• ベストアンサー

勉強するとき!

夜は勉強するときは集中してできるんですが、 昼間はなかなか集中してできません。 みなさんは、どのようにして集中できるように してますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • claria
  • ベストアンサー率33% (3/9)
回答No.3

こんにちは。 夏のお昼は暑いし夏休み真っ盛りの子供達の声でうるさいし勉強しにくいですよね(^^; No.1さんのおっしゃるように図書館を私もおすすめします。涼しいし、本読んで息抜きも出来ます。ただ図書館によってはマナーが悪くてうるさい人が多いところもあるのでそこは注意してください。 質問者さんがもし学生さんなのであれば、学校に行くこともおすすめです。 私は学校のスタディールームや進路指導室で勉強していました。クーラーも扇風機もなくて暑かったけれど、制服着るとなかなか気合いが入るし、周りで勉強している子もいるし、その子たちと励まし合って頑張ることが出来ます。図書館と違って本当に勉強するための場所なので「やらなくちゃ」という気持ちがより高まります。それから先生がいるというのも大きなメリットです。わからなかったらすぐ質問出来るし、また「先生がいるからサボれない!」という風になります。 たまに部活している人たちのかけ声や楽器の音が聞こえますが、それも又頑張ってる人たちの出すものなのでパワーをもらえますよ☆ あとたまにクーラーかけないで「あぢ~」と言いながらうちわ振って勉強するのも楽しいですよ。「こんなに暑いのに勉強してる私ってすごい」とか思えます。夏の「暑さ」を自分の「熱さ」に変えるというか何というか・・・もしよかったら一度やってみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • judogirl
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.6

私もです。6時からは手がつきません(笑)私の場合は小5くらいからこうしてるんですが、朝、早く起きてやることをお勧めします。外も静かで、涼しくて、しかも今、夏だから明るくていいと思います。 yax6さんの今やっている勉強が資格試験に役立つということを知る。というのも、とっても効果があると思います。あと、今やっているドラマ、ドラゴン桜を見るのもやる気が出ますよ(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

こんにちは! 私は起きてすぐor30分とか寝た後すぐ勉強を始めた りもします。 起きたばかりだと頭がクリアなので(そうじゃない 時もありますが・・・)、すんなりと勉強 に入っていけます。 他には・・・好きな教科から始めるとかでしょうかね。 でも昼間は集中できないということですよね。 難しいですね。 質問者さんがどのぐらいの年齢かにもよりますが、 昼間はごろごろ読書をするだけにするとか。 (受験生だとそうもいきませんが) やっぱり図書館になってきますかね・・・。 頑張ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • meicyan
  • ベストアンサー率13% (24/175)
回答No.4

とにかく手元を卓上ライトで照らします。 これ、本当に効果覿面ですよ! 右利きなら左から照らした方がいいですね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yax6
  • ベストアンサー率13% (78/583)
回答No.2

3種類です。 (1)ヘヴィメタルを聞いてから励む。 (2)今やっている勉強が資格試験に役立つということを知る。 (3)自分の好きな女優・タレントの写真を拝む。 (2)は結構効果がありましたねぇ。 おかげで目指してた資格が取れるわ、成績が上がるわ。もう言うこと無しでした。 (1)(3)は人によりけりかな?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

図書館などに行ってみられたらどうですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 昼間の勉強

    休日は、時間はたくさんあるのに お昼の正午から2時あたりなど とても勉強しにくいです。 集中力が切れる以前に集中力そのものが 最初から出てこない。ない。 といった感じです。 夕方以降になると、徐々にやる気が 出てきます。 深夜夜中2時あたりなどだと とてもはかどります。 でも、生活サイクルが乱れてしまい、 ほかのこととの両立ができなくなって しまって、体にも悪いです。 土曜日日曜日などせっかく時間が たくさんあっても、夜しか勉強できない のでもったいなく感じています。 昼間でも勉強できるようになる よい方法があったら教えてください。

  • 午前中は何故か勉強がはかどりません

    午前中は何故か勉強がはかどりません 勉強しなければならない時期なのですが、何故か午前中は全くやる気が出ず、ダラダラしてしまいます。 眠いわけでも、何か誘惑があるわけでもありません。午前中はなんでか集中できません。 夕方、夜になるとやる気が出てきて、勉強にかなり集中できてすごくはかどります。 この時間帯はお腹がすいても全く気にならず、勉強してるとあっという間に時間が過ぎます。 午前中も夜みたいに勉強にはかどることが出来たらなぁと思い、皆様にアドバイスをいただきたく質問させていただきました。 今のところ、図書館へ行ったりするなどしてなんとかやる気を起こさせようとしてますが、夜に湧いてくるあのやる気ほどの効果はありません。 また、日曜日は図書館がしまってます>< 何かやる気を起こさせる工夫、集中力を高める方法など、なんでもいいのでご意見ください! よろしくお願いします!!

  • 勉強・・・

    初めまして 早速ですが相談です 私は公文を習っています。でも勉強に集中できません学校の授業でも勉強に集中できません。 皆さんもコノこのような経験はあると思います。 皆さんでしたら動乗り越えてどうやって勉強に集中できますか? ぜひ教えてください。

  • 朝・昼でも勉強に集中するには?

    こんにちは。 新・高2の者です。 私はどうしてか、夜に ならないと勉強に集中 できません:'-( みなさんはどのようにして 朝や昼でも、勉強に集中 していますか?(~0~) 良い方法や体験談など お聞かせください!

  • 勉強について

    現在、私は大学生です 因みにクラブに入ってます 大学では 皆さん どういう勉強の方法をとってますか? あるいはとってましたか? また普段の勉強、もしくは試験勉強時間はどれくらいしていますか? もしくはしてましたか? また、次のような勉強法どう思いますか? 私の場合、試験勉強は 必ず1ヶ月前から資料を集めそれを中心に勉強していきます 試験勉強または普段の勉強は 平日は、授業が終わり帰ってからその日の科目を復習(集中して1時間) 休み中 にはその日やる科目をきめ(2~3科目)朝、昼にその科目を勉強して夜に朝と夜やった科目の復習します(反復)朝、昼、晩 それぞれ、集中して1時間 をしてます

  • 受験勉強

    中3受験生です。 受験が近いのに勉強に集中できません。 自分は午前10~12時までやり、あと夜7~10もしくは11時までやっています。 で、午前はなかなか集中できないので、好きだしそれなりにできる教科の数学と理科をやり、夜は、勉強するのがそれなりに慣れていて集中できるので、苦手な社会、英語、国語をやろうと思うのですが、どうですかね? もっといい勉強方法ありますか? こうしたら集中できるなど教えてください。 先生にこの調子なら大丈夫でしょうと言われたのでがんばりたいです。将来のためにも。 ちなみに受験予定の高校は、地元の公立高校の普通科です。 困っています。 回答お願いします。

  • 深夜に集中して勉強できる場所は?

    昼間は図書館で勉強をするのですが深夜に勉強をするときはどこでしようか悩んでます。家は誘惑が多く集中できないし・・・ 深夜に受験勉強をする人はどこでしますか?

  • 勉強のやる気

    どうやったら、勉強にやる気が出て、集中できるでしょうか? 最近どうも勉強に対して、集中できないしやる気が起きません。かなり困っています。皆さんの方法教えてください!!

  • テスト勉強

    テストが近いのですが、なかなか集中できません。もともと集中力はあまりなかったんですが、今年受験生になって周りがみんな勉強し始め(たように私は見える)、集中できない自分にイライラして周りばかり気にして余計に集中できなくなってしまいます。以前は休みの日に学校に自習しに行ってたこともありましたが、3年になってからはみんなが来るので逆に集中力が切れてしまうんです。 そこで皆さんの集中法を教えてほしいのです。集中できる場所、時間、イライラ解消法、効率のいい勉強法、何でもいいです。皆さんがしている(していた)方法でいいです。厳しいご意見でもかまいません。 文章がまとまってませんが・・・何かアドバイスお願いします。

  • 今から、公務員の就職試験に向けて独学で勉強していますが…勉強の環境に悩んでいます。

    父から計画表を作ってもらったのですが、昼間とか集中できないんです。お恥ずかしながらですが;;夜だとなぜか集中できますが、時間の制限によって、長く勉強することが出来ません…ホントになりたいんだったら、夢中で死ぬ気で頑張るのですけど。 高校生で、公務員事務初級を受ける予定です。 今から、公務員の就職試験に向けて独学で勉強していますが…間に合いますか?ちなみに、今は一般常識です。 あと、勉強の環境に悩んでします。 通信制の高校に通っていますが、曜日問わず、昼間家で勉強するのが嫌なので、勉強が進まずに困っています。 理由は家に昼間ひきこもるのがいやだから(具体的な説明がうまく出来ないので;;)と、ひきこもると太るからです。 あと、母が言うには、例えば午前中勉強して、午後好きなことといいますが、その好きなことが分からず、何物でもないことに絶望し、勉強が出来なくなっている状態なのです。それだけでなく、昼間は何か行動したいと高ぶる時間帯なので、家ばっかりひきこもって、妹は今頃学校なのに、私は何もしていないと思うからです。 変わりたいです…。 今からだと死ぬ気で頑張らないと受からないのにです;; 図書館いっても、浮浪者っぽい人見ると、私も試験に受からないと浪人になって、下手したらああなると恐れを感じ、今勉強以外何もすることがない現状を気にしてなかなかはかどらないのです。 折角父から計画表を作ってもらったのに、全て水の泡になり、基礎中の基礎問題である一般常識を今月中に解き終えることができません。 今から間に合うのかを含めて、今はこうしたらいいと具体的に教えていただけると幸いです。 ちなみに、予備校は学費と交通費がかかるということで、行かせることは出来ないと反対されています…だから、独学なのです。 平塚なので、近くの町田でしたら、いける距離ですけど。 公務員試験ガイドブックも欲しいんですけど・・・私がお金使いすぎているせいか、いつも買ってもらえないんですけど…どうしたらいいでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • スキャナードライバーの展開についてお困りの方へ。ドライバーのインストール方法や展開できない場合の解決方法をご紹介します。
  • DCP-J577Nのスキャナードライバーの展開で問題が発生している方へ。展開できない場合の原因と解決策について説明します。
  • スキャナードライバーの展開ができないとお困りですか?ドライバーのインストール方法や展開できない場合の対処法を解説します。
回答を見る