• ベストアンサー

なぜエーテルは認識できないか

「相対性理論の世界」(ジェームズAコールマン著、中村誠太郎訳)を読んでいます。全くの素人です。 教えていただきたいのは、「なぜエーテルは認識できないのか」という点です。 上記の本を解釈すると 我々が認識できるのは、相対運動だけである。 エーテルは宇宙において動かない唯一のものである。 すんわち、エーテルは絶対運動している。 だから、認識できない。 というふうに読んでしまいました。 でも、なんかトートロジーっぽくないですか? 「認識できないものだから、認識できないのだ」 と言われているような気がします。 また、そもそもエーテルが動かないとき、地球が動けば、エーテルの風が吹くような気がします。 なにぶん素人なもので、少々語弊があっても構いませんので、わかりやすく教えていただけると幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cliomaxi
  • ベストアンサー率33% (2921/8736)
回答No.3

音は空気と言う媒介が、波には水などの媒介が存在しているので波と粒子の性質を持つ光の媒介は何かと言うので「エーテル」が空間を満たしていると思われていた。 「マイケルソン・モーリーの実験」は地球を取り巻く静止したエーテルと地球の速度差を調べようとして光の速度を測定したがどこでも全く同じだった。 エーテルは絶対的存在なのではなく、存在しないと結論づけられたのです。 未だにエーテルの存在を信じている人もいるようですが。(いわゆるトンデモな方。)

sihourouninn
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 エーテルなんて無いと、「マイケルソン・モーリーの実験」から結論してもいいのかもしれません。 無いなら、認識できませんものね。 そうすると、光はどうして進むのですか?真空を音が伝わらないのと比較して、説明が難しくなるように思います。 このたびはありがとうございました。

その他の回答 (10)

  • shiara
  • ベストアンサー率33% (85/251)
回答No.11

 エーテルの流れを測定しようとして流れが見出せなかったことが、相対性理論の出発点です。ローレンツは、エーテルがあるとした上で、ローレンツ変換式を求めています(ローレンツ変換式は特殊相対性理論の根本となる式です)。アインシュタインは、エーテルについては何も言及しないで(ないと考えていたのかどうかは知りませんが)、同じローレンツ変換式を求めています。どちらの考えでもローレンツ変換式は求められますが、ローレンツのやり方は、つじつま合わせで求めた式であるのに対し、アインシュタインの方は、光速度が不変である、という条件だけで求めていますので、アインシュタインの考え方の方が素直であると言えます。  元々、エーテルは光を波と考えていたことから必要とされたものですが、量子力学では、光は光子という量子と考えるため、媒体は不要です。相対性理論の誕生と並行して量子力学が発展して来ましたが、量子力学ではエーテルを必要としなくなったため、エーテルを必要としないアインシュタインの考え方が受け入れられていったのではないでしょうか。

sihourouninn
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >エーテルは光を波と考えていたことから必要とされたものですが、量子力学では、光は光子という量子と考えるため、媒体は不要です。 この部分がとても分かりやすかったです。光が量子だから、重力で曲がるようなことも、本に書いてありました。 今度は量子力学の本でも読んでみようと思います。ありがとうございました。

noname#104477
noname#104477
回答No.10

NO4です。>>光は何故真空中を伝わるか?音波なら空気などが必要なのに。 と言うご質問ですが音は確かに媒質が必要です、音とは物質の振動だからです。 対して電磁波である光は電界と磁界が交互に変化し、つまり変化する電界が変化する磁界を導き出し、その変化する磁界が変化する電界を引き出す。これの繰り返しで空間に広がっていく訳ですがここで磁界も電界もその存在は空気は勿論何の媒質も不要ですね。 媒質を必要としない電解と磁界、それらが交互に発生し伝わる電磁波。これが媒質を必要としないのは上の例からも分ります。

sihourouninn
質問者

お礼

重ねてのご回答ありがとうございます。 光が電磁波だから媒体を必要としないのですね。よく分かりました。ありがとうございました。

  • sqw-99
  • ベストアンサー率22% (23/102)
回答No.9

全ての条件を満たすのは空間です。 長さX幅X高さの固い箱です。 座標です。 つまり3次元な訳です。 >エーテルは宇宙において動かない唯一のものである。 空間は膨張しますので除外しましょう。 次元が残ります。 エーテル=媒質=次元です。 3次元空間が宇宙空間より絶対的な基準になります。 膨張は、絶対運動になります。 少しはエーテル見えましたか? ブランデーの話ではありませんね。

sihourouninn
質問者

お礼

重ねてのご回答ありがとうございます。 エーテルが認識できない理由は、それが「次元」であるからだというわけですか。 「次元」という言葉に含蓄がありそうですね。 このたびはどうもありがとうございました。

  • cliomaxi
  • ベストアンサー率33% (2921/8736)
回答No.8

>光はどうして進むのですか?真空を音が伝わらないのと比較して、説明が難しくなるように思います。 現在では空間そのものが光の触媒であると考えられています。 真空は「無」とイコールではない。ではやはりエーテルなのか? エーテルが観測出来ないのはエーテルが奇妙な性質を持たないと成り立たない為だと思います。 1.ほとんど粘性が0の流体で宇宙空間を満たしており、その中を運動する物体に抵抗をほとんどおよぼさない。 2.極めて軽く固く無ければとてつもなく速い光の媒介にならない。 3.剛体のような物でなければ横波である電磁波の媒介にならない。 1と3はそれで既に矛盾している。 http://homepage2.nifty.com/eman/relativity/ether.html http://www.big.or.jp/~isaacrc/superscience/kubota/gotoh/abbre.html このあたりも読んでみると面白いかも。

sihourouninn
質問者

お礼

私の疑問に直接的にお答えいただいて、大変感謝しております。 非常によく分かりました。そして、すごく興味深いお話でした。ありがとうございます。

  • sqw-99
  • ベストアンサー率22% (23/102)
回答No.7

>我々が認識できるのは、相対運動だけである。 >エーテルは宇宙において動かない唯一のものである。 有り得ません。空間も、時間軸も動きます。 何も無い空間を光や質量が移動出来る理由、「媒質」の事でしょうか? 「媒質」これが無ければ無の世界です。 >すなわち、エーテルは絶対運動している。 光速などの基準速度は不変です。 媒質もそうなのでしょう。 だから、認識できない。 >結論。この方は、今日もブランデーがおいしいのでしょう。(自分に酔ってます。^^)

  • tomtom_
  • ベストアンサー率39% (43/110)
回答No.6

「相対論の世界」を読まずに答えている方が多いようなので... まず,コールマンの著作の中村誠太郎先生の訳は,古典です.良い本ですが,古いです.その例として,宇宙の大きさが書いてあると思います.膨張宇宙論が主流ではなかった頃の本です. 本当に良い本だと思うのですが,まずは次にもう少し現代的な本を読んでみてはいかがでしょう. 例えば,日本で相対論の草分けである佐藤文隆先生や佐藤勝彦先生が,活発に本を書いておられます. 物理学者の立場で言えば,エーテルが存在しても良い理論は構築可能だと思っています.しかし,存在しない方が,同じようなことをずっと簡単に説明できます. 数学者や物理学者は,シンプルな方が好きなんです.そこんとこも理解して下さると幸いです(^-^)

sihourouninn
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに、第1刷が1966年ですから、約40年前の本ですものね。本屋さんで、「アインシュタイン本人が絶賛」と書いてあったので、つい手にとってしまいました。 エーテルは存在しないとしても、説明できてしまうようですね。そうすると、存在するかしないかを論じる実益がないことは、よく分かります。 ただ、ぼくがお聞きしたかったのは、エーテルの存在不存在ではなくて、アインシュタインが「エーテルは発見できない」といっている理由なのです。絶対運動というのがキーワードだと思うのですが、それが何だかわかりません。 よろしければ、さらにご教授いただければうれしいです。

  • N1K2
  • ベストアンサー率36% (30/83)
回答No.5

哲学も数学も物理学もそしてエーテルも人の方便。 エーテルの存在を否定し真空という媒介を肯定し、光高速度普遍であるいってみても所詮、人の認識の中でしかない。 空間が何次元といってみても、宇宙の真理は何一つ変わらない。 そべては人の巨大な幻想である。 ただ、エーテルは現在のネットワークの媒介として生き続けていることは真実である。

sihourouninn
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 非常に興味深く読ませていただきました。 なぜエーテルは認識できないかというと、巨大な幻想だからですか。 深遠です。ありとうございました。

noname#104477
noname#104477
回答No.4

トンでも科学本をお読みになったのですね。 他の方がお答えになっているように存在しないから認識できないのです。 それでも存在する、と主張する方も居ます。 それはそれで別に罪にはなりませんが何の根拠も無いのですよ。 異次元の存在だから我々の五感では捕らえられない、だから存在しない証拠では無い。 などと言う方が居ます。でも五感で捕らえようなどといっている訳では勿論無くマイケルソン・モーリーの実験でも非の打ち所の無い、完璧な実験でした。その完璧な検出器で、勿論他のどんな方法でも全く検出されないのです。 一切の相互作用を、あるいは存在の証拠を見せない。こういう物は「存在しない」と結論するのが科学の立場でそれでもある、と言うのは哲学か他の範疇ですね。

sihourouninn
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「存在しないから認識できない」というのは強力な説得力を持ってますね。 でも、そうすると光はどうして進むのですか?真空における音波と比較して、よく分からなくなります。 この度は、どうもありがとうざいました

  • nicnicnic
  • ベストアンサー率47% (8/17)
回答No.2

はじめまして。 私が感じていることをコメントします。正しい認識ではないかもしれません。 「エーテルがなぜ認識できないか」ということですが、私の理解からお話すると、それは人間の感覚との相互作用がない物だからだと思います。 人が物を「認識」するためには、人と物との間に相互作用が必要だと思います。つまり、「見る(光)」とか「聞く(空気)」といういわゆる「五感」による感知が必要ですよね。すなわち、人間の感覚で感知できない、相互作用がない物は、認識できません。これは「まったく存在しない状態」と区別をつけることができないと思います。 ただし、人間は「おりこうさん」なので、直接の相互作用が無くても、状況証拠や論理を積み重ねて、「そう考えたほうがより合理的」ということから、その存在を「予言」することができます(後に測定器の進歩によって、実際に存在が確認されることもありました)。 ちょっと考えてみてほしいのですが、真っ暗な部屋に、水が入ったコップがおいてあります。何も見えません。その部屋を通過するとき、そのコップにぶつからなかったら、そのコップがあることに気づくことはできますか?また、その人にとって、コップの存在は意味のあることだったのでしょうか?無かったときと何一つ変わらないですよね。 つまり、一部の物理学者が自分の理論を説明する上で、「エーテルが存在する」という仮定を立てたほうが、より合理的である場合があったのです。この時点では、「有る」「無い」にかかわらず、『仮説』に過ぎません。結局、今の技術では、その存在を確認するすべも無く、「これがエーテル」という認識をもつこともできません。 ちょっと論点がずれてしまったかもしれませんが、「エーテルは認識できない」のではなく、人間との相互作用がないと考えてしまったほうが、理解できるかもしれません。 私はこのように理解しました。

sihourouninn
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 エーテルは人間の感覚と「相互作用」がないから、全く存在しない状態と区別できないのですね。 なるほど、アインシュタインも同様な見解なのだと思います。上記の本にも、「アインシュタインはエーテルの存在の考えを完全に否定しているのではなく、エーテルは絶対に発見されないと言っているだけである」と書いてあります。 それで、なぜ発見できないかと言うと、相互作用がないからだ、とうわけですね。なんとなく分かりました。

  • liar_adan
  • ベストアンサー率48% (730/1515)
回答No.1

その本読んでないんですけど、 「エーテル」というのは、現代の物理学では存在を否定されているものであって、 相対論の本が「有るけれど、認識はできない」 と書いているとしたらおかしいような気がします。 エーテルが動かないとき、地球が動けばエーテルの風が吹くというのはその通りだと思います。 それを証明しようとしたのが有名な「マイケルソン・モーリーの実験」ですが、 それはエーテルの実在を証明することができませんでした。 もしかしたらこういうことじゃないでしょうか? 「エーテルが実在するならば、宇宙に対する絶対的な運動が観測(認識)できるはずだ。 しかし、エーテルを見つけようと、いろいろ実験してみたが、 絶対的な運動は観測することができなかった。 我々に認識できるのは、相対運動だけだった。 だから、エーテルというのは、無いと考えるのが自然である」

sihourouninn
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 エーテルは、もう過去の議論のようですね。 大変参考になりました。 「エーテルは無いから認識できない」というのはすごく分かりやすいです。 (蛇足ですが・・) エーテルが無いとするとどうして光は進むのでしょうか?真空で音が伝わらないのと同様、エーテルがないと光が伝わらないような気がします。 時間があれば、ご教授いただけると幸いです。

関連するQ&A

  • マイケルソン・モーリーのエーテルの実験について

    マイケルソン・モーリーは、「エーテル」という光を伝える媒質が宇宙空間(?)に満たされている、という当時の仮説を証明するために、ハーフミラーの実験を行ったそうですが、どうしてそのような実験を行う必要があったのでしょうか? 光が真空を伝わっているのを観測できる時点で(例えば星の光など)、真空中には光という波を伝えるなんらかの媒質が"存在する"ことは確定しているので、わざわざ存在を証明するまでもないように思います… そのために、「地球の公転(速度v)向きに発せられる光(光速c)を地球上から観測するとき、光の相対速度がc-vとなったならばエーテルが存在することになる」、という説明が理解できません。 どなたか教えてください。 ちなみに、下記の本を読んでいて疑問に思いました。 「高校数学でわかる相対性理論」(講談社)

  • 平坦トーラスと相対性理論。

    平坦トーラスでの相対性理論を教えてください。 宇宙が平坦トーラスだとします。空間が曲がっていないにもかかわらず、真っ直ぐ進むともとの場所に戻ります。 そのような宇宙で、双子の兄と弟がそれぞれの宇宙船で互いの相対速度0.96cで慣性運動をしています。この宇宙は真っ直ぐいくともとの位置に戻るため兄弟はスレ違ったあと、いづれは再びスレ違います。最初にスレ違ったとき、お互いの年齢はどちらも20歳だとします。 ここで、トーラスでない普通の平坦な宇宙においては、兄の立場で兄が40歳のときには弟は25.6歳。弟の立場では弟が40歳のときには兄は25.6歳だと思います。 話を平坦トーラスの宇宙に戻します。その宇宙では、兄の立場で40歳のときに弟と再びスレ違うようになっているとします。そのとき、兄はすぐそばをスレ違うように飛ぶ弟に通信で問い掛けます。内容は「僕は今、40歳だけど、君は何歳か?」です。この問い掛けに対して、弟からの返事はどんなものになるでしょうか。 他のサイトでも聞いてみましたが、いまいち分かりません。こちらには専門家が多いと聞いたので、こちらでお聞きしたくなりました。ちなみに、私はあまり難しすぎる話は分かりません。素人向けに教えてください。 私の興味は、平坦にもかかわらず閉じた宇宙で、相対性理論はどうなるかです。 普通に考えると宇宙が閉じていれば空間は曲がっています。その場合は一般相対性理論です。一方、平坦な宇宙では、特殊相対性理論です。 ところが平坦トーラスは平坦なのに閉じています。 じゃあ、平坦トーラスの宇宙で運動するものは、どのように計算されるのか? 平坦な宇宙で逆向きに等速直線運動をする双子の兄弟は再び同じ位置で出会うことがありません。だから、互いに相手の時間が遅れていても問題ありません。 ところが、平坦トーラスでは同じ位置で出会ってしまいます。 そのとき、お互いの年齢はどうなるのでしょうか。

  • 相対性と慣性系と等速直線運動について

    1.ガリレオ・ガリレイは相対性という事をいう一方で   なぜ天動説を否定し地動説を主張したのでしょうか? 2.地球は間違いなく慣性系ではないはずですが、では慣性系とはどこにあるので   しょうか?「地球は近似的に等速直線運動をしている」と本に書いてありましたが   そんなんでいいんでしょうか? 3.「すべての慣性系は平等であり、同じ物理法則が成り立つ」との事ですが、   地球は慣性系ではないのだから、地球で成り立つ物理法則は地球以外では   成り立たないのではないでしょうか?   地球と相対的に等速直線運動をしている系がどこにあるのでしょうか? 4.エーテルの風が検出されない理由として、「等速直線運動をしているかぎり   どのような実験・観測を行っても絶対静止系は検出できない」とありましたが   それはそれで解るのですが、地球は等速直線運動をしていないのだから、   これをもってエーテルの風が検出できない理由にはならないと思うのですが   どうなんでしょうか? 5.光速度が不変ならすべての系は光に対して相対的に等速直線運動を   している事になりはしないでしょうか?   だとしたら、エーテルは必要なくなったけど、相対的には光が絶対静止系と   なり、やはり等速直線運動をしているかぎり光は検出できないのではないか   と思うのですが、どこかおかしいでしょうか?   光が検出できるのは地球が等速直線運動をしていないからこそなのでしょうか?  どこから手をつけていいのか、混乱してしまって収拾がつきません。 何か統一した見解、理論があるのでしょうか? それとも私の言ってる事、疑問自体がどこかおかしいのでしょうか?

  • 相対性理論を数学として教えてください。

    平坦トーラスという宇宙があるとします。その宇宙において相対性理論は、どのようになるか教えてください。 (物理カテに聞いてもよく分かりません) 平坦トーラスというのは、曲率が0なのに閉じていますよね。 ここで、宇宙が平坦トーラスだとします。空間が曲がっていないにもかかわらず、真っ直ぐ進むともとの場所に戻ります。 そのような宇宙で、双子の兄と弟がそれぞれの宇宙船で互いの相対速度0.96cで慣性運動をしています。この宇宙は真っ直ぐいくともとの位置に戻るため兄弟はスレ違ったあと、いづれは再びスレ違います。最初にスレ違ったとき、お互いの年齢はどちらも20歳だとします。 ここで、トーラスでない無限に広い平坦な宇宙においては、兄の立場で兄が40歳のときには兄からみて弟は25.6歳。弟の立場では弟が40歳のときには男からみて兄は25.6歳だと思います。 話を平坦トーラスの宇宙に戻します。その宇宙では、兄の立場で40歳のときに弟と再びスレ違うような構造(広さ)になっているとします。そのとき、兄はすぐそばをスレ違うように飛ぶ弟に通信で問い掛けます。内容は「僕は今、40歳だけど、君は何歳か?」です。この問い掛けに対して、弟からの返事はどんなものになるでしょうか。 物理カテでも他のサイトでも聞いてみましたが、いまいち分かりません。こちらには専門家が多いと聞いたので、こちらでお聞きしたくなりました。ちなみに、私はあまり難しすぎる話は分かりません。素人向けに教えてください。 私の興味は、平坦にもかかわらず閉じた宇宙で、相対性理論はどうなるかです。 普通に考えると宇宙が閉じていれば空間は曲がっています。その場合は一般相対性理論が適用されます。一方、平坦な宇宙では(平坦なのに閉じているなんて想定に出会ったことはないので)、特殊相対性理論が適用されます。 ところが平坦トーラスは平坦なのに閉じています。 じゃあ、平坦トーラスの宇宙で運動するものは、どのように計算されるのか? 無限に広い平坦な宇宙で逆向きに等速直線運動をする双子の兄弟は再び同じ位置で出会うことがありません。だから、互いに相手の時間が遅れていても問題ありません。 ところが、平坦トーラスでは同じ位置で出会ってしまいます。 そのとき、お互いの年齢はどうなるのでしょうか。 同じ位置で年齢を確かめあう以上は、2人の運動は、全く対称なので、同じ年齢になっていないとおかしいような気がします。 一方、例えば、最初にスレ違ったあと、兄が弟を観察し続けた場合には、弟の年齢は自分よりも歳をとるテンポが遅いです。 そうこうするうちに、兄が40歳になると再び弟とスレ違うのです。 そのとき、お互いに40歳どうしだとすると、相手は自分よりも歳の取り方が遅かったにもかかわらず、いつ、どのようにして、相手が同じ年齢になってしまうのでしょうか。

  • 自転は何に対する相対運動ですか?

    自転は何に対する相対運動ですか? 相対性理論では、全ての運動は相対的です。 また宇宙空間に対して運動しているか、静止 しているか?を問うことは出来ません。 自分自身の座標に対して自分の速度は0とな り計れません。 この要請の元に、私自身が宇宙空間で宇宙 服を着て腕を振ると腕に遠心力を伴って自転 するはずです。 このときは腕が体に対して運動し、回転方向 に体を引っ張るためですよね。 私は慣性により自転し続けますよね。 問題はその後です。 周りには何もないので、自分が自転しはじめ たか?を確認は出来ませんが、遠心力で腕 が引っ張られることで明らかに自転前とは状 態が異なることが確認出来ます。 これは何かに対して相対的に回転運動してい ることですか? それとも...回転していると言えなくなってしま うのでしょうか? その場合円心力はどう考えればよいのでしょう? よろしくお願いします。

  • マイケルソンモーレの実験について

    マイケルソンモーレの実験は、特殊相対論へつながりがあるのだそうですが、どうつながりがあるかがわかりません。エーテルの風と結びつけたらわかるのらしいですが、、、あと、マイケルソンの実験をすることで、光速度と光がつたわる真空について新しい発見(?)となったことはなんでしょうか? この実験によって、何が新たに認識されたのでしょうか?

  • 様々な質問

    いろいろな質問です。答えたい所だけでいいので答えてください。 参考URLのほうが嬉しいです。 1: ビッグバン以前の宇宙の密度が保たれていた要因について、 全く分からないので教えてください。 ざっくりと全部知りたいですが、特に気になるのは広がる力と縮まる力のバランス関係、 その時に宇宙の端として考えられる概念、などです。別にそれ以外でも構いません。 2: ビックバン以前の宇宙では、現在数学的に考えられているダークエネルギーと、 どのように折り合いが付きますか? 3: ビックバン以前の宇宙で、相対性理論が通用しなくなる部分はどこですか? またビックバン以後、どの段階で現在の相対性理論が全て通用するようになったと考えられますか? 4: ビックバン以前の宇宙では、内部の力関係だけでほぼ完全に静かな状態だったのは都合が良すぎると思ってます。 外部的な力について考えている一定の信憑性のあるものがありましたら教えてください。 ------------------------------------------------ ↓ジャンルが別の質問です。 5: ブラックホールに落下したものは中心点まで落下しきれますか? 一般相対性理論の計算上、しきれないような気がするので、 もししきれるならなぜそうなるか教えてください。 (速度や密度の関係上の話です) ------------------------------------------------- ↓相対性理論関係の質問です。 6: 「位置」と「動く」と「速度」の定義がそれぞれ分かりません。 日常Lvの定義なら分かりますが、どうもこれらが分からないので私の中で相対性理論が破綻してしまいます。 当然、位置が出ないと「大きさ」も出ないし「距離」も「長さ」も「幅」も「時間」も出ません。 普遍の(独立した)定義をよろしくお願いします。 宇宙は伸縮してますので、 例えば「距離」や「位置」「大きさ」に関する定義はKmや光年、もしくは光速などを用いなくても構いません。 (宇宙全体の大きさを x とする所から定義が始まっても構いません)。 宇宙は空間が膨張してても、内部が縮小してても計算上も定義上も変わらないと思いますので、どちらでも説明しやすいほうを基準に考えても構いません。 ちなみに、光速に基づく距離の算出法はこの場合普遍のの定義として成立しないと思いますのでご遠慮願います。 (数学自身が数学の正当性が証明できないのと同様、相対性理論自身が相対性理論の正当性は証明できない。外的な根拠が必要。 例えば数学は必ず論理的な構造の上に定義されるので、論理的構造がなければ正統性もクソもただの無意味な記号の塊になる。 同様、相対性理論も「位置」や「距離」が何であるのかを論理的構造で示してから理論を展開しなくてはならない)。 いやいや絶対内部だけで証明と定義が成立する、って思ってる人は私に分かるように書いてください。 ただ、わがままなようですがトートロジーの証明は証明とみなさないことにします。 (A = B = C = A = B = C)。 Aってなに? → Bだよ → Bってなに? → Cだよ → Cってなに? → Aだよ → これは説明にならない。 極端な話、パソコンってなに? パーソナルコンピューターのことだよ。(A = A)。 これは論理的な構造での定義と見なさないということです。 例えば正式な国語辞典などでは、同じ単語を使って説明してはいけないことになってます。 定める → 何かを定めると言うこと。(←完全に喧嘩を売ってる辞典)

  • 相対性理論に関して1)空間の縮みの認識

    相対性理論によれば、光速に近い速度で運動すると物体が縮む、とか。今1mの長さの棒があったとして、それをもって光速ロケットに乗り込んだとします。光速に近づいたときに棒は縮むのでしょうが、巻尺も一緒に縮むからそのロケットの中で棒の長さを測ればやはり1mになるだろうと思います。準光速で移動するロケット内で空間が縮んでいることを認識するのは不可能でしょうか?それとも何らかの方法があるのでしょうか?

  • 相対性理論、地球が慣性系とは?

    「アベリアノフ著、わかる相対性理論」を読んでいます。 半分ほど読みましたが、これまでのところ、 分かったような分からないような・・・・ しかし、説明の中で地球は慣性系とされています。 今頃になって、地球は等速直線運動をしている訳ではないのに、 何故、慣性系として取り扱えるのかという疑問がわいてきました。 御手数ながら、「地球を慣性系として取り扱える理由」について ご教授ください。

  • 光の速度を超える宇宙

    宇宙はものすごい速さで広がっているといいます。 そして、この世界では、光速が一番早いですよね。 そして、宇宙が広がる速度は、地球から遠ざかるほど速くなります。 だから、どんどん遠くなると、光の速度を超えますよね。 そう考えると、光の速度を超えることはできないというのは、 予測に過ぎないという結果にならないでしょうか? まぁ、インフレーション理論によれば、宇宙の膨張は 光のスピードを超えて加速していくわけですけど、 光より早く遠ざかる物体という運動は、 相対論とは矛盾しないということになりますけど。 物体は周りを取り巻く空間に対し相対的に静止していて、 光より早く膨張するようになるのは、空間そのものですが、 光の速度を超えたということは、これからの日本は、 「宇宙の膨張が一番はやい」という科学になるのでしょうか?