• ベストアンサー

磁石とアモルファスについて

磁石にはなぜN極とS極があるのですか? あと、アモルファスの特徴である 1:長距離範囲の規則性はないが、短距離範囲の規則性はある 2:転位や結晶粒界がない 3:さびにくい 4:磁化しやすい 5:機械的強度は一般的に高く硬い 6:熱を加えると結晶化の傾向がある 7:放射線などの照射劣化が少ない などが起こるのはなぜか?教えてください!

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • arma15
  • ベストアンサー率41% (5/12)
回答No.2

アモルファス合金は、「アモルファス(非晶質)という状態の合金」です。 そのため、理解するためには「アモルファス(非晶質)」と「合金」に ついて勉強されると良いと思います。 ご質問の1、2、4は回答を一言にすると「アモルファス(非晶質)だから」 と言うことになります。 結晶ではないので長距離秩序性も、粒界もありません。 粒界がありませんから、磁壁の移動を妨げるものが少なく、 磁化しやすくなります。 しかし、本来結晶になりやすいものを無理に急冷して、アモルファス (非晶質)にしたのですから、少し熱を加えてやれば原子間の結合が 緩みだして結晶が生じます。 これが6の回答です。 残る3、5、7に関しては合金の種類にもよるのではないでしょうか。 合金と言うのは、様々な金属、金属以外の元素を材料に用います。 その結果、通常、金属単体では得られない性能が現れます。

mikubokkuri
質問者

お礼

ありとうございます。非常にわかりやすくて助かりました。

その他の回答 (1)

  • arma15
  • ベストアンサー率41% (5/12)
回答No.1

磁石になぜN極とS極があるかという質問ですが、 しっかり答えようとすると単純でいてとても難しい質問です。 磁石を切断すると、必ずまたN極とS極を持つことになります。 さらに細かくしていってもそれは変わりません。 なぜかというと、原子の中にある電子1個1個が磁場を生む原因だからです。 電子はスピン(自転)していると言われます。 電子は電荷であり、電荷の運動は磁場を生みます。 つまりスピンする電子はごく小さな磁石と言えます。 この小さな磁石にもN極とS極があるのです。 昔は電気のように陽子の+電荷、電子の-電荷というようにN極、S極を単独に 切り離すことができることができるという意見がありました。 これを磁気単極子と言います。 しかし今の学会の流れでは、この時点でN極とS極は切り離せないものだと いうことになっていると思います。 私はこれを、空気が動くときに生じる風には必ず風上と風下があるのだと 言うイメージでとらえています。 アモルファスに関してですが、これはどのようなアモルファス(非晶質)の ことを指しているのでしょうか。 アモルファス合金ですか? アモルファス磁性体ですか? 質問の大部分がアモルファス(非晶質)という物質の状態によって生じる 性質ですので、まずはアモルファスがどんな状態なのかを勉強されることを おすすめします。

mikubokkuri
質問者

補足

回答ありがとうございます。磁石に関しては大変わかりやすく教えていただき助かりました。 アモルファスに関してですが、アモルファス合金に関してなのですが、もう一度回答いただけたら幸いです。

関連するQ&A

  • 微結晶、ガラス、アモルファスの違いは?

    微結晶、ガラス、アモルファスの違いは何でしょうか?直感的には、より短範囲規則状態に近付くように思うのですが定義も含めてどのように違うのか、また分析方法としてはどのような手法があるのかなどについて教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 再結晶温度を超える温度でアニールすると材料の特性はどうなるのでしょうか?

    再結晶温度が1000℃程度の材料(酸化物分散強化材料)を1700℃でアニールすると材料の強度(クリープや引っ張り)は弱くなるのでしょうか?やっぱり再結晶して、また十分すぎるので転位とか結晶粒界の不安定な部分もエネルギーを開放?して安定になって弱くなってしまうのでしょうか?そのへんのメカニズムを理解している方是非ご教授ください。よろしくお願いします。

  • 円柱磁石の磁場

    Z方向に磁化している半径r長さdの円柱磁石が形成する磁場の理論式を調べています. 残留磁束密度Br[T]と磁化(単位体積あたりの磁気モーメント[Wb m])M[Wb/m^2]は同じになります(多分).理論式の求めかたとしては,磁荷と等価電流の2通りあるらしくこの理論が正しいかどうか調べています. 1) u0*Mと磁石の断面積(S=pi*r^2)をかけたものが,この体系でのN極磁荷+m[Wb]になります.ここで,表面磁荷密度m/Sを求めたいポイントまでの距離Rの2乗で割ったものを面積積分し,N極とS極の足し合わせからすれば理論式が求まると思います. N極だけでは,B=Int_S 1/(4*pi) m/S/R^2 dxdy で理論式はいいと思います. 2) 等価電流I[A]では,ソレノイドコイルの単位長さあたりの巻数をn[巻数/m]としてM*S=n*Iからnを適当に決めIを求めます.電流I[A],単位長さあたりの巻き数n[巻き数/m]で流れる半径rで長さdのソレノイドコイルの磁場をビオサバールと楕円積分を使えば求められると思います. この2通りの方法で,円柱永久磁石の磁場の理論式を求めることができるんでしょうか?これは正しい考え方なのでしょうか? 乱雑になりましたが,専門書やネットを調べてもスコーンとくるものがなかったのでよろしくお願いします.

  • LED光による放射照度の計算方法について

    現在、赤外LED(SFH4546)を使用してある装置を製作しようと考えております。 その際LED光による放射照度[W/m^2]の値が必要になりました。 当方照度計等の計測器を所持しておらず、計算によって求めたいと思っております。 LED光による放射照度[W/m^2]の計算方法を教えていただけないでしょうか。 よろしくおねがいします。 ※以下LEDのスペックです 放射強度 130[mW/sr] 全放射束 50[mW] Half Angle 20[°] 照射距離は1m、受光面はLEDと正対しているものを想定しています。

  • ホール移動度とキャリア密度の関係について

    GZO酸化亜鉛にガリウムをドープした透明導電膜に193 nm波長レーザーエネルギー300 mJ繰り返し周波数20 Hzを10 min照射したところホール移動度が減少し、キャリア密度が増加する傾向にあります。また熱アニール500 ℃で120 minを行うとホール移動度は上昇し、キャリア密度は減少する傾向にあります。おそらくレーザー光を当てると膜内の多結晶構造を破壊しその結果移動度が落ちて破壊の際に電子が励起されキャリア密度が増加した。熱アニールに関しては赤外線による熱放射により膜内の電子が結晶の結合に使用され結果的に移動度が上昇しキャリア密度が低下した。と私は思うんですけど、皆さんはどう思いますか??

  • アモルファス化とは

    アモルファス化するとはどういう事象なのでしょうか?

  • アモルファスについて

    XRDでアモルファスの存在を確認するときに、20℃~30℃あたりにブロードなピークがでるとアモルファスであると言えるといわれたのですが、何故アモルファスだと20℃~30℃あたりにブロードのピークが出るのですか?わかる範囲でいいので教えてください。

  • アモルファスについて

    融液を急速冷却することでアモルファスが生じやすいのは分かるのですが、逆に、融液になった温度(かなり高温)から、(例えば1分3~5℃のような)ものすご~くゆっくりの速度で温度を落としていくことで、融点・転移点等を超えてもなおアモルファスの状態で存在できる、なんていうことは起こりうるものなのでしょうか?かなり両極端なのですが…。 ふと疑問に思ったので質問してみました。

  • 電界強度の式

    以前、私が質問をしたときに 1/2波長のダイポールアンテナの放射電力がPr[W]のとき、そのアンテナの最大放射方向の距離d[m]の地点における電界強度 E=7√Pr/d[V/m] という式があり、この式の解説として、この式は直接波の式であり、見通し範囲内でしか有効ではないとのお答えをいただきました。 このことに関して私なりに書物などを調べたのですが、 E=7√Pr/d[V/m] の式が直接波の式であるという表現は見つけることが出来ませんでした。 教えていただいたことに確信を持ちたいので もし、E=7√Pr/d[V/m]の式が直接波の式であるという情報のソースを知っている方がみえましたら、教えていただきたいです。

  • 【電気】アモルファス変圧器のアモルファスってどうい

    【電気】アモルファス変圧器のアモルファスってどういう意味ですか? 日立の商標名の商品名のブランド名なだけですか? そういう電気の専門用語があるのですか? あとアモルファス変圧器は乾式トランスのことかな?と思いましたが油入変圧器のアモルファス変圧器も売っているようなのでアモルファス変圧器の独自性と外見からパッと見てすぐにこのトランスはアモルファス変圧器だって分かるものなのでしょうか? 普通のコイルの変圧器と何が違うのか教えてください。 あと乾式トランスは全部がアモルファス変圧器ですか? 教えてください。