• ベストアンサー

抵抗の比熱

先日実験でジュール熱を測定しました。 そのとき水熱量計用の固定抵抗のばねのようになっているものが伸びていたり、錆付いていたりしました。 これは、伸びていないものや、錆付いていないものと熱の伝わり方が違うと思うのですが、どのような違いがあるのでしょうか… 個人的には錆付いていたりすると熱の拡散がうまくいかず錆に熱が取られて温度が上がりにくい現象でもおきるのかなと思ったのですが、ばねのように広がってしまったものとかはちょっと見当がつかなかったので・・・ よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

錆などがあっても、 ・熱が水に充分伝わる(温度が均一になる)だけの充分な時間をかける (その間、外部に熱が逃げない、という条件も必要ですが) ・錆などの熱容量が水に比べて充分小さい という条件が成立していれば、錆などの影響は無いかと。

関連するQ&A

  • 抵抗溶接の熱量

    抵抗溶接の熱量は電流値の2乗、通電時間、抵抗値で求められると聞きました 金属を抵抗溶接すための、上記の熱量計算でジュールが出ますが、溶接するには金属を溶かして接合するものだと考えています 求めたジュールが金属を溶かすだけの温度に達しているか、確かめる方法として、ジュールを温度換算することは出来ますか 出来るのならその方法を教えてください 

  • 比熱と熱伝導率

    比熱と熱伝導率の違いが本やウィキペディアを見てもはっきり分かりません。どなたか知恵をお貸しください。 比熱というのは与えた熱量⊿Q、質量m、比熱c、上昇した温度⊿Tの間には⊿Q=mc⊿Tが成り立つので、比熱c=⊿Q/⊿Tは与えた熱量に対して実際にどれくらい温度が上昇したかという割合を指すのだと思いますがこれはまだ理解できます。しかし一方の、熱伝導率はウィキによると熱流束J、温度T、熱伝導率λとするとJ=-λ∇Tと表せるのですが、λは熱流束Jを温度勾配∇Tで割った量とはどういう意味ですか?また何故負号があるのですか?まずここが理解出来ていないので、大雑把なイメージでも良いので教えてください。 そして比熱と熱伝導率の違いですが、満タンまで水が入った立方体の容器のド真ん中に電気抵抗線などの熱源があるとします。加熱を始めると熱源周りの水から温かくなっていきます。温度計を入れて水温を測定する時に、熱源付近に配置した場合は比熱を測る事になり、熱源から離れた位置に温度計を置いて水温を測定した場合は熱伝導率を測る事になるのですか?どちらの測定も熱量を与えてある位置の温度変化の観察ですが、どうやって区別するのか分かりません。 また熱い水は水面の方へ溜まり易い理由は何ですか?比重が軽くなるという言葉の意味がよく分からないです。これは”高温の水”が上へ移動したという熱伝導率に関わる現象でしょうか?

  • 比熱

    物理の比熱のところで質問があります。 熱容量90J/Kの熱量計に水150gをいれ、温度を測ったら16.0℃であった。 その中に100℃に熱した300gの金属球をいれ、水をかきまわしたところ20.0℃になった。 この実験で誤差を小さくするには、はじめの水温は室温より、やや低め、同じ、やや高めのどれが良いか、 理由をつけて答えよ。 答えはやや低めです。 この問題がまったくわかりません。 簡単に説明できる方教えてもらえないでしょうか。

  • 高抵抗材料の抵抗測定

    実験で高抵抗材料の抵抗の温度特性を測定しようと思っています. 温度を変化させるために材料を小さいホットプレートのようなもの(金属製)の上に固定して置いています.チャージアップしてしまう材料のため,交流電圧で測定していますが,ノイズがひどくて上手く測定できません.(ホットプレートからのノイズが大きいと思います) このような実験は初めてでノイズ除去の方法などがわからずに困っております. ホットプレートを使わずに温度特性を測定する方法 もしくは, このような実験系で上手くノイズを除去する方法 について知っておられる方がいらっしゃいましたら,アドバイスをいただけませんか?よろしくお願いします.

  • 比熱

    グルコース1gを完全燃焼させ、発生する熱のすべてを14℃の水1kgに与えたら、水の温度が17、8℃になった。これよりグルコース1モルあたりの燃焼熱を求めよ。ただし、水1gを1℃あげるのに必要な熱量を4、18J/(g・℃)とする。

  • 比熱

    グルコース(質量40)1gを完全燃焼させ、発生する熱のすべてを14℃の水1kgに与えたら、水の温度が17、8℃になった。これよりグルコース1モルあたりの燃焼熱を求めよ。ただし、水1gを1℃あげるのに必要な熱量を4、18J/(g・℃)とする。

  • 比熱の実験

    閲覧して頂きありがとうございます、比熱の実験について質問させて下さい。 実験の方法は、黄銅球を沸騰したお湯に入れて温度を平衡状態にし、熱量計に入れて その温度変化を見ると言うものです。 (黄銅球の温度と質量・水の質量・熱量計の質量・始めの水温は計測しました) 比熱を求める式は、C=(MC0+M1C1)(t-t1)/m(t2-t) 水の比熱 C0=1.0cal/g・k とし 熱量計の銅の比熱 C1=0.092cal/g・k としています。 黄銅の比熱は、約0.0925(cal/g・K)ですが、実験した結果では 0.0760(cal/g・k)となり 誤差が、17.8%もあります、原因として考えているのは水の質量が90mlが適切と説明を受けていたのですが 75ml程度しか入れておらず、上の式においても水の質量が誤差を生み出していると考えています そこで、質問なのですが 水の質量の少しの違いでも誤差が発生するものなのでしょうか? また、実験値の方が理論値よりも低くなってしまっています これも、また水の質量によるものなのでしょうか? 水の量が足りない時点で実験失敗かもしれませんが、正確に水を測った班でも実験値の方が低くなるという結果が出ています。 これについても、ご意見をお聞かせください。 長文となってしまいましたが、宜しくお願いします。

  • ジュールの羽根車(熱の仕事量について)

     こんばんみ。ジュールが熱の仕事量の比例定数(J=4.18 J/cal)を求めるときに使った羽根車についてお伺いします。私の教科書には羽根車のずが書いてあって説明も大体わかるのですが、唯ひとつ解せないところがあります。  それは、”滑車がかくはんする液体を水、鯨油、水銀と変えて温度の上昇を測定して発生した熱量を求める。この熱量は液体の種類に関係なく一定である”とかいてありますがどうして、ジュールは比熱という観念をを知らずに上昇する熱量が一定であるということを断言できたかということです。(もしジュールがそれを知っていたらこの問題は即解決ですが。)どうかご教示ください。

  • カーボン抵抗の抵抗値について

    大学の実験で、ホイートストンブリッジを使用してカーボン抵抗の抵抗値の温度変化を調べたのですが、 カーボン抵抗の抵抗値を測定する上で、水中に抵抗を入れ、温度を上げていき、抵抗値の変化を調べました。 そこで、室温と水中とで温度が同じでも抵抗値が異なったのですが、その理由がわかりませんので、教えていただければありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 比熱とcalについて

    自分の中で混乱してしまったので質問させていただきます。 比熱とは、物質1グラムの温度を1k上昇させるために必要な熱量のことで、 calも物質1グラムの温度を1k上昇させるために必要な熱量のことなのでしょうか? 例えば水200グラムの比熱が1のとき 5分間で2.7度上昇したときのcalはいくつなのでしょうか? また1calのときの熱エネルギーは4.19Jに相当するとはどのようなことなのでしょうか? また1calのときの熱エネルギーは4.19Jに相当するときの熱は何Jなのでしょうか? 求め方とともに教えていただきたく思います。