• ベストアンサー

教えてください。

小学校関連の方がいらっしゃればお願いします。 私は小学校時代、国語の授業で国語辞典の使い方を 学習したのですが、それは何年生の時に学習するもの か知りたいので教えていただけませんか? よろしくお願いします。

  • thamm
  • お礼率90% (18/20)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gorou23
  • ベストアンサー率11% (94/814)
回答No.3

友人の子どもが3年生になりますが、学校で国語辞典を 用意するように言われたといっていました。 私が小学生の時は4年生だったと思います。 3年生で習字をやって、4年生から教科書の単語の 意味調べが宿題になった気がしますが・・。

thamm
質問者

お礼

私も4年生で扱った気がしたのですが、今は3年生で扱うようになったのですか~。 助かりました。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • sato_itc
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

私の場合は小学校3年生だったかと記憶しています。 ある程度漢字をドリルで学習し覚えたところで 中学年になったら、国語辞典で自分で調べて 一人で学習する習慣をつけさせられた気がします。 でも、最近の子供はもっと早かったりするもしれませんが。

thamm
質問者

お礼

やはり3年生ですか~。私は4年生だったような気がします。しかし、中学年で扱うことに間違いはないみたいですね。ありがとうございました。

  • ttyp03
  • ベストアンサー率28% (277/960)
回答No.1

うちの娘は3年生で習いましたよ。

thamm
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 立命館小学校の国語辞典

    先日、TV番組で取り上げられていたのですが、関西の立命館小学校の1年生の授業で、国語辞典を使っているとありました。どこの国語辞典がご存知の方いらっしゃいましたら、教えていただけますか?

  • 国語の辞書の購入について(高校)

    高校に入学したばかりの物です。 明日学校で国語の辞書の販売があります。 国語辞典・古語辞典・漢語時点(漢文用?)ですが、授業と大学受験のためには持っておいたほうがよいのでしょうか? 普段の授業ではこれらの辞書は頻繁に使うものなのでしょうか? 教えてください、よろしくお願いします。

  • 立命館小学校の辞典 箱は?

     こんにちは。  立命館小学校の授業では、国語辞典にたくさん付箋を貼って使用しているとの映像を見たことがあります。  辞典を持ち帰ったりする際は、何か袋に入れているのでしょうか。それとも付箋を折りたたんで、辞典は購入時の箱に入れているのでしょうか。  立命館小学校以外でも結構ですので、付箋をたくさん貼った辞典の持ち運びについてご存知の片に教えていただけたらと思います。  よろしくお願い致します。

  • 上がる と 上る の違いをどう小学生に説明したらよいでしょう

    小学校2年生の息子から質問されました。 あがる と のぼる はどう違うのかと。 学習国語辞典(下村式)で調べたら、まったく同じ文言が書いてありました。 違いを考えてみましたが、どうもうまく説明できません。 わかりやすく説明するにはどうしたらよいでしょう。

  • 漢字を調べるには何辞典?

    小学3年生の子ですが、漢字の宿題がたまに出ます。 ひらがなを漢字にする時、解らない漢字があるのですが、 親が教えては勉強にならないと思い自分で調べるように言うのですが、 漢字字典は画数での表示なので漢字自体が解らないので、意味がありません。 やはり国語辞典で調べるのでしょうか? いつもは国語辞典で調べるように言っていたのですが、学校に国語辞典を持っていってしまったので、調べようがありません。 やはりみんな国語辞典で調べているのでしょうか? 学校に置きっ放しなのでもう1冊買うか迷っています。

  • 小学生の辞書について

    ご質問させて頂きます。 小学生の子供に持たせる辞書は何が良いのか、迷っております。 ネットで検索をしたり、書店で探したりしておりますが、お薦めの辞書がそれぞれ異なり、決めかねております。 私の方で探しているポイントとしては、以下の点になります。 ・サイズは大きめ(A5?)サイズでも文字が少し大きめのものが良い。 ・学年で買い替えたりするのではなく、小学校を通して使い続けられるものが良い。 ・キャラクターは使われていないものが良い。(幼稚園の時も入園時と卒園時では好きなキャラクターが変わってしまったので・・・) 探しているのは、国語辞典、漢字辞典、英語辞典になります。可能であれば、国語辞典と漢字辞典が一緒になっているものがあれば、それが良いと考えております。 子供の性格として、色々と使うのは苦手で、先生たちから薦められたものを長く使って使い慣れていくのを好みます。 現在通い始めた学校の先生も質問をしたのですが、「学年ごとに買い替えていった方が良いですよ。」と言われてしまい、子供が難色を示しています。 小学校の先生をされておられる方や、小学生を教えておられる学習塾の先生がおられましたら、お薦めの辞書をお教えいただけましたら幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 日本史 どっちを先にするべきでしょうか?

    私は今高校3年生の受験生です。 私の学校では2年生の時に近現代史を学習し、3年生でそれ以前の歴史を学習します。今は室町時代のあたりを授業でやっています。 ですが、私は2年生の時は勉強に対する意欲が低く、近現代の歴史に関しての知識はほとんどありません。そこで日本史を勉強する際に 1.今のまま時代の流れに(教科書の流れ)に沿って授業より速い進み具合でやる  か 2.今授業でやっているところとは関係なく、先に近現代史をやってしまう  か迷っています。どっちの方法でやった方が良いと思いますか?

  • 小学生のための補助としておすすめの国語辞典は?

    現在、小学2年生の息子がおります。 辞書引き学習をそんなに力をいれないで毎日やっております。 ベネッセの「チャレンジ小学国語辞典第四版」というのを使っていますが、 たまに調べても載っていない場合があります。 そこで、ベネッセの国語辞典に載っていない場合に使う目的で サブの国語辞典を買おうと思います。 私もいっしょになって調べるという前提での 一般向け(あるいは中学、高校以上向け)の国語辞典です。 普段は私も使うつもりですが、ベネッセの横にいつでも置いておいて 子どもが気が向いたときだけでも開いてくれればと思います。 いま、いいかなと思うのは、角川書店の「角川 必携 国語辞典」かなと 思っています。 これは、ただ単に立命館小学校の辞書引き学習を紹介している本の著者(辞書引き学習の先生)が「おすすめ」にしていた、という単純な理由なのですが。 ほかに何かおすすめのものはありますでしょうか? もちろん、最終的には、私が全部を見比べて確認し、良いと思うもの(自分や子どに合いそうなもの)を選ぼうと思いますが、 予備知識として辞書を比べるポイントや、具体的におすすめ辞書のおすすめポイントなどをお教えいただければ幸いです。 子どもにとって、「かなり背伸びした」辞書でいいと思っています。 あくまでサブ使用で、ふだんは私も使い、そして、ときには子どもと一緒に引いてみて 使うという柔軟な使い方を前提にしております。 できればあまり大判なものではなく、気軽に使えるものがいいです。 アドバイスお願いいたします。

  • 国語辞典は買い替えは必要でしょうか

    国語辞典を学校に持っていくことになったのですが、 私が使っていた古い辞典(20年くらい前のもの)を持って行かせようかとおもったのですが、辞典は買い替えが必要なのでしょうか

  • 中学校は何時代からはじまったの?

    中学校は何時代から始まったのでしょうか? 国語の授業でやるんです 例えば、明治時代からはじまったみたいな感じ 小学校はわかるんですけどね・・・ 教えてください