• ベストアンサー

フィードバック制御系において

Kを正の実数の変数として K・H(s)を開ループゲインとすると 閉ループゲインは G(s)=1/(1+K・H(s)) ですが このとき開ループゲインを決定する変数Kは何と呼ばれるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#113407
noname#113407
回答No.1

「比例ゲイン」ではないでしょうか。

guuman
質問者

お礼

ありがとうございます PIDの比例とは関係ないのですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • フィードバック制御

    ----G(s)----- | | ---H(s)--- 特性方程式1+G(s)H(s)で表されるフィードバック制御系の 位相特性・ゲイン特性を観測する場合 どの点で測定すればよいのでしょうか? どなたかご教授ください。

  • フィードバック制御系(自動制御)

    自動制御の問題でいくつかわからないところを質問させてください☆ 図のフィードバック制御系について答えよ。です☆ 1. G(s)=1/(s+1)(s+3)であるとき開ループ伝達関数、及び閉ループ伝達関数を求めよ。 2. K=5の場合の閉ループシステムの極を求めよ。 R(s) + E(s)           Y(S) ----→○------→|K|-→|G(S)|-・-----→     - |               |       |                |       ---------- なのですが解る方いましたらご指導のほどお願いします☆(≧ω≦;) 頑張って図を描いてみたんですがこれで解りますでしょうか??

  • 制御工学

    開ループ伝達関数が L(s)=K/(s-1)だとします。 これのベクトル軌跡を描くときs=jωとして ゲインと位相を求めます。 ゲインは、k/√(ω^2+1) 位相は ∠k-∠(jω-1)ですが ωが0のときの位相はなぜ-180度なのでしょうか? -∠(jω-1)をみて、ベクトル軌跡を描くとき、 まず負の実軸に1進み、虚部は0になるので-180度になり、それれに-がついてるので180度となるのではないのでしょうか? おそらく自分が勘違いしてるのですがなぜかわかりません。 よろしくお願いします。

  • 制御工学

    ボード線図を描くために、ゲインや位相角を求めないといけないですが これらの二つをより簡単に解く方法はないでしょうか?? 教科書での求め方は ゲインは|G(jΩ)|=√((実数部)^2+(虚数部)^2) 位相角は∠G(jΩ)=tan^-1(虚数部/実数部) となっていますが 実数部、虚数部にわけないずに解ける方法などないでしょうか?? よろしくお願いします。

  • 制御工学・フィードバック制御系の問題です

    制御工学・フィードバック制御系の問題です 以下の問題がわかりません。 アドバイスお願いします。 C(s)=(k/s)+4, H(s)=1, P(s)=1/(s^2+3s-1)です。 (1)このシステムが安定となるkの範囲をも求めよ。 (2)D(s)=0とする。このシステムが安定となるkの値に対して、目標値が単位ステップ信号,および単位ランプ信号のとき、定常偏差をそれぞれ求めよ。 (3)R(s)=0とする。このシステムが安定となるkの値に対して、外乱が単位ステップ信号,および単位ランプ信号のとき、定常偏差をそれぞれ求めよ。 私が解いたところ、 (2)と(3)の答えがすべて0になってしまいました。さすがに答えがすべて0にならないと思い質問しました。

  • フィードバック制御系に単位ステップ入力が加わった時の出力

    R(s)+→○→[G]―●→C(s)     -↑     |        ̄ ̄[H] ̄ 上のフィードバック制御系で G=K/{s(s+2)}、H=1/(Ts+1)で T=0,K=1の時、目標値R(s)として単位ステップ入力u(t)が加わった時の出力c(s)の実時間応答(インディシャル応答)c(t)を求めよ。 という問題があるのですが 単位ステップ入力u(t)というのが何処にどのように加わるものなのかがよくわからないので教えてください。

  • 制御系の安定性(?)

    図のような制御系においてC(S)=k(ゲイン)とする。 このkを0から大きくしていくと発振を始めた。 このときのkと振動周期をもとめたい。 指針として、フィードバック系なので伝達関数は G=CP/(1+CP) となる。このとき、s→jwとおく。 G(jw)=実部+j虚部 と分解する。このとき振幅|G(jw)|を求めてこの振幅が無限大になるkを求めれば付随してwが定まり周期もわかると睨んだのですが・・・ 詳しい方いましたらおねがいします。

  • フィードバック制御系の安定性(位相余有)

    フィードバック制御系の安定性判別に用いられる位相余有について,質問があります. 開ループ伝達関数のゲインクロス周波数(ゲインが0dbとなる周波数)において,位相が-180度以上だと,負帰還フィードバック系が安定化します. 逆に,ゲインが0dbの周波数で,位相が-180度だと,ポジティブフィードバックとなってしまい,系が発散する. というのは,理解しています.しかしながら, ・ゲインクロス周波数より低い周波数領域で,位相が-180度かそれ以下 →ゲインクロス周波数近傍では位相が-180度以上 →それ以上の周波数で再び位相が-180度以下になる のような系でも,負帰還フィードバック系にすると,安定化する場合があります.例えば,GH = 0.1*(4s+1)/s^2/(0.1s+1)/(0.2s+1)のような一巡伝達関数が挙げられるかと思います. しかし,上記伝達関数では,ゲインクロス周波数より低い帯域では,ゲインが0dB以上にもかかわらず,位相が約-180度の領域が存在します.この領域では,ポジティブフィードバックになってしまい,系が発散してしまうと思うのですが,なぜ,安定化するのでしょうか? ナイキストの安定判別法などは一通り理解しておりますが,感覚的にわかるように教えていただけるでしょうか? よろしくお願いします. なお,似たような質問を見つけましたが,納得のいく回答が見つかりませんでした. http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3024501.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2764801.html

  • 制御系の安定性について教えて下さい

     1.伝達関数L(s)のナイキスト線図を描いたとき、ベクトル軌跡が-1+j0を通ると持続振動で、この点より左側を通ると発散してしまいます。この-1+j0の点での周波数をω0とするとL(jω0)=-1と表すことが出来ます。  次に、L(s)の閉ループ伝達関数 G(s)=L(s)/(1+L(s))を考えて、ここにL(jω0)=-1を代入します。 この時、分母が0になるので、G(s)=∞となりこれは発散を意味していると思います。しかし周波数ω0では持続振動になるはずなのにどうして閉ループ伝達関数は∞になるのでしょうか? 2.また、別の伝達関数 P(s)がある周波数ω1の時にP(jω1)=-10となったとします(ナイキスト線図によると不安定)。これをG(s)=P(s)/(1+P(s))に代入するとG(s)=-10/(1+(-10))=1.111・・・となり閉ループ伝達関数は収束してしまいます。しかし一巡伝達関数を考えると位相が180°遅れて、ゲインが10ならば発散すると思うのですが、考え方の何処が間違っているのでしょうか?  説明不足な点は補足致しますので、どなかた教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 位相余裕がわかりません

    いつもお世話になっております。 位相余裕の式がわかりません、、、。 まず位相ゲインとは: ・位相が-180度のとき,  ゲインが0dBから何dBあるかを示したものがゲイン余裕 ・あとどれだけ位相が遅れると制御系が不安定になるか. とありますが、 以下のような考え方で位相ゲインを理解できるのでしょうか? ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー まず、ゲイン余裕は以下のように考えることができる: 開ループ伝達関数にゲインKをかけて、そのKを増やしていったときに、閉ループ伝達関数の極が正側になる (つまり、不安定にかわる)ときのKの値がゲイン余裕。 位相余裕も上のように考えることができるので、 開ループ伝達関数に”なにかをして”、その”なにか”を増やすor変えていったときに、閉ループ伝達関数の極が正側になる(つまり、不安定に代わる)ときの”なんか”の値が位相余裕。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー このように考えた場合の”なにか”とは何なのでしょうか? また、位相遅れはどんなことをすれば位相をおくらせれるのでーしょうか?よろしくおねがいします。 (伝達関数で説明してくれると上しいです。) よろしくおながいします。