• 締切済み

ローン返済に自身がない

nabiskyの回答

  • nabisky
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.6

初めまして 私ならば、ということでアドバイスさせていただきます (1)自動車購入資金を圧縮する →ご主人が中古の小型車(フィットやビッツなどの低燃費車)を買い、 奥さんは軽自動車に(これも中古でいいかも?) 車2台の合計が150万程度になるといいですね ※我家は私が軽(会社が近く、乗りたい車なので)で、 妻が家族で遠出できる大きめの車に(安全性も考慮して) (2)24~25年ローンにして、老後資金計画にメドを立てる (3)1年位ローンを返済して辛ければ、(1)の残金150万を繰上返済で 毎月の返済額を減らす こんなカタチはいかがでしょうか 質問者さんとよく似た年齢・収入・家族構成なので、お立場に立って 考えてみたつもりです

rocketpencil
質問者

お礼

具体的アドバイスありがとうございます。 思わず苦笑いをしてしまいました。 妻も妙にこの回答が印象に残ったそうです。

関連するQ&A

  • 住宅ローン繰り越し返済について

    来年の6月頃に住宅ローンを組む予定です。 金額は2,800万円、35年ローンで変動(元利均等)です。 向こう10年は住宅ローン減税が適応されると思うのですが、 借りてから10年は繰り越し返済をしない方が得でしょうか? (10年間貯金をして、10年後に一気に繰り越し返済) 実際に繰り越し返済できる額は50万円/年程度だと思います。 仮に利率1.0%で固定した場合、どのように計算すればよいでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • アパートローンの繰上げ返済はした方がいいですか?

    昨年まで自宅近くに持っていた古い一軒家を貸していました。 しかし3月に入居者が引っ越されたので、全額ローン2千5百万円(変動金利)で11月にアパート(1Kが6戸)をたてました。20年のローンで、家賃は55,000円です。 主人はあと5年で定年ですので、定年までにローンを完済すれば、定年後の生活費になると考えてのことです。 それには現在手持ちの700万円で繰り上げ返済して、これからの家賃収入を全額返済に回せば大丈夫そうです。 ただ繰り上げ返済をすると、当然利息がへるので、その分の必要経費がへり、税金が増えます。 でも、繰上げ返済しないと20年間14万円の返済が続きます。 近所のアパートを見ると、古いものは入居者が減り、家賃も下がるので、早く返してしまった方が安心ではあります。 ちなみに主人の年収は1700万円です。 自宅はローンは終わりましたが、貯金は700万円しかありません。 子供は2人でまだまだ教育費がかかります。 どうぞアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • ローン返済

    新築するため住宅ローンを組む予定です。 来年の1月完成予定なので約半年あります。 商品がありすぎて利率や諸経費の比較だけでも悩んでしまいます。 短期で返済したいのですがお勧めの商品があったら教えてください。 配偶者:あり(子供2人:2歳と0歳) 税込み年収:600万円 住宅財形貯蓄:あり(軽威措置なし) 自己資金:3000万円(うち住宅財形が限度額の550万) 他のローン返済:なし 借り入れ金額:800万円 年間返済額:150万円(無理のない返済額です)

  • ローンの返済について

    ローンの返済について質問です。 私は美容整形をする予定なんですが、整形費用はかなり高いし、 整形費用を全部貯めるとなると相当時間がかかるので、今後、 ローンを組んで施術を受けようと思っています。 しかし、まだ未成年なので、親の同意がいらなくなる 二十歳になったらローンを組んで施術を受けようと思っています。 ローンの金額は恐らく200万~300万前後になるかと思うんですが、 そのくらいの金額だとやはり返済が完了するまでに何年も かかりますよね… ローンは利子が高いとよく言われますし… 実は以前まで免許のローン(30万くらい)を組んでおり、 個人的な事情で返済できなくなってしまったので父に一括で 支払ってもらって返済を完了させた事があるんですが、 今後二十歳を迎えてローンを組んで整形する時が来たら、 以前みたいに返済額が全部貯まったら一括払いをして返済を 終わらせようと思うんですが、この方法はローン会社全てが可能 とは限りませんよね? やっぱり、ローン会社によって可能な所とそうでない所があるんです かね? よく分からないので、ローンについて詳しい方がいらっしゃいましたら 是非教えて頂きたいです。 ※美容整形に対しての偏見は受け付けておりません。

  • 住宅ローンの返済期間について

    夫(34歳)が住宅ローン2100万を借りる予定です。 今は夫婦共働きです。 夫の勤務先も私の勤務先も退職金制度がない会社なので35年ローンを組むと退職後もローンが残っているのではないかと不安です。 月々の返済を5千円ほど増やすだけで30年ローンを組めるのに、 ハウスメーカーの営業担当の方は、一度契約して返済期間を延ばすことが難しいので最長で組んだほうがいいとおっしゃいます。 ですが、借入後、最低10年間は繰上返済をたくさんしてくださいとおっしゃってました。 繰上返済に関しては、まだ子供が1才で幼く、第二子も近いうちに予定してますので、なかなか厳しい現状です。 それでも30年ローンより35年ローンを選択したほうがいいと思いますか?

  • 住宅ローンの返済年数について

    35年の住宅ローン仮審査をとおりました。返済がボーナスなしで月6万1500円です。しかし、30年ローンにすると6万8400円です。7000円弱のアップですが返済には問題ありません。その場合、総額に120万の差がでるので30年で組んだ方がいいのかな~と思うのですがどうでしょうか? これから10年毎年100万ずつ繰上げ返済をしたいと思っています。 金利は10年固定のものです。2・2パーセント

  • 住宅ローンの返済期間

    お世話になっております。 私は現在35歳の公務員です。 定年が54歳なので、残り19年しかありません。 まだマイホームの土地探しをしている段階ですが、 マイホームを建ててからのローンですと、 定年まで17~18年しかない計算になると思います。 私には2人の子供がおります。 私が54歳の定年時、子供は21歳と19歳です。 2人とも大学に行かないのであれば、もう少し家に掛けられる 予算は多く取れるのですが、それは今の時点では分かりません。 私の年収は現在、571万円です。 毎年のわずかなベースアップを考えても、 土地代を含めた家に掛けられる全ての費用が3,300万円と出ました。 今までは暮らすのに不便は感じませんでしたが、 マイホームを考えるようになって、自分の稼ぎの悪さを痛感しました。 私は定年までに住宅ローンを完済したいと考えています。 借り入れ2,300万円を17年で完済。 相当の努力が必要だと思いますが、繰り上げ返済を地道にすれば、 決して不可能ではありません。 でもキツイのは確かですね。 返済シミュレーションでは、妻のパート代を加味していません。 きっと養育費などにあてるお金として掛かってしまうからです。 皆さんは、どのような点に留意され、 人生最大の買い物であるマイホームのローンを考えられましたか?

  • 住宅ローンの返済及び住宅ローン控除について

    夫29歳会社員年収380万、妻28歳公務員年収450万(現在育休中平成20年4月より復帰)、子ども1人の共働き家庭です。現在貯金100万円です。 住宅購入にあたり注文住宅を検討し条件のいい土地を見つけました。 土地1700万、建物1900万、諸費用400万で借り入れを予定しており銀行の事前審査では住宅ローン3600万、諸費用ローン400万にて審査が通りました。(35年の3年固定で当初2.0%) これから土地契約、建築契約と進んでいく予定なのですが順調に行けば土地の決済の資金と諸費用の資金2100万のローン返済が平成19年5月に始まり、引渡し予定の平成20年3月に残金も合わせた4000万のローン返済が始まります。 そこで質問なのですが (1)土地、諸費用のローン返済が19年5月より始まるので貯金より返済したほうがいいのでしょうか?それとも元金のみ据え置いてもらったほうがいいのでしょうか? (2)土地と建物を共有名義にする予定ですが住宅ローン控除を両方(夫と妻)とも受けるためにはどのような持分比率にすればよろしいのでしょうか?(ちなみに平成19年度の妻の給与は育休中のため100万程度予定、平成20年度途中復帰のため330万程度予定) 質問事項以外にもローン返済に対してのアドバイスなどがあればご教授いただければ幸いです。余裕を持っているつもりのローン返済ですがよろしくお願いします。

  • 定年後の住宅ローン返済について

    来年中に家の購入を考えています。現在、主人43歳、私(妻)45歳です。子供が1人で未だ3歳です。 めぼしい地域では、新築の建売で安くて3500万します。頭金が700万しかなく、2800万円の借り入れで、30年ローンを組んだ場合、3%金利で総支払額が4200万程になり、60歳の定年までには単純計算で半分しか返せない事になります。退職金でいくらか(500~1000万)支払ったとしても、定年後に未だ1000万以上のローンが残ります。 主人の年収は約750万、上場会社勤続25年ですのでローンは組めると思うのですが、定年後1000万円以上の返済計画は無謀でしょうか?  又、私の周りの友人達もご主人が40歳を超えて、30年~35年でローンを組んでいる人が数人いて、銀行も貸してくれるわけですが、そういうローンの組み方をして、実際返済していけるものでしょうか? やはり、繰上げ返済で、返していくのでしょうか? (親の遺産が転がり込んできたとか、名義人が死亡したという場合は別でしょうが・・・)

  • 自動車ローンの一括返済について

    自動車ローンの一括返済について質問させていただきます。 平成23年3月中旬に元金1,300,000円。利息372,620円。60回払い。の自動車ローンを組みました。(最初の返済日が平成23年5月のためまだ1度も返済はしていません)金利が9.9%と高かったため、銀行の自動車ローンに借り換えをすることにしました。銀行の融資が決まった為、平成23年3月末にローン会社(大手の自動車会社と提携を結んでいる有名なローン会社であり、ヤミ金ではありません)に一括返済の金額を確認した所、返済額は1,419,968円との回答がありました。ローンの申し込みから返済日までたったの10日にも関わらず利息が119,968円と高額なのには驚きました。 内訳を確認した所、利息の30%は分割払手数料の為、契約日の翌日に返済しても30%は手数料がかかるとのことでした。70%は利息相当額で早期返済をした場合、月数により金利の割戻しがあるとのことでした。 もし、元金5,000,000円の車を購入した場合、分割手数料は1,500,000円ほどになるはずです。契約日の翌日に全額返済した場合でも手数料として450,000円も支払う計算になります。 自動車を購入する際、解約手数料の契約について説明を受けていなかった為、車屋の担当者に内容を確認すると担当者も分割手数料を30%も支払わなくてはならないとは知らなかったとの返答でした。こんなに高額の分割手数料は法律的に問題はないのでしょうか?契約書を確認してみましたが、分割手数料の内容及び金額に関する項目は全くありませんでした。 私としては、ローン会社の契約を説明不足による無効な契約とし、車屋からローン会社に車代金を返却してもらい、銀行より新規の借入れとして車屋に代金を支払う契約をしたいと思っています。この方法は可能でしょうか。 ぜひアドバイスをお願いします。