• ベストアンサー

嫁いだ長女の父親の訃報

昨年結婚した娘の旦那の父親が昨日亡くなりました。 今日お通や、明日告別式です。 家内と一緒に両方出席しますが、まず香典の額、 それと別に生花・籠盛り・式黴等どの程度のものが 必要でしょうか? 最後に、告別式は納骨の際まで居残るのが、常識 でしょうか? 昨夜からネットで調べていますが、今ひとつ はっきりとしません。 是非、お教えください・・・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

私の持っている冠婚葬祭の本によると 香典は関東なら3万円、関西は5万円という ことです。 生花、籠盛りなどは、他の方との兼ね合いが あるので、喪主と相談して決めた方がいいです。 費用だけ出して、手配は喪主にやってもらうことも 多いですが、あくまで無断ではしないでください。 とても近い親戚なので、告別式は やはり最後まで残るのが礼儀ですが 納骨は四十九日法要のときにします。

yumeoibito2005
質問者

補足

ご返事遅くなり申し訳ございません。 早速の回答有難うございました。 >あくまで無断ではしないでください。 そうですね。的確な回答、有難うございました。 香典は、供物共で10万円にしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

noname#12506
noname#12506
回答No.10

補足致します。 葬儀の日に斎場までのお見送りは、された方が良いのではないでしょうか? “お骨上げ”は控えられても良いと考えます。がその場の雰囲気もありますので、流動的にご判断下さい。 また、葬儀当日の納骨についての知識がございませんが、今まで多くの葬儀に関わり。参列したケースからですが、経験がありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cyoco-co
  • ベストアンサー率22% (599/2611)
回答No.9

以前結婚していた時 夫の父親が亡くなり 夫が喪主だったことがあります。 私の両親は遠方だったのと義父にも結婚の際会ったことも無かった という環境で 夫から10万つつんでくれと言われ 親は飛行機賃も兼ねてと10万円書留で送ってくれました。 お花も一応お願いしました。 来てくれた方々の香典も 義父の弟で3万とか 義理の兄弟で10万~20万 と差が有りましたが  義理の妹の嫁ぎ先の両親はお通夜だけでしたね。 これは関西での話ですが。

yumeoibito2005
質問者

お礼

ご返事遅くなり申し訳ございません。 早速の回答有難うございました。 香典は、供物共で10万円にしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#12506
noname#12506
回答No.8

私の舅が数年前他界しました(主人は長男です)ので、経験談としてお話しいたします。 実家からは、お香典10万円・しきみ1対・生花・ご寺院様でした。 生花は数の兼ね合いもあり実家から「生花・果物籠どちらかお願いします」と言ってくれました。 ご寺院様は実家の手付きのお寺にお願いするのが風習ですので依頼してくれました。が、あくまで私が長男の嫁である為ですので、娘さんは次男の嫁ですからご寺院様の手配はなくても良いと考えます。 宗派・地域・喪主の考え方(家風)で葬儀の執り行い方も変わる場合があります。しきみは地域の決め事で1対とされている事もあります。(会館の場合は不要) 誤字・脱字はご容赦下さい。

yumeoibito2005
質問者

お礼

ご返事遅くなり申し訳ございません。 早速の回答有難うございました。 香典は、供物共で10万円にしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.7

#1です。 Yahoo!辞書の「しきみ」は字が違いますけど、「式黴」とも書くのですか。勉強になりました。 それはともかく、しきみなら、もっと近い人が出すでしょう。親族構成の詳細までは伺いませんが、あなたより近い人といえば、故人の子女、故人の兄弟、喪主の兄弟など何人かはおられますよ。少なくとも娘婿さんや、そのお兄さんはあなたより近い人ですね。 お兄さんも結婚しておられるなら、香典の額から生花や盛籠についても、兄嫁の実家さんと歩調を合わせるのがよいかと思います。 私も 2年前に、大阪での葬儀に 2度行きました。2度とも、ちょうどあなたの立場になる人がおられましたが、どちらも 10万円ほどは使っているように見えました。

yumeoibito2005
質問者

お礼

お礼遅くなり申し訳ございません。 通夜は、気を使わせてはいけないと思い、声掛けていただいたのですが食事は失礼致しました。 葬儀・告別式の日は、還骨法要と、初七日法要まで 最後まで居残りました。 いろいろ、ご親切に有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#44934
noname#44934
回答No.6

数年前に主人の父親が亡くなりました。 主人は次男で私の両親と養子縁組して私の両親と同居しています。 義父母は、長男夫婦と同居していました。 家の場合、地方ですが関東の風習に近いです。 主人が養子になった関係で、私の両親は精一杯の事をしました。 香典・供花含め10万円以上は出したと思います。 (忘れました) 初七日の金額も別に包みました。 義母が「お父さん、こんなに良くしてくれて・・」と、とても感謝していました。 金額の事です。物入りになりますから・・・。 親戚中で一番多くの金額を出したみたいになりました。 香典帳を後で、義母・義兄夫婦・主人と私で見ました。 (家は養子で特殊だから・・・) 納骨はその日には行いませんでした。 最後まで残りました。 生花等の事は施主・喪主に確認した方が良いです。 立場的には、とても近い親族になりました。 確か義父の兄弟の次に焼香の順番がきたような気がします。 余談です。 私の住んでいる場所では近所の方の香典金額は、5000円~1万円です。義父の場所は隣の市ですが、近所の場合3000円だそうです。その他の親族も私の町より少し金額が少ないようです。 車で5分程度ですが、金額に開きがあります。 香典については、地方によって色々違うのだなと実感しました。

yumeoibito2005
質問者

お礼

早速の回答、有難うございました。 >生花等の事は施主・喪主に確認した方が良いです。 電話で、すべて喪主の人に、お願いして 手配して頂きました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • umedama
  • ベストアンサー率31% (503/1575)
回答No.5

地方・宗派・規模により必要なものが違いますので、喪主の方か葬儀社との窓口になっている親戚の方に「必要なものをお教えください。お手数ですが手配お願いいたします」とご相談なされるのが一番だと思います。 香典は3万円ぐらいか?(地域性があるので一概には言えません) 告別式後の火葬には、その場の雰囲気でご一緒されるのかどうかお決めになればいいと思います。 みんなが行くような雰囲気、近親者のみが行くような雰囲気・・・おのずとわかります。

yumeoibito2005
質問者

お礼

ご返事遅くなり申し訳ございません。 早速の回答有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tmya-814
  • ベストアンサー率17% (91/520)
回答No.3

地方とかにもよると思うので、この近辺での話としてお聞き下さい。 嫁の実家と言うのは結構重い立場にあり、生花・盛籠等はもちろんします。ただ亡くなられた方の兄弟であるとか、母親(姑さん)の実家などと一緒に「親戚一同」としてする場合が多いです。お香典の金額は色々ですね。五万とか十万されている方もいらっしゃいます。告別式後の納骨というのが分かりかねます。そちらでは荼毘にふした後すぐお墓へ行かれるのですか?この辺りではお骨をひらってきた後、その日のうちに(あるいは翌日)初七日の法要をします。ですので法要に出席して帰宅です。納骨は七七日とか百か日法要の時にされる事が多いですから。

yumeoibito2005
質問者

お礼

ご返事遅くなり申し訳ありませんでした。 >告別式後の納骨というのが分かりかねます。 当方の勘違いで還骨法要と事です。 すいませんでした。 参考になりました。有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

大変ですね。 お悔やみ申し上げます。 都会と、田舎、地域によっても違いますが、香典は偶数金額ですので、6万円くらいですね。 生家、籠盛は1対づつ、(娘さんたちは2対づつですね。) 告別式は、残っているのが一般的ですが、周りの方が帰られて、親族だけになるような雰囲気であれば周りに合わせたほうがいいでしょう。

yumeoibito2005
質問者

お礼

>大変ですね。 お悔やみ申し上げます。 有難うございます。 ご返事遅くなり申し訳ございません。 香典は、供物共で10万円にしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>香典の額、それと別に生花・籠盛り・式黴等どの程度のものが… 娘さんのご主人が喪主でしょうか。それとも他の方でしょうか。そのあたりによっても違ってきますが、いずれにしても比較的近い親戚と考えられます。 冠婚葬祭は、地域性や個々人の考え方にもよりますので、はっきりしたことまでは言えませんが、香典と供物その他もろもろ含めて 5万円から 10万円ほどの出費は避けられないと思います。 >告別式は納骨の際まで居残るのが… 通夜は、読経、焼香が一通り済むと簡単な食事が出ますから、そこまでお付き合いしてください。 葬儀・告別式は、そのあと斎場に向かいます。斎場から帰ると、今度は精進あげの席が振る舞われます。もちろんこれは喪主さんからお声がかかればの話ですが、声をかけないことはないでしょう。 1~2時間のちに、お骨拾いに斎場に戻ります。これも喪主さんが声をかけ乗り物の手配をします。声をかけられたら特別に用のない限り、お付き合いください。 家へ戻り、還骨法要と、場合によっては初七日法要まで一気に済ましてしまいます。 葬儀の日は、そこでだいたい終わりです。 納骨は、また後日の話ですので、喪主さんから案内があったらお出かけください。納骨までは案内が来ないかもしれません。 いずれにしても、勝手に行動するのでなく、喪主さんの指示に従うことです。特に案内がなければ、適当なタイミングを見計らって帰ればよいかとおもいます。 ところで、「式黴」ってなんでしょうか。辞書を引きましたが載っていませんでした。 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%F3%E0&kind=jn

yumeoibito2005
質問者

補足

早速の回答有難うございました。 喪主は母親(配偶者)です。 娘の旦那は次男坊です。 >通夜・葬儀・告別式とも三親等の親族とほぼ同程度と考えればいいのでしょうか? あと気が付いたこと、アドバイスがあればお願いします。ちなみに当方大阪在住です。 式黴 式場の左右に立てかけます。    真ん中に名前入りの木札が入ります。    最近は会館が多いので、大きな額に木札だけが    多いです。    5000円ぐらいで半分喪主に返金される    みたいです。 http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%A5%B7%A5%AD%A5%DF&stype=1&dtype=0

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 息子嫁の祖父の葬儀出席すべき?

    息子の嫁の祖父の葬儀出席すべきか迷っています。 ”お通や”だけにするか、”お通や”、”葬儀”両方出席するか? 香典はいくらほどがよいか? またお供え物は、どの程度にしたらよいか?教えてください。  祖父とは、息子の結婚式で会ったぐらいであまり面識はありません。 私の家から、電車で一時間位のところに嫁の両親と同居されていました。

  • 婚約者の父親が入院中

    自分は男性です。 婚約者の父親が入院中(不治の病)です。 仮に婚約中に亡くなった場合、当然、お通夜、告別式には出席するつもりでいるのですが、お通夜、告別式は両方出席した方がいいのでしょうか? (挙式は5月予定で婚約者の父親へは結婚の挨拶時に1度会いました。両家の希望もあり正式な結納はしないで3月頃、両家で食事会の予定です) 経験がないものでどうしたらいいか分からないので、良きアドバイスを宜しくお願い致しますm(__)m

  • 告別式とお通夜に・・・

    両方出席する場合お香典はお通夜に持っていけば良いのですか その場合告別式には如何したらよいのでしょうか よく分かりませんので教えてください

  • 通夜・告別式の香典について

    友人のお通夜と告別式の両方に出席する場合、お通夜に香典を持っていったら告別式にも持って行くのでしょうか? その場合金額に差をつけるのでしょうか? 地方によっても違いがあるとは思いますが一般的にはどうなのでしょう・・・?

  • 密葬の場合、電報・お香典・生花などどう対応すべきか困っています。

    密葬の場合、電報・お香典・生花などどう対応すべきか困っています。 私は、ショップの店長を任されています。先日職場後輩の妹さんが亡くなったという報告を、店長として受けました。しかし」原因が自殺とのことで、職場のそのほかの人には、詳しく伝えないで欲しいと、言われています。本日が通夜、明日告別式を、親族にて密葬という形で執り行うとのことなのですが、報告を受けた私としては、亡くなられた妹も、ご家族も面識はありませんが、日頃、良く会話に出ていた妹さんだし、彼女の気持ちを察すれば死因はどうであれ、大切な仲間の妹さんだし、お通夜にも、告別式にも出席したいと思うのですが、密葬とのことなので、行かないほうが良いと判断しました。(すでにこの判断間違ってますか?) そこで電報・お香典・生花など、どのタイミングで送るべきか、自宅に?斎場に?どこに送ればよいか、送らないほうが良いものがあるかなど、分からなくなってしましました。 すべて、送り主は売り場一同からにしようと思っているのですが、どうしたら一番良いのでしょうか? 自宅に送るとしたら、告別式後直ぐ届くようにすべきか、初七日に届くようにすべきか、なども教えていただけたら助かります。

  • 姉婿の父へのお香典は・・・・

    30代主婦です。 姉婿の父がなくなったのでお通夜と告別式に出席する予定です(夫は告別式だけ出席します) (1)一度挨拶を交わしたことがある方だったのですがお香典は夫婦で1万円では少ないでしょうか? (2)2歳の子がいますが連れて行くのは非常識でしょうか。今は一緒に行ってうるさいようなら離れた場所で遊ばせてようと思っているんですが・・・ 以上、よろしくお願いいたします。

  • お通夜と告別式に出席する場合

    至急でお願いします。 お通夜と告別式、両方に出席する場合のお香典についてお聞きします。 友人はお通夜にお線香代、告別式には御霊前で持参するとのこと。 私はお通夜に紅白ののし袋で「お見舞い」で持っていこうと思っていたのですが、 (お線香代は私の地域ではあまり聞かないので)両方に分けて持っていくとしたら どのような書き方になるのでしょうか?

  • 香典の表書き

    私の叔父が亡くなり、通夜・告別式に出席します。 主人は仕事でどちらも出席できないのですが、 香典の表書きは (1)私の名前、(2)主人の名前、(3)夫婦連名 のどれなのでしょうか? 今日が通夜なので、焦っています。 常識知らずで恥ずかしいのですが、教えていただけたら ありがたいです。

  • 香典の目安と葬儀の服装について教えてください

    同居している主人の父(義父)が亡くなりました。私の両親は近くに住んでいるので通夜・告別式ともに出席の予定ですが、香典はいくら包めばよいかと相談されましたが、私にも分からないので相場を教えてください。また子供が2歳と5歳のやんちゃ盛りなのですが、私は喪服を和装にしなくてはいけないでしょうか?子供の面倒を見ることを思うと洋装でいきたいのですが、それは失礼になるでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • お香典はいつ渡せばいいでしょうか。

    いつも皆様にはお世話になってます。 娘のクラスメートが亡くなりました。 今夜お通夜で、明日が告別式です。 私は娘を連れてお通夜に行きますが、明日も告別式に行きます。 (クラスメートのお母さんと私は幼馴染なので、個人的にもお香典を渡したいのです) そこで― ・通夜と告別式に参列する場合、お香典はどちらで渡せばよいのでしょうか。 母は、両方出る場合は告別式で渡すと言ってたのですが、会社の人は通夜で渡すと言ってましたので、迷ってしまいました。 お恥ずかしい話、一般常識がわからなくなってしまい、質問しました。 ご教授下さい。

専門家に質問してみよう