• 締切済み

川崎病の血液検査項目について

6ヶ月男児、川崎病と診断され入院中。 川崎病特有の症状がほとんど出ていなかったため、 診断が遅れました。 川崎病の疑いということでガンマグロブリン半量投与、熱が下がりきらないので数日後にもう半量を投与して解熱。 退院目前の心エコーで冠動脈の拡大が見られ、入院から1ヶ月が経過、冠動脈の戻りつつある部分と心配な部分とが混在しています。 病院から渡された『川崎病』についてのプリントの血液検査の部分には  WBC CRP PLT GOT GPT 総ビリルビン という項目が書かれています。 その中で、『総ビリルビン』が3回目以降の血液検査で調べてないのです。 「胆のう炎を起こすと数値が上がる」との説明書き。 3回目の血液検査時といえば熱もまだ下がっておらず、CRPも高い時期です。 主治医に聞くと「黄疸が出ると数値が上がるんです。必要ありませんから」「最初の2回は調べてますから」との答え。 「黄疸出てからじゃ遅いから血液検査で調べるんじゃないの?」 「病院からもらったプリントに載ってる項目なのに調べないの?」 と疑問だらけです。 同室の川崎病の子(経過良好で先に退院予定)は別の医師が主治医で、最初から最後まで「総ビリルビン」も調べてました。 熱や症状がすっと下がり、経過良好な子が調べて、経過が心配な子が調べないの!? 薬を出し忘れたまま帰宅したり、回診のときの態度にも不信感が高まっており、今後もこの医師にまかせていいものか不安です。 ◎川崎病の血液検査で、熱も下がってない段階から「総ビリルビン」を調べなくてもいいものかどうか。 ◎熱が下がったら調べなくてもいいものなのか。 その他、何かお気づきの事があれば何でもアドバイスいただければと思います。  

  • 病気
  • 回答数2
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • ebisu2002
  • ベストアンサー率59% (1878/3157)
回答No.2

川崎病の方の経過観察のための採血はあなたもお書きのCRPなどの炎症の経過を見ることが主体で、その他に薬剤の影響なども見ています。 ビリルビンは肝機能障害の結果上昇することがありますが、これに先立ってほかの肝機能検査の値が変動しますので毎回計ることは少ないのが普通でしょう。もちろんALTなどの値が悪化すればその次の採血時には確認すべきです。 なお、初回の検査時には他の病気との鑑別の必要もありたくさんの項目を検査することが普通で保険でも認められています。その後は病気の内容に応じて選択された項目のみにしませんと保険審査上問題とされることがあります。

参考URL:
http://www.ncvc.go.jp/cvdinfo/pamph/pamph_31/panfu31_04.html
aokiiro
質問者

補足

わかりやすい説明をありがとうございます。 一般論で考えるとその通りだと思うのですが、病院から渡された「川崎病とは」というプリントの血液検査の部分に総ビリルビンが書かれているのが気になりました。 何10項目もある血液検査の項目の中から、6種類だけがプリントに書かれているのに、何故それを調べないのか。 川崎病とわかるかわからないかの時点で調べなくなっているなら、「川崎病とは」のプリントにその項目を入れるべきではないのではないか。 プリントに書かれてある以上、総ビリルビンはebisu2002さんがおっしゃる「病気の内容に応じて選択された項目」的なものなのではないでしょうか?

  • ADEMU
  • ベストアンサー率31% (726/2280)
回答No.1

総ビリルビンに関してはおそらく、劇的に数値が変化するようでは肉眼でも症状がわかるくらいのものですからそんなに経時的に測定する必要がないからという判断でしょう。 >黄疸出てからじゃ遅いから血液検査で調べるんじゃないの? 総ビリルビンが高値になれば確かに黄疸も出ている状態で、別にこれから黄疸が出るのを予測する検査ではありません。 検査は常にモニターすべき項目とそうでない項目もありますのでその辺はドクターの判断だと思います。一度も検査していないのならともかく、ある程度把握できているのなら問題はないかと思います。 しかし、あくまでもこれは医者の質の問題でもあるかと思います。 それから、医者のいうことが心配であるなら録音やメモは忘れずにすることです。 いざというときに役に立ちます。しかし、必ず医者には録音していることを言うべきです。

aokiiro
質問者

お礼

そうなんです、医者の質の問題なわけです。 別の患者さんとも「言った言わない」でもめていたようですし、録音したいところですが、今後転院の可能性もあり(主治医はさせたがってない)紹介状を書いてもらえなくなると困るので、機嫌を損ねるのも怖いのです・・・

関連するQ&A

  • 川崎病による冠動脈のカテーテル検査

    3歳の男の子です。川崎病の診断項目が2つしか該当しないとのことで、不全型と診断されました。そのため、経過観察でアスピリン投与となりγグロブリン投与はしませんでした。熱や炎症反応が治まり、元気も戻ったのですが、エコーでは微妙に冠動脈の拡張が見られるとのことでした。そのため、たとえ現在服用しているブロプレスとアスピリンで拡張が正常に戻ったとしてもカテーテル検査が必要とのこと。成人でも危険のつきまとうカテーテル検査は、やはり避けられないのでしょうか。万全を期す医師の説明も大変わかるのですが、親としては検査がとても不安です。幼児のカテーテル検査の実際について、教えてください。

  • 血液検査について 総ビリルビン

    血液検査について 総ビリルビン 2.5 H 直接ビリルビン0.7 Hと言う場合は間接ビリルビンが優位と言う事でしょうか? 直接より間接のが高いと言う事で良いのでしょうか? 直接と間接の合計が総ビリルビンですよね? 体質性黄疸では間接優位が多いと聞きましたが直接優位の体質性黄疸の人もいるのでしょうか?

  • 血液の病気や血液検査の解析に詳しい方

    考えられる病気、疑われる病気、なんでもいいのでお知恵を貸してください。 ☆10ヶ月男児(不全型の川崎病の疑いで入院中) ☆1度目の血液検査 CRP1.28 白血球12100 血小板51 血沈33 ☆4度 目の血液検査(ガンマ投与翌日、発熱38℃後半) CRP0.33 白血球24500 血小板104 血沈46 FDP3.6 Dダイマー1.39 死んじゃいますか?

  • 血液検査の結果

    先月血液検査をしたときは白血球数8400で 先週は8000でした そして今日の血液検査が10500と先週から2000も上がっていて、CRPも0.00から0.02と上がっていました ここ2週間、頭痛、熱(37度)が続いているのですが白血病でしょうか? 医者からは炎症を起こしている 経過を見ようとしか言われませんでした。 本当に大丈夫でしょうか?

  • 血液検査のCRPの値について教えてください。

    現在26週の妊婦です。 20Wから頚管無力症で入院してます。 入院直後の採血では、炎症反応CRP0,5と少しありました。22Wで頚管縫縮術をする事になってたのですが、術前の採血で、CRPは0、8と少し上昇したので延期になり、抗生剤投与5日後0、7と微妙に変わったので、主治医の判断で縫縮術を受けました。 術後も抗生剤の投与は続きましたが、手術翌日以降から現在まで(1ヶ月)4種類の抗生物質の変更+抗生剤の飲み薬を続けてきましたが、CRPは0、7~0,9を行ったり来たりです。 主治医は、こんなに抗生剤を投与しても下がらないのは、薬が効きにくい子宮内感染の可能性があるとの事で、羊水を抜いて検査し細菌が出たらすぐ出産となりそうです。 そこでお聞きしたいのですが、自覚症状がなにもなく抗生剤を投与してもCRPが下がらない事は内科的にはありえないですか? 血液検査なので、どこが炎症してるか判断がつきません。羊水検査もリスクがあるので受けるべきか大変悩んでます。 虫歯、鼻炎等もないのでやはり子宮内感染なのでしょうか? 詳しい方おられましたら、ご回答お願いいたします。

  • 川崎病

    6才の息子の事で相談があります。 先週(金)から38度前後の熱(6日目)が夜になるとでます。小児科では目の充血、少し唇が赤い、受診したときは手足が赤いので川崎病とプール熱の疑いで血液検査をしました。 結果はアデノウィルスが陽性で白血球が5500 CRP26及び川崎病の条件が3つぐらいしかあてはまらず、プール熱と診断を受けました。しかし、川崎病の疑いが私からぬぐいきれず教えてほしいのですが、この数値で川崎病はありえませんか?これから川崎病に移行していく事はありますか?エコー検査はするべきでしょうか?不完全型川崎病ではないかと心配しております。教えてください。全身状態は起き上がり少しの食欲はあります。ライフで質問させて頂きましたが、回答がありませんでしたのでこちらで質問しました。

  • 血液検査しました

    血液化学検査10項目以上 アルブミン 尿素窒素 クレアチニン 尿酸 ナトリウム及びクロール カリウム 総コレステロール 中性脂肪 総ビリルビン ALP y-GT AST ALT LD CK 血糖 CRP HbA1c IgE TSH FT3 FT4 この検査で何が分かりますか?知っている方詳しく教えてほしいです。

  • 血液検査の結果について(総ビリルビンの上昇)

    先週、風邪のため、ある内科を受診し、血液検査をしました。風邪の状態は、今、かなりよくなってきました。インフルエンザではありませんでした。昨日、再診のため、その内科を受診したのですが、その時に血液検査報告書をもらいました。その中で、総ビリルビンの結果が『2.5』でした。主治医からは、基準値より上がっているとの説明を受けただけで、特にその他は何も言われませんでした。前回(昨年の11月下旬)にも、他の病院で血液検査をしたのですが、その時も、総ビリルビンの値だけが、基準値よりも高く、『2.9』ありました。これまでに大病はなく、今年になって特に風邪を引いたぐらいで、体に変化があるわけではありません。しかし、私としては、総ビリルビンの値だけが毎回の血液検査で基準値よりも上がっていることについて、何かの病気があるのではないかと心配です。そこで、総ビリルビンの値が上がった時に考えられる病気について、教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。

  • 血液検査のCRP値が高かったのですが…

    19歳・男 昨日の朝、目を覚ましてからひどい頭痛と熱、更に腰痛等がありこれはもしやインフルエンザではないかと疑って、内科を受診しました。 その際、鼻に細い棒を突っ込んで検査するタイプの検査方法でインフルエンザの検査を行ったものとみられるのですが、その日だけではインフルエンザかどうかははっきりせず、今日の朝昨日と同じ検査と血液検査をすることになり、今日血液検査をしました。 そうしたところ、どうやら白血球の値が正常?とかいうことでインフルエンザではなかったらしく、同時にマイコプラズマのことも疑われましたが、咳はさほど出ていないということでそれも違うということになりました。 しかし検査の結果からCRPという体内の炎症に関する?値が8.1と通常よりもかなり高い数値が出ているため、また明日血液検査をするということになっています。 しかし、依然として38度の熱と頭痛は続いておりますが、腰痛等の関節痛はなくなったと思います。 ここでお聞きしたいことがあるのですが、そもそもCRPの値が高かった場合にはどのような病気が考えられるのでしょうか? 自分の方でも調べてはみたのですが、自分の年齢が19歳という年齢であることを考えるとなかなかこれだという病名があがってこないので… それに、ネットの情報ではCRPの値が高いのはどんな要因にせよ値が上がってしまうことがあるということもあるそうなので、そもそもこの値はどれほど警戒するものなのかと困っています。 明日やる血液検査の結果次第では、何かしら治療の方向性が決まってくるのではと思っているのですが、自分の方でも様々な可能性を知っておきたいと思っていますので、是非とも皆さまの知っておられる知識を教えて頂ければと思います。 余談ですが、今日になってふとした拍子に大便をしたところ、頭痛が幾分収まったようにも感じます。まぁこれは正直何も関係がないこととは思いますが、念のために…おそらくは今日の血液検査で注射して頂いた栄養剤?のおかげかと思っております。

  • 血液検査の結果から、わかることを教えてください。

    先月の中旬より、主人が、黄疸が出たため入院してます。 肝門部胆管狭窄による、肝内拡張があることが わかりましたが、狭窄を起こしている原因が、 炎症なのか、腫瘍または癌なのか、 入院して20日が経とうとしていますが判明しません。 現在、細胞診査の結果待ちです。 主治医からは、血液検査や細胞診査でも、 必ずしも、癌かどうか、は、特定できない可能性がある、 と言われています。 癌というもの自体が、そうゆう、 やっかいな性質のものなのだ、ということです。 特に、主治医から「癌」という言葉が出たわけでなく、 そうゆう可能性も全く無いとはいえない、 という状況から、私が不安になって聞きました。 やはり、血液検査の結果のみでは、 わからないものなのでしょうか? そうすると、血液検査をして、 わかることとは、なんなんのでしょうか? 是非、ご参照いただき、 何か、おわかりになることがあれば、 教えて頂きたく、よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう