• ベストアンサー

あの兎が耳が長い

という表現は日本語として文法的に正しいのでしょうか? 「が」が2つ有るのが気になります

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#126060
noname#126060
回答No.3

前後の文の中でどんな使われ方をしているかによります。 この文だけなら 「あの兎」【の】または【は】「耳が長い」 の方が正しいですが、 もしこの文のあとに「耳が長い」ことをどうこう言う述語がつづいていれば、「あの兎」を主語とした 「あの兎が【、】耳が長い【のを】【気にしているとしたら】」 などの使い方ができます。

guuman
質問者

お礼

ありがとうございます 最初は あの兎は耳が長い だったのですが 「は」→「が」変換 をして あの兎が耳が長い となったのです 極力この表現を使いたいのですが「、」は不可欠でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

  • gorou23
  • ベストアンサー率11% (94/814)
回答No.11

「は」と「が」の違いについて、他の質問でも出て いましたが・・ 何も聞かれていないのに「私が田中です」とは 言わないですよね?「私は田中です」というのが 普通です。 「あの兎が耳が長い」となると、「複数いるウサギの 中でも、あのウサギが」という意味合いになります。 「あの兎は耳が長い」となると、「鼻でも足でもなく 耳が」という意味ですよね。 「が」だと前の語が、「は」だと後の語が強意を 持ちます(そうでない時もありますが) つまり「兎」について話すなら「兎が耳が長い」でも 間違いではないですが、「耳が長い」ことに関して 話すならば「は」のほうが自然です。

guuman
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.10

欧米語の副文に相当する場合などに、「は」を用いることはありませんので、 「あの兎が耳が長いことは、…」 「あの兎が耳が長いからといって、…」 のような場合は「が」が二つあっても問題ありません。 「あの兎が耳が長い。」 だけで一つの文になるのは、次のような場合です。 「どの兎が耳が長いとおっしゃるのですか?」 「あの兎が耳が長い。」 これは「あの兎だ。」ですますこともできますね。 それ以外は、 「あの兎は耳が長い。」 となるのが普通でしょう。

guuman
質問者

お礼

ありがとうございます 「は」にしといたほうがいいですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mango05
  • ベストアンサー率25% (87/342)
回答No.9

前後の例文を見るに 比較もしくは限定をしているのでしょうかね。 文法的に、表題は別に間違いじゃないです。 日本語はしょっちゅう略しますし。 言い難い、変だ、と思われるなら 「あの兎の方が耳が長い」これなら「が」が二個並んでも違和感ないですよね。 >あの家が白く、 その家が窓が小さく、・・・・・ この内容で「が」を指定して来ているのは他に比べる対象があるから「が」だと判断できます。  白い家を探せ、耳の長い兎を指定せよ・・と言った例での限定指定の元で、「○○が・・」と使うのが一般的でしょう。 但し、「長い耳を持つ兎」の表現をすると言う意味合いで「あの兎が・・」と言ってしまうと間違いですね。こちらの場合は普通に「あの兎は耳が長い」です。

guuman
質問者

お礼

ありがとうございます 「は」にするのが無難ですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

No6です。 「あの兎のほうが耳が長い」…比較 「あの兎は耳が長い」   …断定 とすれば意味がはっきりします。 技術論文であれば、問題の個所の前後20文字程度を示してくだされば明確に回答できるとおもうのですが…。

guuman
質問者

お礼

ありがとうございます 「が」を「は」にしなければ危ないと言うことですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sunasearch
  • ベストアンサー率35% (632/1788)
回答No.7

>その木の隣の兎が耳が長く、 その木の隣に兎がいる。 その兎の耳は長い。 という2つの文を組み合わせ、 「が」を接続詞的に用いているわけですから、 読点がいります。 「その木の隣の兎が、耳が長く、」 「が」の下記の用法に近いと思います。 「その木の隣の兎がね、また耳が長いんだ」 (3)指示語に付いて、接続詞のように用いる。 「それ―ね、また大変な人なんだ」 http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo?col=KO&pg=result_k.html&qt=%A4%AC&sm=1&lc=8&lp=0&svp=SEEK&item=MAIN,NODE,58100

guuman
質問者

お礼

ありがとうございます そのままでは駄目なのですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

公式文書に適用なさるのですね。 それは、ポエム(詩)ですか? ならばこのようにしたほうがいいと思います。 その家は白く、 その家は窓が小さく、 木の上の鳥は赤く、 その木の隣の兎は耳が長く、 兎のそばにモグラが見える。 センテンスの部分を論じても埒があかないので、前後の文章から組み立ててみました。

guuman
質問者

お礼

ありがとうございます 詩ではなく技術論文です できるだけ元の表現を尊重するならばどうすればよいでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#126060
noname#126060
回答No.5

「が」は、直前の語を“限定する”助詞です。 従って、何のために限定して語るか」という条件付けの文が前後のどこかに続く必要があるのです。 その条件づけを明確にしていない流れで「あの兎が耳が長い。」と単独で出すと、#1さんの仰ったような複数の意味が発生して(どうとでもとれるような文になる)、良くありません。 必ず前後に「あの兎が」と限定する意味、「耳が長い」のがどうなのか、という文が必要です。

guuman
質問者

お礼

ありがとうございます あの家が白く、 その家が窓が小さく、 あの木の上の鳥が赤く、 その木の隣の兎が耳が長く、<--------- その兎のそばにモグラが見える。 の場合はどうでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aoiyu
  • ベストアンサー率34% (200/585)
回答No.4

こんにちは。 前文によるのではないでしょうか。 例えば、 『どの兎の耳が長い?』 の問いかけに 『あの兎が耳が長い』 というのは、おかしくないと思いますが。

guuman
質問者

お礼

ありがとうございます 前後に文がない場合に使ったらまずいのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Reffy
  • ベストアンサー率32% (1317/4014)
回答No.2

どこで切るか、によりますネ。 何羽もウサギがいて、その中で耳の長いものはどれか……というような会話であれば、「いろいろいるけど、あのウサギ(が)耳が長い」ということは可能ではあります。 でも基本は#1さんの「の」「も」「は」のどれかという形が普通と思います。

guuman
質問者

お礼

ありがとうございます 公式文書に質問の文章を記述しても大丈夫でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rinring
  • ベストアンサー率18% (822/4396)
回答No.1

あの兎の耳が長い、あの兎も耳が長い。あの兎は耳が長い。くらいが正解じゃないでしょうか。

guuman
質問者

お礼

ありがとうございます 言いかえではなく公式文書で質問の表現をしても大丈夫かどうかが知りたかったのです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 再ご利用割引という日本語の表現は正しいのでしょうか?

    日本語文法的に、「再ご利用割引」という日本語の表現は正しいのでしょうか? 「再利用」と言う言葉と、「ご利用」という表現はそれぞれあると思うのですが、「再ご利用」という表現が正しい表現なのか、気になったのです。できれば、文法的な根拠を示してお答えいただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 「~~することが出来る」という日本語は正しいですか

    日本語の質問です。 よく、「~することが出来る」という言葉を見かけますが、 これを述語として考える場合、文法的に正しい日本語でしょうか? 以前、「よく使われる表現であるが、文法的には間違っている」と ご教授頂いたのですが、憲法の条文にも この表現が使われていたので 本当に間違っているのか気になりました。 宜しくお願いします。

  • 父と母と僕とで・・のとでの文法

    父と母と僕とで飲みに行く。 という日本語表現って間違っていませんか? 詳しい方がいれば、文法的な部分も教えていただけないでしょうか? 文法的な説明が難しい方は、この表現はあってるかどうかだけでも教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • ♬ うさぎの耳はなぜ長い ♪

    こんにちは 童謡なのか子守唄なのかジャンルは不明ですが、 日本の中国・九州地方で唄われてた、”うさぎの耳はなぜ長い”、で始まる歌について教えてください。

  • 耳に頼って・・・の英訳お願いします

    ディクテーションで全く知らない固有名詞などを「耳(もしくは聴く力、能力?)だけに頼って聴き取る、書き取る」ということがありますが、その場合の「耳に頼る」の英訳は,rely on only my listening ability でよいのでしょうか? そもそも、私の「耳に頼る」という日本語の表現自体がおかしいのかなと思ったりもするのですが・・・自分では耳を頼るしかなかったので、日本語では、そう言っているのですが。正しい英訳を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 正しい日本語を教えて下さい!

    多分(たぶん)っていう言葉の後にはかもしれないは使えないって言われましたが、本当でしょうか? 例えば、多分そうかもしれない。     多分行くかもしれない。 このような表現をよく使いますが、多分の後に~かもしれないを付けるのは文法的に正しくないって言われました。私が日本語が下手で、使い方がおかしいかもしれませんが、これって間違った表現でしょうか?

  • ない+です という表現は 文法として正しいのでしょうか?

     ~じゃないですか~  と若者がよく口にしているのですが  これは 日本語の文法として正しいのでしょうか。  つまり 小論文や語学のテストで使用しても      今は認められている表現なのでしょうか。  例えば  私って日本人じゃないですか~  の ない+です・・・    ないの丁寧語は ありません ですから  ない+です という表現が正しいのか・・・・  あるドラマで 「昨日 そこに人がいなかったでしたか?」  と言ってたのですが   この ない+です・・・・     なんか変ですよね・・・・

  • 日本の皆様、「ということ」と「というの」の違いとその使い方を教えていただけないでしょうか

     はじめまして、日本語を勉強している中国人です。日本語の文法を難しく感じまして、自分の日本語での表現がいつも変だと自覚しています。そこで、基本的なことをお伺いしますが、申し訳ございません。  日本語の中で「ということ」や「というの」などの表現がよく見られますが、私にはどうしてもぞのニューアンスや使い方がわかりません。日本の皆様のからお力をお借りできたらと思います。  それから質問文の不自然なところも教えていただけるとありがたいです。お手数をおかけしますが、どうぞ宜しくお願いします。

  • 高校生が使うような古典文法の入門書を探したいのですが、お勧めのはありませんか。

     日本語を勉強中の中国人です。高校生が使うような古典文法の入門書を探したいのですが、お勧めのはありませんか。  私は中国にいます。中国語で説明してくれる日本語の古典文法の本をこちらの一番大きな本屋さんへ探しに行ったのですが、残念ながら、見つけた三冊はどれも著者が中国人で、日本語で書かれています。中国人の著者が日本語で書いた本をあまり読みたくないので、買いませんでした。  古典文法の知識はゼロに近いと言っても過言ではありません。こんな私に適する日本語の古典文法の本はありませんか。日本人の高校生ぐらいの古文の知識を持てればと思います。日本での購入は友人に頼めますので、お勧めのものがありましたら、どうかお願いいたします。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それについてもご指摘いただければありがたく思います。よろしくお願いいたします。

  • うさぎの耳が

    我が家のホーランドロップ(3ヶ月)の耳の一部がボコボコというかボツボツというかなんだか滑らかではないのです。 病院に連れて行ったところ 「かさぶたがあるねぇ。耳の中は綺麗だね。ダニかもしれないけどそんなにひどくないから様子を見ましょう」と薬は出ませんでした。 でも、うさぎは痒がってかいたり舐めたり、頻繁に耳を気にしている気がします(気にしているのは飼い主の方かもしれませんが・・・)。 そこで質問なんですが、人間用の消毒薬(マキロン)とかを綿棒などでぬってあげたりするのは危険でしょうか? かわいそうに痒そうで何とかしたいのです。 ご存知の方宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • brother MFCJ6983CDWで複数枚印刷や両面印刷をすると紙詰まりが発生するトラブルについて相談です。
  • 紙詰まりのメンテナンスを試しても改善されない状況で、紙詰まりメッセージが表示されるが実際には紙詰まりしていない状態です。
  • Windows10でUSBケーブル接続しており、Wi-Fiルーターは使用していない環境で問題が発生しています。
回答を見る