) (2)年度の途中からでは保育園に空きがない為託児所に預けないといけないこと。(子供はまだ6ヶ月なので 託児所であずけることに不安感があります) 私が会社を辞めても主人の給料で生活はやっていけるのですが、育児休業を取得しておきながら会社に復帰しないのは社会のルール違反にもなるという思いもあり、本当に悩んでいます。 会社にとっては部署がなくなる為このまま私が辞めたほうが好都合になるとは思うのですが一度辞めてしまうと今の世の中もう正社員で働くことが難しくなり 惜しい気もします。結局一人でいつも堂々巡りで悩んでいて結論がでません。主人は一度会社を辞めて子育ては落ち着いてから働いたら?と言っています。 みなさんの考えをお聞かせください。

  • 育児休暇後の問題点

    育児休暇後の問題点 今現在育児休暇中です。 今年の10月から会社に復帰予定を出していましたが、保育所が決まりそうもないので、保育所というか託児所付きの会社を探そうと思ってます。 私は会社に電話をして相談しました。 もちろん現在の会社に戻りたいと思っているのは1番の気持ちです でも保育所が空いてないので戻れません。 育児休暇は半年延長できますが早く働きたいので、保育所に入園できないときは他で探したいと思ってます。 その時は有給休暇を使って辞めたいと思います。 育児休暇は1年ですが、保育所への入所の決定は1カ月前からされると聞きました。 10月仕事復帰という事は9月に判断できると思います。 だから復帰が無理な時は、わかった時点で退職か有給を使って退職したいといいました。 そしたら会社はちょっとおかしいと言いました。 育児休暇給付金は復帰する人がもらえるのに、私はもらうだけもらって、退職みたいな事を言われて、給付金もらうのはおかしいし、話の筋が通ってないと言ってます。 これっておかしいですか? 育児休暇を取得したのは復帰したいからで、出産して1ヵ月後入所の申し込みをして、ちゃんとやることはやってました。 でも、入所できないなら話は変わってくると思って会社に相談をしました。 私は早く仕事をしたいんです。 10月から仕事をしないと旦那はリストラで生活も苦しいですし、半年育児休暇を延ばしても状況が変わらなければ結局早く退職して仕事探せばよかったって話になると思います。 もちろん、若くて資格があれば大丈夫かもしれませんが、私は年齢が年齢なので少しでも早く行動したいと考えてるんです。 育児休暇の期間を短くして有給を使って退職したいと言ったのは私の希望で、もちろん会社が駄目と言えばそれに従うしかないと思ってます。 育児休暇は1年という書類を自分で書いて提出してますし、有給を使用するには復帰しないと基本使えないというのも労働基準監督署に電話をして聞いたので間違いないと思います。 復帰できないなら有給が使えなくても、そうですかって話だけど、有給の使用については会社がOKなら使えると聞いたので希望という形で話はしました。 勝手な話といえば勝手な話なんですが、保育所が空いてないなら結局復帰はできないのに、なんで1年待たないと退職もできない?ってのがよくわかりません。 退職が絡むと育児休暇給付金が関わってくるからかもしれませんが、私は復帰できないと決まった時点で退職したいと考えているわけで、復帰は第一希望と何回もいってます。 退職は復帰が無理な時と言っているんで問題ないと思うんですが。 会社に一度来るようにと言われてるんですが、私の言いたいことは法律的にみてどうなんでしょうか? もし私が間違っていれば、考え直さないといけないので何かいいアドバイスがあればお願いします。

  • IT系の会社ってまだ大丈夫でしょうか?

    IT系くらいしか利益が出せるオフィスワークの仕事はないというくらいに、最後の砦でもありますが、どう考えても、厳しいのが現実です。 他のオフィスワークと比べてどうだと思いますか? 営業職、経理職、総務職、人事職の方が安泰だよなんていうコメントありますか??