• ベストアンサー

ベンゼンのΠ軌道とΠ*軌道の違いがわかりません。

ベンゼンの中でΠ結合とΠ*結合の2つが出てきてしまっているのですが。私はσ結合とΠ結合については解っているのですがΠ*結合については調べても見つかりませんでした。 時間がありましたらこのΠとΠ*の違いについておしえてください。 後このベンゼンの説明のなか(私が読んでいる本)でHOMOとLUMOといった言葉が出てきているのですがMOというのはなんなんですか? 1つでもかまいませんので解る方お願いします。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.3

π*結合とは普通呼びません。π*軌道と呼びます。なぜなら#1にあるように「位相」が逆転しているためπ*軌道に電子が入ると結合が弱まってしまうためです。 その前にMOの方を先に、Molecular Orbital(良い訳ではないが「分子軌道」)HOMOはhighest occupied MO でLUMOはlowest unoccupied MO。 HOMOは電子が詰まっているMOの内一番エネルギーレベルが高い軌道です。LUMOはHOMOの直上の電子の詰まっていない一番低い軌道です。 ときどきSOMO singly occumied MOなんテのも出て来ます。電子が1個だけ入った軌道。1分子内に単数あるとラジカル状態(基底状態でもあり得る)、複数あると複雑、酸素分子なんかSOMOが二つありスピンが揃っている3重項状態が基底状態。 ベンゼンは6つの炭素から6つのp軌道、6つの電子、が供給されそれがπ軌道による結合を造りますが、MOの数は元になった軌道の数に等しいので、6つ出来ます。(この辺り50年前の説明) 軌道の安定性はp軌道の位相の揃い方に依存するため、 #1のお答えの上が「揃っている」状態下が「逆転している状態」として上から見て白丸のを+で黒丸を-であらわし、さらに環状のベンゼンを開いて示すと。 C-C-C-C-C-C-(元に戻る)が + + + + + + がπ軌道のの基底状態(なお- - - - - -でも同じ、以下同じ) + + 0 - - 0 と - + + + - - とが「縮重」(物理では縮退と言うらしい)している(等価なんです)HOMO。 + - 0 + - 0 と + - - + - - とが縮重しているLUMO。 + - + - + - が一番エネルギ-の高い軌道になります。 これらの順番はノード「節」が少ないほど「安定」という「対称性」だけで決まってきます。

その他の回答 (2)

  • KENZOU
  • ベストアンサー率54% (241/444)
回答No.2

>ΠとΠ*の違いについておしえてください。 π軌道の励起軌道,つまりエネルギー準位の高いπ軌道というころですね。 >MOというのはなんなんですか MOはMolecular Orbitalの略でマリケンは分子の波動関数を構成原子の軌道関数の線形和で表しましたが,これを分 子軌道関数と呼んでいます。電子は最低エネルギー準位から詰まって行きますが,電子が詰まっている最高エネルギー準位の分子軌道をHOMO(最高占有分子軌道)と呼び,その上の分子軌道は従って電子が埋まっていない分子軌道が続くわけですが,その中の最低準位にある機動をLUMO(最低非占有分子軌道)と呼んでいます。尚,分子軌道計算の具体例は参考URLのP19~に載っています。一度覗かれるのもいかがかと思いますが。。。

参考URL:
http://hb3.seikyou.ne.jp/home/E-Yama/HuckelMOCalculation.pdf
回答No.1

π結合 ○ ○ ● ● π*結合 ○ ● ● ○ これじゃわかりませんかね。 π*というのは、p軌道を使った反結合性軌道のことです。二つの原子間で、p軌道の位相が逆になっているわけです。 MOというのは分子軌道のことです。分子上で、電子がどのように配置しているかということですね。

関連するQ&A

  • 分子軌道の数

    ジエン、トリエン、テトラエンの分子軌道の数がぱっと出てきません。 何か計算方法みたいなのってありませんか。 あとジエンなどポリエン類の分子軌道は必ず、偶数の数だけ存在し、その存在する分子軌道のエネルギー順位の高い半分が反結合性MOとなり、エネルギー順位の低い残り半分が結合MOとなると考えても良いのでしょうか?そして、反結合性MOの中で最もエネルギー順位が低いいものがLUMO、結合性MOの中で最もエネルギーが高いものがHOMOという考え方であってますよね? 抽象的な質問で申し訳ありませんが回答の方よろしくお願いします。

  • 分子軌道法

    分子軌道法(HOMOとかLUMOとか結合性軌道、反結合性軌道、非結合性軌道、縮退度、1重項、3重項など)を勉強したいのですが無機化学の本を見ればよかったでしょうか?物理化学でしょうか?波動方程式から理解するため量子化学の本を読めばよいでしょうか?

  • ベンゼンの問題

    危険物の問題で、まったくお手上げの問題がありました。 問題 ベンゼンについて、次のうち正しいものはどれか。 (1) 炭素間の結合の長さは単結合と二重結合で異なる。 (2) ベンゼンの単結合の長さはどの炭素ー炭素間の結合よりも長い。 (3) 付加反応より置換反応の方が進行しやすい。 (4) 炭素ー水素間の結合の長さは、どの炭素ー炭素間の結合より長い。 (5)ベンゼンの二重結合はエチレンの二重結合より短い。 一部、記憶違いかもしれませんが、おおまかは以上のとおりです。 有機化合物は苦手中の苦手なので、さっぱりわかりませんでした。 化学に精通された方、よろしくお願いいたします。

  • ベンゼン環について

    ベンゼン環について ベンゼン環は、sp2混成とCの基底状態の結合でしょうか? でないと、炭素と水素の共有結合ができないと考えたんですが。 授業では説明がなかったので質問してみました。

  • ~単結合・二重結合の長さ?@ベンゼン~

    ベンゼンは”正六角形”になっている、と聞いています。 しかし、単結合と二重結合では”単結合の方が長い”、とも聞いています。 これってどういうことでしょう? 構造式を見てみると、ベンゼンは・・・まぁ無理矢理命名すると 『1,3,5-cyclohexatriene』って感じでしょうか。 二重結合と単結合が一つおきにありますよね。 ・・・じゃあ、正六角形にならないじゃないですかァ!!(何 どういうことなんでしょう??? どなたか教えてください。お願いします。m(_ _)m

  • ベンゼン

    ベンゼンと水を激しく混和し、静置したときにおこる現象について、水とベンゼンの分子量の問題を含めて説明せよ。今、この問題のことを考えています。ベンゼンは無極性なので、水には溶けず、ベンゼンと水の2層にわかれると思います。その際、ベンゼンのほうが分子量が大きいので、2層の下に、水は2層の上になると思うのですが、どうでしょうか?

  • HOMO-LUMOの推定方法

    anthraceneと比べて次の化合物は a.HOMO-LUMO共に上がる b.HOMO-LUMO共に下がる c.HOMO上げLUMO下げ d.HOMO下げLUMO上げ のどれにあたるか説明付きで教えていただきたいです。 (MOPACで調べるとかは無しで) (1)benzo[g]quinoline (2)benzo[g]isoquinoline (3)acridine (4)10-(naphthalen-1-yl)anthracene (5)6-(anthracen-9-yl)pentacene HOMO-LUMOが上がるか下がるかの判断を 直感で分かるようになりたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 試験問題としての、ベンゼンの炭素間二重結合の数

    曖昧なので、はっきりさせたいです。 大学受験の試験問題としての話です。 化学の問題において、 「有機化合物Xの炭素間二重結合の数を述べよ。『ただし、ベンゼンの結合は考慮しない』」 などのように、普通は『』のような注意書きがあります。 しかし最近、『』のような注意書きのない問題が出たときに、私は 「わざわざ注意書きがないということは、ベンゼンの二重結合の数(3)も考慮するのかな」 と思い、+3して回答しましたが、やはりベンゼンは考慮しないようで、間違えてしまいました。 確かに、ベンゼンの結合は2重結合ではありません。 ・・ですが、私は混乱しています。 わざわざ注意書きを書くということは、つまり普段はベンゼンは二重結合が3つあると身構えておけということだと思ったのですが、いざ注意書きがない問題がでても、やはりベンゼンは考慮しないという・・。 ・・だったら、最初から注意書き自体書くべきではないと思います。 そこで思ったのは、大学受験において、ベンゼンは二重結合が3つあると考慮すべき問題ジャンルと、0であると考慮すべき問題ジャンルがあるのではないかと思い、そのジャンルの違いを教えていただきたいなと思い、質問させていただきました。 ご回答、よろしくお願いします。

  • 原子価結合法と分子軌道法

    原子価結合法と分子軌道法の違いが いまいち分かりません。 数式ばかり並べられているのを見ても どこがどう違うのかを言葉でうまく表現出来ません。 本なども読んでみたのですが、どれも難しすぎて、明確にどこがどう違うのかが分かりません。 どなたか分かりやすく、これらの違いを説明してくださいませんか?

  • 共役の長大=長波長シフト?

    芳香族多環化合物で、π電子共役系が伸びることによってなぜHOMO-LUMO差が縮まるのかがわかりません。 π電子共役系が伸びるとUV吸収スペクトルの吸収極大は長波長シフトすることは実験的にわかります。そして、長波長シフトはHOMO-LUMO差が縮まることによって引き起こされることも理解できますが、なぜHOMO-LUMO差が縮まるのかがわかりません。 なるべく量子化学に踏み込まずに、単純に説明できる方がいらっしゃいましたらお願いします。