• ベストアンサー

有給休暇の存在を入社3年目にして知ったのですが。。。

 お世話になります。 事の始まりは先週の会議の中でおそらくうちの会社の社長が口を滑らせてしまった感があるのですが。。。一族の経営する中小企業てのは、やはりおかしなところが多いのでしょうか??   最近になって給与の明細書もコンピューターから出すものになり出るようになったのですが、それまでは何ヶ月分をまとめて手書きのものを出したりしてました。 私がチクチク言わないとなかなか出さない感じでした。  特にバイトの人は困っていたので。。。というか最低限度の事を会社がしないのであれば、従業員も着いて来ないですよね?  入社後3年目になるのですが、有給休暇の存在を今まで知らされてなかったのです。これは法的に問題があるのでしょうか? 入社の際にしっかり確認しなかった私たちにも非があるのかな?とも思うのですが家族で怒りを感じております。  そこで来週早々に以下の点について会社側に書面にて返答をするように求める予定です。 足りない事等があれば是非アドバイスをお願いします。  (1)現在の会社ではいつから有給休暇が存在していたのか?  (2)平成15年5月入社ですが、一般では6ヵ月後に有給休暇は発生することが多いのですが、そうだとすれば現在までの有給休暇は現金で還元してくれるのか?  (3)有給休暇は年に何日あるのか? また、1年ごとに何日増えるのか?  (4)一年の考え方は入社の5月からのひとまわりのサイクルで考えるのか?  (5)もし、一年で有給休暇を全部消化できなかった場合はどういう扱いになるのか?  (6)なぜ、いままで会社は従業員に有給休暇の存在を公表しなかったのか?  *(最後に皆さんに質問です。)一般的に有給休暇は用紙を上司に提出すると思うのですが、用紙はあった方がいいですよね?    

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

有給休暇だけでなく、「就業規則を教えてください。」 が良いと思います。 慶弔休暇はあるか?休職できるか?退職の条件は?知っておくべきことはいろいろあります。参考URLから項目を参照してみてください。 (2)有給休暇は現金で還元してくれるのか?→くれません。休んでも給与を支払う、という制度ですので、休まなくても良いものだからです。 *用紙は?→ 紙でも電子媒体でも記録に残る方法が良いと思います。

参考URL:
http://www.campus.ne.jp/~labor/kisoku/990401model_kitei.html
18AZNOAH
質問者

お礼

今日の朝一番でなんとか解決しました。 ありがとうございます。 担当者(常務)からは逆ギレされて色々言われましたが。。。 社員全員、初めて就業規則たるものをはじめて渡されました。  何かで反論すれば、うちは小さい会社だからとか良い訳をされました。 まぁこんな所なんだろうなと見極めをつける事もできました。最後まで詫びる様子もなく私が悪いという感じでものを言ってくれました。  正直、転職も頭をかすめたりで。。。様子を見ながら検討していこうと思います。 それにしても何も知らずにこんなやり取りをするのと知っていて事前に研究してするのではやはり全く違いますよね。。。  ある意味、社内に緊張感が生まれて良かったと思います。 こんな感じで労働環境の改革はやはり今の会社では必要だなと思いました。  給与の明細書の発行についてもやってあげているのに。。。との一言でホント方向性は決まった感じです。 愚痴になってしまってますね。。。  ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • taka1970
  • ベストアンサー率18% (58/309)
回答No.4

ひどい会社もあるもんですね。。。。 (>_<) 入社の際に「雇用契約書」は書きませんでしたか?そこに記載されてるはずですが~。うちの会社はバイトも雇用契約書出してますよ。 雇用契約書出さないのは法的に問題ないのかな?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • miitankoko
  • ベストアンサー率24% (286/1145)
回答No.3

(1)有給休暇は法律で決まっていますので最初からありました。個々人に対しては入社半年後から権利が発生しています。 (2)換金は無理でしょう (3)在籍期間により1年間に10-20日です。 (4)入社から半年、その後は1年の範囲で考えます。 しかし、入社時期によって個々で異なるのは管理がしづらいです。 前倒しで与えるのは問題ないので4月などを基準にすることが多いです。 (5)も1年間は繰り越せますので最大40日年間に使えます。 (6)公表しなくてはいけないというものではありません。有給は法で決められたことです。会社から言えば、当たり前のことで知っていて然るべきと言ったところでしょうか・ なお、従業員が10名以上なら就業規則の制定をしなくてはなりません。この中には有給の規定も含まれます。 そしてこの就業規則は配布もしくは掲示などの方法で従業員が見れるようにしなくてはなりません。これを怠っていたなら会社が隠していたといえるでしょう。 *私の今までいた会社では(大企業も中小企業もありますが)用紙はなかったです。有給は従業員の権利で会社の業務に支障を与えなければいつでも自由な目的のために使えます。突然の病気の病欠を有給でまかなうなんてこともよくあります。 用紙があることにより事前許可制(事前に言うべきことですけど)みたいになってとりづらくなるかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • neumann
  • ベストアンサー率39% (900/2303)
回答No.2

>(1)現在の会社ではいつから有給休暇が存在していたのか? 全労働日の8割以上出勤していれば入社6ヵ月後に有給休暇が発生します。 これは法律で決まってます。 >(2)平成15年5月入社ですが、一般では6ヵ月後に有給休暇は発生することが多いのですが、そうだとすれば現在までの有給休暇は現金で還元してくれるのか? ないでしょうね。 通常は有給休暇を使い切らなかったとしても還元はありません。 前年度からの繰越分を現金に変えるのは合法ですが、その年に支給された有給休暇を現金に換えるのは違法です。 なお繰越分なら合法ですが、それは義務ではないので基本的にはお金に換えてくれないでしょう。 >(3)有給休暇は年に何日あるのか? また、1年ごとに何日増えるのか? 入社2年6ヶ月までは1日ずつ増え、その後は2日ずつ増えます。(ただし最高20日) 6ヶ月  :10日 1年6ヶ月:11日 2年6ヶ月;12日 3年6ヶ月:14日 4年6ヶ月:16日  ・  ・ 6年6ヶ月:20日(MAX) >(4)一年の考え方は入社の5月からのひとまわりのサイクルで考えるのか? 違います。 入社が5月でしたら最初の有給休暇は11月に支給されます。(入社6ヵ月後) その後毎年11月に有給休暇が支給されます。 >(5)もし、一年で有給休暇を全部消化できなかった場合はどういう扱いになるのか? 翌年度に繰り越せますが、最大で40日でしょうね。 >(6)なぜ、いままで会社は従業員に有給休暇の存在を公表しなかったのか? 別に公表しなくても入社6ヶ月たてば無条件で有給休暇は発生します。 あえて隠してたのは休ませたくなかったからかもしれませんね。 >一般的に有給休暇は用紙を上司に提出すると思うのですが、用紙はあった方がいいですよね? あったほうがいいですね。 なお休暇をとる理由を上司に言う必要はありません。 また上司は休暇を拒否する権限はありません。 ※ただし上司は業務の都合上休暇取得日を変更させる権利は持ってます。 以下のサイトが参考になります。

参考URL:
http://www.sh-ability.com/koyou-site/21-youken.html,http://www.campus.ne.jp/~labor/q&a/ww32index.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 有給休暇について

    初歩的質問で失礼します。 有給休暇が入社日を起算日として6ヶ月継続勤務したものにはつく。ということで会社で聞いたのですが、実際何月何日の時点で有給休暇がつくのかよく分かりません。 例えば 9/1に入社した人は2/末日に有給が付くのが一般的でしょうか。それとも3/1でしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 有給休暇取得に関して

    有給休暇に関しての質問です。 私は、一昨年の9月に前会社へ入社致しました。 その会社は昨年11月に前企業より独立する事となり、 現在は勤務地・業務内容・従業員に変更なく新会社にて勤めております。 また、その間1度も有給休暇を申請しておりません。 そして、私は来月7月に現在の会社を一身上の都合により退職する事となり 退職前に有給休暇を使う場合、 (1)前会社から起算すると1年11か月勤務となり→有給休暇は21日 (2)今の会社から起算すると9か月勤務となり→有給休暇は10日 となります。 会社側が(2)を主張した場合、それに従うしかないのでしょうか?

  • 有給休暇について

    私は今の会社に2月16日に入社し、最初の1カ月は時給のアルバイトでしたが、2ヶ月目からは固定給の社員として働いています。 本日有給休暇を使いたいと申し出たところ、入社日を聞かれ「2月16日」と答えたのですが、調べるからちょっと待って、と言われました。 入社して1年経っているのに発生していない可能性はあるのでしょうか? 法律では6ヶ月以上の勤務で有給が発生するはずですが、会社によっては変えることができるのですか? また、法律では最低有給は10日ですが、うちの会社は8日らしいです。 会社が8日と決めたらそちらが優先なのでしょうか? 質問ばかりですみませんが、よろしくお願いいたします。

  • 年次有給休暇についての質問

    2010年11月1日に入社して、現在有給休暇を全く使ってないので、2011年11月6日今日現在で、 10日間の有給休暇があります。 勤務している会社の就業規則には。。。 [年次有給休暇] 第47条 入社後6か月勤続勤務した従業員が、全勤務日の8割以上勤務したときは       10日の年次有給休暇を与える。     2. 前項により年次有給休暇を取得した新入社員及び継続勤務従業員が、        1月1日を基準日として12月31日までの期間の出勤率が80%以上のときは、        下表のように年次有給休暇を与える。ただし、20日を限度とする。        勤続年数→0.5年の場合、有給休暇は10日        勤続年数→1.5年の場合、有給休暇は11日        勤続年数→2.5年の場合、有給休暇は12日というシステムになってますが、       そこで質問です、2011年11月末は10日の有給休暇があるのか?                 2011年12月末は10日の有給休暇があるのか?                 2011年1月末は20日の有給休暇があるのか?                 2011年2月末は20日の有給休暇があるのか?                   以上、それぞれの月末時点での有給休暇の残数に          関してについてご回答宜しくお願い致します。

  • 有給休暇の日数について

    はじめまして、久々の投稿になります。 有給休暇の日数について教えて頂きたいことがあります。 今から4年前の4月に今の会社に入社しました。4年4ヶ月です。 現在まで有給はほとんど使ってきませんでした。 会社にある休暇申請書を見ると当方の有給休暇は36日あるようです。 有給休暇にも時効があると聞いたことがり、36日は多いような気がします。 もし今年中に退職をするとなると、実際に使える有給休暇は何日になるのでしょうか? 追伸:10月を超えるのと超えないのとでは有給休暇日数は変わってくる物でしょうか?

  • 有給休暇について

    有給休暇は6ヶ月間継続勤務し、全労働日の8割以上の出勤で10日与えられます。 その後、勤続年数ごとに有給休暇が与えられる日数が異なります。 勤続年数 6月 1年6月 2年6月 3年6月 4年6月 5年6月 6年6月 付与日数 10   11    12     14     16     18    20 というのが一般的との事らしいのですが、1年6ヶ月1日も休まず勤務すれば 21日有給が発生するという事なのでしょうか? 恥ずかしいながら教えていただきたいです。どなたかご回答お願いします。

  • 有給休暇の与え方について

    現在外資系で派遣社員から直接雇用になり、3ヶ月ごとに契約更新という形で働いています。1月で入社して半年たつので有給休暇がもらえるのですが、契約書には1月から3月の間に「2日」と書かれていました。 上司に確認したところ、年間「10日」だけどこの3ヶ月間は「2日」しか与えられない、と。 派遣でしか働いたことない私は、これまで半年働いたら、10日間有給が出ており、例え7ヶ月目で辞めてしまったとしても有給は10日丸々使うことができました。 この会社はまだそういった雇用契約がちゃんとなっておらず(契約社員の有給も私が初なのです!)、また「契約を打ち切る」ということを簡単にする会社なので、先手をうって3月までに有給を消化という形でやめ、転職するつもりでした。 このように、「まとめて10日はとらせない」っていうのは一般的にはよくあることなのですか? 知っているかたがいらっしゃったら教えてください。

  • 有給休暇の付与の仕方について教えて下さい

    就業規則の作成にあたって悩んでいます。 年次有給休暇を例えば毎年4月1日とかの基準日に全従業員に一斉に付与する というような会社は珍しくないと思います。しかし新入社員の場合は入社時期に よって、最初に基準日を迎えるまでの月数が違いますよね。 労基法では6ヶ月勤めた人には最低10日の有給休暇を与えないといけないこと になっていますが、入社6ヶ月以内に基準日を迎える人にはその時点では有給休暇を 付与しなくても違法ではないのでしょうか? もし違法ではなく、入社6ヶ月以内の一回目の基準日に有給休暇を付与しなかった 場合、新入社員が最初に「有給休暇をもらえる基準日」を迎えるのは7ヶ月~18 ヶ月目になりますよね。そうすると、入社6ヶ月が経過した新入社員には、その都度、 次の基準日を待たずに有給休暇を与えなくてはいけませんよね。その際に、次の 基準日までの期間の長さに応じて、1日~9日の有給休暇を与える、つまり年次に 換算すれば10日に相当する日数の有給休暇を次の基準日までのつなぎとして 与えるというのは違法なのでしょうか? それが違法なのであれば、入社6ヶ月時点でとりあえず10日間の有給休暇 を与えて、次の基準日で調整する、例えば4月1日が基準日の場合、9月入社の 人には翌年3月に10日の有給休暇を与え、すぐ後の4月1日には1日しか与えず、 その後は1年間、次の4月1日まで有給休暇を与えない、というのは違法でしょうか?

  • 有給休暇は支給される?

    4月末で退職しようとしています。 しかし、それを1日に会社に伝えたところ「今年度分の有給休暇は支給しない」と言われました。 これは合法なのでしょうか? 弊社では、就業規則に以下のように規定されています。 入社月が10月~3月までの間の者については毎年3月31日、入社月が4月~9月までの間の者については毎年9月30日現在において、勤続年数に応じて下表の日数(法律通り)の有給休暇を付与します。 この場合、勤続年数に6ヶ月未満の端数があるときは、これを6ヶ月に切り上げます。 また、新規に採用した社員に対しては、入社日においてその入社月により下表の通り有給休暇を付与します。 私は2月入社のため、入社時に2日付与されました。 今までに付与された有給休暇は以下の通りです。 1年目2月  2日(入社時) 1年目4月 10日 2年目4月 11日 3年目4月 12日 4年目4月 14日(予定・現在付与しないと言われている) 本来であれば違法のような気がするのですが、私は今現在3年2ヶ月の勤続期間であり、労働基準法における有給の支給基準「3年6ヶ月~」には届いていません。この場合は合法なのでしょうか?

  • 有給休暇の取りすぎでしょうか?

    今の会社に入社して一年ほど経ちました。 会社は300~400人ほどいる割と大きめの工場です。 有給休暇が取得できるようになり、以下のように有給休暇を使いました。 4月は月曜日に一回 6月は金曜日に二回(会社が土日休みなので三連休) 7月は金曜日に一回 これから7月30日にもう一度有給を使う予定です。 上司からの視点、同僚からの視点など、見る人によってはこの有給休暇の使い方が多いか少ないかは変わると思います。 自分的に見るとちょっと使うペースが早くておおいかな?と感じていて、7月30日の有給取得に引け目を感じています。 他の人から見て、広く意見を聞きたくて質問したいのですが、この有給休暇の取り方は異常でしょうか? ちなみに同じ会社の他の人がどの位のペースで有給を使っているのかは分かりません。

このQ&Aのポイント
  • Wi-Fiに接続していても、充電もしているのに、ソフトウェアの更新ができない場合があります。
  • 更新情報を取得できないため、しばらく待ってからもう一度試してみましょう。
  • 同じ現象が続く場合は、原因を特定するためにサポートに問い合わせることをおすすめします。
回答を見る

専門家に質問してみよう