• 締切済み

糖の定量:ソモジ・ネルソン法の原理について

今実際にこの実験をやろうかと考えているのですが いまいち原理がわかりません。できたら 反応式などを含めたくわしい原理がしりたいのですが 誰か教えていただけないでしょうか?

みんなの回答

noname#211914
noname#211914
回答No.2

MiJunです。 追加情報です。 還元糖の定量法/福井作蔵/学会出版センター/1990.10 さらにこのシリーズでもう1冊あったように思います。 ご参考まで。

n_sigure
質問者

お礼

還元糖の定量法の文献読みました。とても参考になりました。

noname#211914
noname#211914
回答No.1

以下の参考URLサイトには関連質問の回答がありますが、参考になりますでしょうか? この中で#1で紹介した成書を探してください。 参照文献の記載もありますので、Original Paperにあたられることをお勧めします! ご参考まで。

参考URL:
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=28533

関連するQ&A

  • レポートで原理と方法と、どちらを先に書けば?

    実験についてのレポートを書くときに 私は今まで、方法を先に書き、 そのあと原理として この作業では何を求めらた、 この作業では何を求めらた… 以上から何が求められた これを理論値と比較しどうのこうの、 というのを既習の式をいれつつ書いていました。 昔読んだ本に、原理には ・求める物理量と、実際に実測する量との関係式 ・検証に用いる関係式 がどのように導かれるか、その式の意味するところはなにかを書け と書いてあったからです。 しかし、レポートの書き方の本やサイトを見直すと 原理→方法の順で載っているものが多いことに気づきました。 原理→方法の順に書くと私の書き方は通じなくなってしまいますが、 実際、原理→方法の順に書くのが一般的なんですか? その場合、どういう手順で原理を書けばいいか、アドバイスもお願いします。 よろしくお願いします。

  • 色がついたり消えたりする振動反応の原理について

    初めまして、今回初めて質問させていただきます。 私は中学の化学部に入っていて、色がついたり消えたりする振動反応の実験をしようと思ったのですが、ネットや本で調べてもどうしても原理が載っていません。載っていても中学生の私には良く分からないようなもので・・・・ どなたか、中学生にも分かる原理の説明をしていただけませんか?原理が駄目ならこの実験にでてくる化学反応式だけでもいいのですが・・・ http://gakuen.gifu-net.ed.jp/~contents/club/kagakujikken/jikken/24.htm 一応、手順・薬品は上記のサイトを参考にするつもりです。 宜しくお願いしますm( _ _ )m

  • 糖の定量について

    フェノール硫酸法による糖の定量の原理がよくわからなくて困ってます。またこの方法の長所や短所も教えていただきたいです。よろしくおねがいします。

  • 炎色反応の原理

    炎色反応の原理について調べているのですが、どのような本を読めば良いでしょうか? 無機定性実験とあったのでそちらを調べましたが、どれも原理は載っておらず実験のやり方しか書いてありませんでした。 恐らく物理系統だとは思うのですが、物理は中学校以来やっていないので全く分からない状態です。 ですので、どのジャンルで探せば良いか教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 糖の定量の求め方

    食品学の実験の考察です。 ソモギーネルソン法で行った実験でいろはすという、飲料水を使用しました。 そこで、いろはすの糖が25.3205μg/mlのとき、吸光度は0.1975でした。 考察の問題がいろはす500ml中に含まれる糖の量は何gという問題です。 よろしくお願いします。

  • ジフェニルアミンの糖の定量

    ジフェニルアミン反応を、ネットや、参考書を用いて調べてみたところ、『DNAまたは、デオキシペントースに対して、青色を呈する。』と言う記述が殆どでした。 では、糖に対して、この反応は、どのような作用があるのでしょうか? ジフェニルアミン反応の別の表記では、硝酸イオン、亜硝酸イオンの有名な検出法とも書かれていましたが。。 これは、糖の定量に関係あるのでしょうか? 以上の質問の回答宜しくお願いします。 実験内容↓↓ 【ジフェニルアミンをエタノールに溶解し、糖溶液(グルコース・フルクト-ス)に加えて、さらに、濃塩酸を加え、加熱しました。】

  • 原理と考察

    大学一年生で栄養学を勉強している者です。 今、実験のレポート作成を行っているのですがどうも原理と考察の内容がかぶってしまいます。 原理はどのような原理をもとに実験を行ったのか(文章が変ですが他にいい単語が思い浮かばなかったので…) 考察は実験を通して理解できたこと を書くというのは漠然と分かってはいるのですが… 特に授業でする実験なので結果が分かっており尚更どのように書けばいいかが分かりません。。 例えば『Aという原理を用いて実験をして結果が出たがこれはAという原理による。』というようになってしまいます… どなたか簡潔に説明していただけないでしょうか?基本的な質問で申し分けありませんがお願いします。

  • o-CPC法によるカルシウム定量

    o-CPC法の原理として、「Ca2+はアルカリ性溶液中でo-CPCと深紅色の錯化合物をつくる」とあるのですが、その反応式が知りたいです。教えてください。

  • てこの原理 実験

    てこの原理 実験 てこの原理を子供にも分かるように実験で説明しようと思います。 はさみを使っててこの原理を理解してもらいたいのですが、どのような実験をするのが適切ですか?? 実験手順を教えてください!

  • 糖の定量

    フェノール硫酸法で糖の定量を行っています。 検量線作成のためグルコースを蒸留水に溶かし吸光度を測定しているのですが、全く同じ溶液(反応は別々にさせてます)を測定しても吸光度にかなりの差が出てきてしまいます。  私自身の今までの経験では、硫酸を添加する仕方により反応の温度が異なり、その結果吸光度に差が生じるのではないかと思うのですが、もしそうならばどのような対処方法があるのでしょうか?  何かご存知の方がいればよろしくお願いします。