• 締切済み

ある申請で・・(個人情報保護法について)

他人の住民票を使用して、ある申請(農地法第五条に関する許可 農地一時転用)をして 許可が下りたのでその本人に「許可が下りました」と文書で送る予定です。 住民票を取得する際には本人から口頭で了解を得たので法的には問題はないかと思います。 許可期間中(1.5年間)ずっと保管しておくので保有個人データとなると思いますが、 仕事の手続き上文章で送らなければならないので、この場合「適正な管理を実施します」 のような文章を加えるべきなのでしょうか? 加えるべきであれば参考に文章を教えてもらいたいです。 また、類似するような事が記述してあるサイトとかも。 以上よろしくお願いします。

みんなの回答

  • libra98
  • ベストアンサー率38% (30/77)
回答No.2

No.1で回答したものです。 質問文を読み違えておりますので,回答はスルーでお願いします。 自治体や土地開発公社の方から本人に通知する場合のことと思い回答しておりますので・・。 失礼しました。

291295lego
質問者

補足

あれ? 私の立場としては申請者で被設定人です。 設定人に対して一言入れなければならないのかという内容です。 すみません分かりづらい文章で(<T-T)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • libra98
  • ベストアンサー率38% (30/77)
回答No.1

その必要はないかと思います。 私も行政マンですが,そこまで考えたことはありませんが・・。 まあ,個人情報保護については,地方自治体のようですので, 条例がまず第一義的に適用されます。 最初ですので,その辺の確認を,総務部なりにされたらどうでしょうか。これからずっと続くことですので。 個人情報に対する私の意識が低いのであればお恥ずかしい限りですが・・。

291295lego
質問者

お礼

返事が遅れてすみません。 条例でどうか決まるのですか?! 考える余地もないようなことでしたか~? なるほど まぁ私は代理で住民票を取った業者として何か管理に書類管理について一言付け加 えなければならないのかなと感じたため、質問させていただいたのです。 やはりその地区その地区の考え(条例など)で決まるような事なのですね? 役場のほうに聞いてみたほうがよろしいのですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 個人情報保護法について

    個人情報保護法について 先日の質問した回答で、 交通事故(追突)において被害者が加害者加入損保会社に対して、損保会社が得た被害者の個人情報を第三者に提供する事をたとえ禁じても、損保会社顧問弁護士には弁護士法23条の2で被害者個人情報を得る事が出来る。 個人情報保護法でも、 23条の1・・法に基づく場合は第三者に提供してもよい。 弁護士法23条の2が「法に基づく場合」なのでしょう? と言うのは分かったのですが、弁護士が「弁護士法23条の2」の手続きをする場合、 1、顧問弁護士が、当該弁護士会に「弁護士法23条の2」を申請する場合、文章でするのでしょうか?口頭なのでしょうか? 2、当該弁護士会が、顧問弁護士に許可を出す場合、文章で出すのでしょうか?口頭なのでしょうか? 3、許可をもらった顧問弁護士が、損保会社にある被害者の医療情報を提供してもらう場合、損保会社に許可状?等を提示するのでしょうか?口頭なのでしょうか? 4、「弁護士法23条の2」の申請を文章で手続きをするのであれば、顧問弁護士が申請した文章等は我々に開示出来るのでしょうか? 出来るとするならば、どんな手続きをしないといけないのでしょうか? 5、損保会社の顧問弁護士が訴訟等で加害者の代理人になった場合、同損保会社の顧問弁護士であっても同損保会社が持っている被害者の個人情報の提供を受ける時は、弁護士法23条の2の手続きをしなくてはいけないのでしょうか? 「弁護士法23条の2」の実際の流れを詳しく教えていただければ助かります。

  • 農地法の許可がいる場合、いらない場合。

    採草放牧地の現況取引は3条許可がいる。 採草放牧地を農地以外に転用する目的で処分するときは5条許可がいる。 でも、4条許可は農地を非農地に転用する場合だけ必要で、採草放牧地を非農地に転用するときは4条許可いらないのですよね? 3条5条と4条の違いがわからないのですが、どういう違いなのでしょうか?

  • 農地法と生産緑地法って矛盾してません?

    市街化区域内の農地について、農地法第4条・5条で市街化区域内の農地の転用は都道府県知事の許可が不要なのに、もしその農地が生産緑地地区なら、市町村長の許可が必要なのですか? また、もし市町村長が不許可通知した場合は、その農地が市街化区域内でも宅地の造成は行えないのですか? 都道府県知事は、市街化区域にはどんどん宅地をつくれって言ってるのに、市町村長は市街化区域でも許可がいるって何か矛盾してないですか? 農地法第4・5条の許可不要の場合と、生産緑地法について、どなたか分かりやすく説明していただけないでしょうか?お願いします。

  • 宅建。農地法の許可と国土利用計画法の届出がダブると

    国土利用計画法による届出が必要な土地の売買で、かつ、農地法5条による許可が必要な農地転用の売買のとき、買い主は許可も届出もするのでしょうか?それとも許可を受ければ届出はしなくてもいいとかあるんでしょうか?

  • 農地転用について

    農地を宅地に転用する場合、手始めに地主(農業者)が5条申請にて農地転用許可を取得しますよね。その後土地売買により所有者変更し、新所有者が住宅建築後、宅地として登記。 上記のような事象は、大体分かるのですが、4条許可後の土地を購入する際はどうなるのでしょうか? 調べた限りでは、4条許可に加えて3条許可の取得、つまりは5条許可と同じ意味にて申請しなければならないと解釈しているのですが、どうなのでしょうか? それと、4条許可済の土地が造成されていれば、あとは前述したような方法で申請すれば、良いのでしょうか?何が言いたいかといいますと、売買目的の農地転用の際は5条許可がおりるまでは、造成すらできないと思うのですが、4条許可済の場合は造成済のものを3条申請にて転用できると解釈したためです。 具体的な段取りや方法を知りたいです。

  • 農地からの転用

    質問です。農地から宅地等へ転用するためには、農地法4条もしくは5条の許可が必要ですが、登記上すでに雑種地となっていれば、農地法の許可等は必要ないという理解でいいのでしょうか。  また、登記申請をする際には、農地法の許可書等も必要としたうえで、登記がなされるのでしょうか。  不動産の営業を4月から始めたんですが、なにぶん不動産に素人なものでお教えください。

  • 農地法の許可について

    こんにちは、ちょっと疑問におもったので こちらで質問させてください。 宅地建物主任者試験からの問題ですが 問: 建設業者が農地を工事期間中資材置場として借り受け、工事終了後 速やかに農地に復元して返還する場合、農地法第5条の許可を要しない。 という問題で 解答では×で 解:農地を農地以外に転用し、取得する場合は、農地法5条の許可が必要である。としていました。では、農地ではなく採草放牧地であったなら5条の許可は要しないのでしょうか?それとも3条の許可が必要なのでしょうか? わたしの考え方では  農地法3条は現状で取得だから目的(資材置場)で異にしてるので 3条許可ではできない。 農地法5条では農地を農地以外に。。。なので 採草放牧地は農地でないので5条でもない。 よって許可は必要ないと考えてます。 問: 建設業者が採草放牧地を工事期間中資材置場として借り受け、工事終了後、速やかに農地に復元して返還する場合、農地法第5条の許可を要しない。

  • 造成工事、農地転用の届出

    長文です。すみません。 私が所有する土地(現在、休耕地)にアパート(2階建て10室)を建てようとしています。知り合いの建設会社に色々と市役所で調べてもらいました。 建設会社曰く、 1、条例で市街化区域だが開発許可が必要になる(建築しようとする土地が500m2以上になる、切盛土が発生する) 2、土地の登記簿上の地目が畑なので農地転用の届出が必要になる(農地法4条の届出) 3、開発許可がないと建築確認の申請が出来ない この場合、開発許可後に農地転用の届出が完了するのを待たずに造成工事に取り掛かる事は可能でしょうか? この質問を投げ掛けたところ建設会社は悩んでました。そのため、直接市役所の農業委員会に聞きに行きましたが明確な回答が得られませんでした。 私自身の考えですが、農地転用の届出であり、許可ではないので開発許可後すぐに造成工事が出来るのではないかと考えています。(市役所も農地転用の届出であって許可ではないのでどうなのかなぁと言っていました) インターネット等で色々調べましたが、農地法4条の届出や許可についてはすぐに出てきたのですが、この件に関しては出てきませんでした。ご存じの方、ご教授よろしくお願いします。 また、農地法4条の届出は農地→宅地などの他の地目に変更するためのもので間違いないですよね?間違っていたら、あわせてご教授願います。

  • 農用地の購入の仕方

    はじめまして。 住宅の営業をしているものですが、農業をしていない自営業のお客様が、農振地域の農用地を購入したいそうです。 不動産業者の方に聞いたところ、 (1)その農地にその地主の農機具などをしばらく置いておく (2)次に農振除外の申請をする (3)その後農地法4条許可の申請をする。 (4)その後農地法5条で買主に所有権移転をする。 という手順を聞きましたが、疑問が残りました。 (1)の「しばらく」というのはどれくらいの期間なのでしょうか? (4)「農地法5条許可」といわれたが、4条許可で宅地に転用しているので、5条許可は不要で通常の所有権移転でいいのはないでしょうか?

  • 非線引き区域で農地の部分に家を建てるには…

    ある土地(農地、原野、宅地等が含まれる)を契約しましたが、口頭で聞いたことと契約書にある内容が違うことに気づきました。 不動産屋が仲介に入っていたのですが、確かに「市街化区域」だと言ってたのに、契約書には「非線引き区域」とあり、不動産屋は契約時にその説明をしたと言い張りますが、聞いた覚えはありません(でもこれを証明することは不可能)。 農地部分を農地法5条で農地転用して家を建てるつもりだったのですが、「非線引き区域」だと事情が変わるようにも思います。 非線引き区域だと、手続き等、許可が出る難易度は市街化区域とどう変わってきますか?