• ベストアンサー

10年1.3% と 5年1% 皆さんならどちらをとりますか?(もしくはどのように分散しますか?)

条件事項 (1)どちらも半年複利 (2)10年ものは中途解約可能(5年後に一部解約なら解約部分は0.5%) (3)5年ものは中途解約不可 なお、元金は1500万という条件とします。 先の情勢が分からないので、もちろん的確なお答えは出来ないとは思いますが、皆さんの考え方を知りたく質問させて頂きます。 以上、よろしくお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#126728
noname#126728
回答No.4

やっぱり預保のつく1000万枠以上の金額を一つの銀行に入れることは避けたく思われます。 なのでこの二つの中限定で選ぶなら私だったら10年ものに1000、5年物に500でしょうか。 もちろん100万ずつ小分けで。 でも、解約不可能は嫌だし、拝見したところ、もしやこれは両方とも今はやりの「仕組み定期」では。 10年ものの方、もしや5年より前に解約すると元本割れの危険性があるやつだったりしませんか? そうじゃないなら全然OKなので10年に1000いって、残りは以下から見繕います。 そうであるなら両方とも以下から見繕います。 少し金利は下がりますが、預保の対象からはみ出たり、解約できない、または解約すると元本割れするよりいいので。 http://www.senshubank.co.jp/new/cam/news/super.html http://www.kansaiurban.co.jp/individual/enyokin/teiki/pc5_12.php http://www.yokohamashogin.co.jp/ それぞれ多少の不安を持たないでもない金融機関ですが、預保対象なので大丈夫だろう、という感じで。 (でももし本当に検討なさる場合はHPを隅々までごらんになってご検討くださいね)

yukai7
質問者

補足

色々とお気遣いありがとうございます^^ 「仕組み定期」ではありません。 大丈夫です^^; 横浜商銀は魅力ですよね・・ この組合は日系企業なのでしょうか? ご存知でしたら補足お願いします!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#126728
noname#126728
回答No.6

No4です。 横浜商銀は在日韓国人の人のための信用組合です。 でも日本人も入れます。 別に海外に拠点があるわけではなくて、日本の認可をうけた日本の金融機関で、預金保険機構に入っています。 でもディスクロージャーなどを見てじっくり検討をおすすめします。営業地域の人じゃないと今度の定期は預けられないし。 (2)はもしかしてT銀行C支店ですか? わたしもT銀行には預けています。中途解約が普通に可能でこの金利は魅力ですよね。 途中で倒れませんように・・・。

yukai7
質問者

お礼

補足の的確なお答えありがとうございます! やはりそうですか<商銀 魅力はあるのですが、どうもそこが引っかかってしまいます^^; (2)はそうです^^; 暑い中を2時間弱待たされて、口座を作りました(笑) この銀行はきっと運用が上手で、あの利率はどってことないんでしょうね 自分もそうなりたいものですが、知識がないので少々のおこぼれに預かろうという感じです。 このたびはありがとうございました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SuperLe
  • ベストアンサー率44% (434/977)
回答No.5

究極の選択であれば、中途で部分解約のできる10年ものでしょうか。 ただ、この条件だと、私の場合、リスクを買ってでも、海外RIET系の投信にいっちゃいます。実際は、海外RIET 33% 海外債券 33% 残りを定期(あなたの提示の場合だと、10年もの) かな。 将来はわかりませんが、去年の9月に「自動けいぞく」で買った「コロンブスの●」という投信は、今の時点で122%くらいになっています。(基準価格は15%くらい上昇) ただし、過去の成績なので、将来はどうなるかわかりませんけど。(オウンリスク)

yukai7
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます^^ 究極の選択になっちゃいますか~^^; 賢い方から見ればそう見えるんでしょうね^^;; 私は残念ながら知識も先見の明もないので、手堅く(少なくとも損失なく)というような選択しか出来ないんですよね^^;; >RIET 33% 海外債券 33% 残りを定期 綺麗な分散の仕方ですね~ 分散のさせ方くらいは分かるのですが、私には個別商品を選ぶ目がないんです>< ものの考え方、アドバイス下さりありがとうございました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

(2)は10年物国債と同じ程度なので、国債にします。つまりパス。 (3)は全部入れ込むのもいやなので500万ぐらいにしておきます。 残りは別に考えます。

yukai7
質問者

お礼

国債も近い利率(国債は変動なので有利になる可能性がありますが)ですが、市場動向が変わった時などの移し変えや中途解約などで銀行のほうが機動性があるように思えたので、銀行を選択した次第です。 拝見させて頂くと色々な考え方があるものですね、とても勉強になります。 このたびはありがとうございました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • iichiho
  • ベストアンサー率37% (416/1114)
回答No.2

特にトラブルが無ければ使わないお金であれば、私なら全額(2)の10年ものにします。 ただし! 預け入れ日時をずらすとかして、100万円単位で預けます。 毎日100万円ずつ15日かけて預けます。 こうしておけば、最悪100万円が解約することになっても、100万円だけを解約するだけにとどまり、100万円のために1500万円を解約するということにならず、使う必要のないお金まで解約せずに済みますし。 もし途中で金利があがれば元本の減り具合と預け替え後の利子の増え具合とを天秤にかけて特になる方を選べばいいだけですし。

yukai7
質問者

お礼

細かいご指摘をありがとうございます。 私もそこは注意して聞いてみたのですが、一部解約が可能なので分ける必要はないとのことでした。 言葉足らずですみませんでした^^; >もし途中で iichihoさまの考え方は私に近い感じです。 このたびはありがとうございました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gamasan
  • ベストアンサー率19% (602/3160)
回答No.1

暇なので計算してみました (3)5年ものは中途解約不可 5年で15767102 10年で16573434 (2)10年ものは中途解約可能 10年で17075241 金利は固定? あまりうまみがありませんが。 どちらかしか選べないなら当然利息の高い10年もの しかし 私なら投資信託か株か 元の外貨預金を考えますね

yukai7
質問者

お礼

早々のお返事ありがとうございます。 利率計算では仰るとおりです。 振り分け方や考え方をお聞きしたかったので質問した次第です。 もちろん他の運用もしていますが、元の外貨預金が出来るのは知りませんでした。 早速、違う質問をしてみようと思います。 このたびはありがとうございました^^

yukai7
質問者

補足

こんばんは~ どうも元の外貨預金の情報が集まりません。 もし扱える金融機関をご存知でしたら教えてください!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 分からない問題

    分からない問題 元金 10000円 を,単利の年利 21% で預けるとき,1年後の元利合計は 12100円 である. 1年後の元利合計がこれと同じになるような半年複利の年利は,%表示したあと小数第1位を四捨五入すると何%であるか.   (Hint: 121=11^2 ) また,以上の考察から,次の2つのコースがあるとき,1年後の元利合計が高いコースはどちらか。    コース 1 : 単利の年利 21%  コース 2 : 半年複利の年利 19% どちらが答えかわかりますか? 時間がないです、宜しくお願いします!!

  • 複利計算

    複利終値の計算について質問です。  元金¥170,000を年利率7%、半年1期の複利で3年3ヶ月間貸し付けたときの複利終値はいくらになりますか。端数期間は単利法によります。(計算の最後で円未満四捨五入) 3.5%、6期の複利終値率は1.22925533です。 答えは¥212,630です。 この問題の解法が分かりません。 上記の数値だけでは解けないのでしょうか…? また、複利計算全般、特に端数期間の計算が苦手です; 解法、アドバイスをお願いします。

  • 緊急です!!

    緊急です!! 元金 20000円, 年利 14% の 半年複利 における 1年後の元利合計  より,この値が整数でなければ小数第1位を切り捨てて何円であるか? なお,半年は 1/2年 である. 時間がないです!宜しくお願いします!!  

  • 【ゆうちょ】定期の利率が1年後に変わっていますが…

    ゆうちょの3年定期、自動継続で入れています。 まず分からないのが、定期の場合は預け入れ時の利率で計算されるはずですが、2年後の満期のお知らせの明細「ご継続後の新元金」には、預け入れから1年後、またその1年後のそれぞれの利子について書かれていますが、それぞれの年利率が0.20%、0.06%となっています。 (1)この0.2%と0.6%の違いはなぜでしょうか? (2)預入期間3年未満は単利、3年以上は半年複利で計算するそうですが、もし預け入れ時の利率でしたら、この場合、複利はどのような計算になるでしょうか? (3)3年後に中間利子が発生して、その案内がきましたが、これによると「中間利子は1年定期貯金として自動的に運用しますので、お手続きは必要ありません」と書かれています。 中間利子というのは何のことでしょうか?半年ごとの利息計算のことであり、(ゆうちょでは)それを1年後に通知するのでしょうか?

  • 複利終価 「期」数について

    全商の電卓検定1級を受けようと今、勉強しているのですが、 複利終価計算で、「期」数を求めるところがありますよね。 (正確に言えば問題にはなっていませんが、解く上で必要なはず…。) 1年1期の複利ならいいんですが、「半年1期」の場合がよくわかりません。 問題集の答えには、ぽんっと期数がいきなりでてきて??です。 たとえば今の問題集でいう 「半年1期の複利で3年3ヶ月間」 「半年1期の複利で4年9ヶ月間」 となるとどうなるのでしょうか? 面倒かとは思いますが、計算式などと一緒に解説していただけたらありがたいです。 その部分がわかればあとは解けるはずなので…; どうかよろしくお願いします。

  • 緊急です!!

    緊急です!! 単利の年利10%の 「コース 1」 と,1年複利の年利10%の 「コース 2」 がある.   元金を同じとするとき,半年後(1/2年後)の元利合計が高いのは 「コース 」 である 解ける方お願いします!!

  • 生命保険計理

    先日行われた生命保険計理の試験に関しての質問です。 毎半年転化、年2%の名称利率による複利計算で、元金1の2年後の実利率は何%か? という問題です。どうかよろしくお願いいたします。

  • スクール中途解約は教育ローン完済が条件?

    あるスクールの中途解約条件に、教育ローンは完済とあります。 先方の不手際で不信感が沸き、中途退学しようと思っておりますが、 教育ローンが来年12月まで残っているため出来ません。 また、解約申し出には入校から半年間と期限が学則にあるため、 あと3ヶ月以内に完済して解約をせよ!という理解になるのですが。 ローン契約解除が先か、中途解約申し込みが先か、 または、現金を用立てして残金を支払わないければ、退学も出来ないのでしょうか。 どのようにすれば、上手く解約できるのか教えていただけないでしょうか。

  • 【至急】ビジネス計算についての質問です。

    ビジネス計算についての質問です。 全く理解できずに苦しんでおります。 できるだけ細かく、分かりやすく、電卓の手順も教えていただけたら嬉しいです。 【問1】ある商品に原価の3割4分の利益を見込んで定価をつけ、定価から1割5分引きで販売したので、利益額が¥47,260になった。この商品の定価はいくらであったか。 【問2】元金¥590,000を年利率4%、半年1期の複利で5年6か月間貸すと、複利終価はいくらか。(円未満4捨5入) 【問3】4年6か月後に支払う負債¥7,810,000を年利率6%、半年1期の複利で割り引いて、今払うとすれば、その金額はいくらか。(¥100未満切り上げ) 【問4】4年6か月後に支払う負債¥190,000の複利現価はいくらか。ただし、年利率6%、半年1期の複利とする。(¥100未満切り上げ) 【問5】14年後に支払う負債¥390,000を年利率2.5%、1年1期の複利で割り引くと、今いくら払えばよいか。(¥100未満切り上げ) よろしくお願いします。答えて下さった方本当にありがとうございます。

  • 駐車場を20年契約で、中途解約された場合の違約金

    駐車場を20年契約で、中途解約された場合の違約金 法人に駐車場として平成11年9月から満20年の賃貸借契約を結びました。 業務を終了するということになり、相手先から中途解約の申し出をしてきました。 契約時に敷金として3カ月分の賃料を預かってます。 この敷金を中途解約の違約金として相殺することはできますでしょうか? 契約書に中途解約権については記載はありません。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 年賀状住所録を有料サービスのpdfでダウンロードして印刷した際、みんなの筆王で郵便番号が下側にずれて印刷される問題が発生しています。
  • ふちなし設定をすると一部修正されますが、宛先の住所や敬称の「様」が下側の文字に被ってしまいます。
  • 使用PCのOSはMAC OS 12.0.1で、プリンタはCANON TS8330です。解決方法をご存知の方は教えてください。
回答を見る