• ベストアンサー

三号被保険者(=サラリーマンの妻)制度についてどう思いますか?

hisittiの回答

  • hisitti
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.11

自営業の人は税金対策とかできるのでその分サラリーマンよりはかなり税金を払ってないと思います!! だからサラリーマンの扶養者分の年金支払いがないくらいでずるいと思うのはちょっとおかしいと思います。どちらかといって自分で好きに税金対策できる自営の方達のほうがもっと強制的に税金を取られてもいいと思います。

noba1977
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 自営業とサラリーマンの世帯を比べると税金面で不公平な部分があるので、せめて年金面ではサラリーマン家庭を優遇するべき、という趣旨でよろしいでしょうか? 今回は年金問題についてお聞きしたかったので税制面での詳しいツッコミは避けますが、不公平感はお互い様、という感じでしょうか。。。(私は独身なのでどちらの立場にも立っていません) また学生と三号被保険者の比較についても、やはり「ずるいと思うのはおかしい」とお考えでしょうか?

関連するQ&A

  • 三号被保険者(=サラリーマンの妻)制度について

    カテ違いだったらすみません。 年金改革で色々な問題が取り上げられる中、この三号被保険者制度についてはいつ改革、または見直しが実施されるのでしょうか? 個人的には、年金問題の中でも非常に不公平な制度であると思いますし、少子高齢化の進む中ではいずれメスを入れねばならない領域ではないかと感じています。 (※不公平だと思うポイント)   ・自営業の妻は負担するのに専業主婦の妻は0円。。。   ・共稼ぎの妻は育児してても負担するのに(以下略)   ・学生は収入が無くても負担するのに(以下略) 制度の見直しについて、具体的な動きや難しい問題点などありましたら教えてください。 よろしくお願いします。  

  • 厚生年金サラリーマンの妻 第3号の保険料は誰が払っているのですか?

    サラリーマンの妻 第3号の保険料は私も主人も払っていません。では。誰が払っているのですか?サラリーマンの妻は保険料を払わないで国民年金がもらえて、いいよねぇ と言うのをよく聞きます。サラリーマンの妻は保険料を払わなくて、国民年金に入っている夫の妻は、国民年金を払わなくてはいけません。会社が代わりに払っているのなら、分りますが、実際どうなんでしょうか?

  • 国民年金の3号被保険者について

    国民年金の3号被保険者(厚生年金保険の被保険者、共済組合等の加入員に扶養される配偶者「俗に言うサラリーマンの妻」)は保険料を納めなくても年金がもらえますが、個人事業者の妻で専業主婦の方や、小さな個人商店等厚生年金保険に加入していない事業所にお勤めのサラリーマンの妻で専業主婦の方は、自分で国民年金を納めないといけませんよね。 これについて、皆様どう思われますか? 1.不公平なので、廃止したほうが良い。 2.不公平なので、専業主婦は一律保険料を納めなくて良いように変えたほうが良い。 3.不公平ではあるが、このままでよい。 4.別に不公平だとは思わない。 5.その他

  • 第3号被保険者になっても保険料は納めるんですか?

    今まで歯科医院で勤務してきてずっと国民年金を支払ってきました。2ヶ月前に退職し主婦となりサラリーマンの主人の扶養になって(社会保険加入)第3号被保険者になり(第3号被保険者の保険料は配偶者が加入している制度全体が負担するので、自分で支払う必要は無い)かと思って安心してたら今月も口座からしっかりと引き落とされていました。 扶養になっても年金は支払わなければいけないんですか? 教えて下さい。

  • 第3号被保険者について

    サラリーマンの妻で無収入であれば、第3号被保険者になると思いますが、その第3号被保険者が受取る年金について質問です。 結婚前および結婚後もしばらく(5年間)働いており、会社の厚生年金に加入していました。 出産のため退職し、その後は働かず、国民年金の任意加入(?)をしていました。 第3号被保険者の制度が出来て、国民年金をやめました。 こういう場合、もらう年金は、どうなるのでしょうか?

  • 現在、国民年金の第三号被保険者(サラリーマンの妻)で、

    現在、国民年金の第三号被保険者(サラリーマンの妻)で、 結婚前は国民年金の第一号被保険者だった人がいます。 その人は結婚前に国民年金基金に加入していませんでしたが これからさかのぼって加入することはできないでしょうか?

  • 社会保険の会社負担という制度について

    皆さん、こんにちは。 最近のニュースを見ると、厚生年金保険関連の話題が多く、その内容を見ると企業にとって負担を強いられるものばかりです。 ところで現在の年金制度は、自営業者は国民年金保険で老後の生活の支援を受けられますし、サラリーマンは国民年金(基礎年金)+厚生年金で自営業者よりも手厚い支援を受けられます。 しかしながら厚生年金の半分は会社が負担するわけです。ということは言い換えれば、サラリーマンは会社の負担分で老後の支援を受けられるということです。 自営業者と比較してこの制度が公平なのかどうかわかりませんが、では何故社会保険に会社負担という制度があるのでしょうか。この会社負担分が自営業者の老後の支援にも回るのならば、私は公平であり意味があると思うのですが、今の制度の中で、何故会社負担が必要なのでしょうか。 この制度の歴史を勉強する必要があるのかも知れませんが、素朴な疑問にご教授いただければ幸いです。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • 第3号被保険の妻の年金は?

    現在、57歳で、サラリーマンです 33年程度、厚生年金に加入しています 3年後の60歳で退職後、年150万円程度の年金を65歳まで受給し 65歳から220万程度の年金受給の予定です 妻は、現在は3号被保険者で、それぞれ3年の厚生年金・ 国民年金(計6年)加入歴があります 妻は7歳年下で50歳で、私の扶養に入っています 私が60歳定年退職後、無職の場合、妻は国民年金に加入 する義務が発生するのでしょうか? その場合は、どのくらいの金額の支払い義務があるのでしょうか? また、妻が60歳に到達した場合、年金の受給権は発生するの でしょうか? その場合の金額はどの程度でしょうか? 今から、妻が国民年金に加入した場合、何かメリットは あるのでしょうか?

  • 妻が被保険者3号から1号になるの?

    私09年1月で65歳会社員で現在、厚生年金を納めています。 妻56歳専業主婦です。が、社会保険事務局事務センターから妻への国民年金保険料納付書が届き妻が保険料を納付しました。 その時の担当者の説明は「ご主人が退職になると3号被保険者からから1号になる」です。 私が65歳で在職中でも、妻は3号被保険者から1号被保険者になるのでしょうか? 教えてください。

  • 3号被保険者の保険料

    3号被保険者制度が出来る以前の 空期間(サラリーマンの妻)時代は 支給金額に反映されず0円だと聞きました。 3号制度が出来たのは昭和63年位だと思うのですが それだと15年分程だけ(夫、昭和19年生まれ)老齢年金に反映されるのですか? 具体的にはいくら位の金額になるのでしょうか?