• ベストアンサー

ウェルカムボードをキャンセル 

sagayellの回答

  • sagayell
  • ベストアンサー率39% (243/619)
回答No.6

No.5です。ちょっとお気を悪くさせてしまったかしらと思いましたので再度書き込み致します。 >芸術家の中にも、客観性を持ってる方がいますので。 とありますが、もちろん承知の上でして、ですので「芸術家『気取り』」と書かせていただきました。 (説明足りなくてすみませんです。) 「芸術家」ではなく「気取り」・・・「芸術家のつもり」と書いた方が適切だったかもしれません。 知人友人のつてで仕事を得ている段階の「かけだし」の立場なのに「私は売れっ子の芸術家なのよ~」と変な勘違い高飛車な姿勢なのかななど想像し、「いっぱしの売れている芸術家のつもりでいるんじゃないかな」という意味で「気取り」と書いてみました。 決して「芸術家の一員」として認めている意味での「芸術家気取り」では無く逆に「芸術家とはまだ言い難いのにそのつもりなんだ~」の意味合いです。 こんな説明ですが伝われば何よりです。 お着物が好きと言うことですので私が言うまでもないことですが、洋装と違い和装は内股での立ち居振る舞いが基本。 それを大股開きの仁王立ちって・・・どんな感性なのかしらとそこにもかなりの疑問でしたね。 2万円に関しては「も」ですよ「も」。 でもそれで片がつくならそれも良いかと思います。 何だか逸れた話になってしまってすみません。

tea-4-2
質問者

お礼

再び、ありがとうございます。 いえ、気を悪くなんてしてませんよ。 むしろ、気を使って頂く事になってしまい申し訳ありません。 「つもり」はやってないも同じようなものだと、私は認識しております。 そのようなことですよね。 たしかに、今回の場合、かけだしの人に頼んだ訳ですが、 誰に話しても、今回のは相手が悪いとの事。 私は芸術論は(あまり)語りませんが、いただけないものです。 お金は2万で、すめば、ラッキーかも?と、思います。 これが、11月じゃなくて本当によかったです。 再び、書いて下さったことに、誠意を感じました。 ありがとうございました。

tea-4-2
質問者

補足

私にアドバイスを下さった皆様、ありがとうございました。 現在、弁護士に相談し、2万円を入金しましたが、何の連絡もなく、 私どもは今回の件を忘れようとしている最中です。 お答え頂いた皆様全員に、マスターポイントをおつけしたいところです。 ただ、それが出来ないのが残念です。

関連するQ&A

  • ウェルカムボードを頼まれて・・・

    一年間、音沙汰がなかった友人から結婚式に招待され、特に断る理由もなかったので出席の返事をしました。 式の間際になってから、その友人から式場に飾るウェルカボードを描いて欲しいと、突然頼まれました。私は仕事でイラストを描いており、ちょうどたくさんの仕事を抱えていた最中で大変な時期でしたが(彼女もそれは承知の上) でも、妙にあっさりとお願いされた事が気にはなりつつ、お祝い事の依頼だったことも含め、引き受けることにしました。 その後、専門の業者に頼むと、かわいくない上に値段が高いという理由で私に頼んだというような情報が耳に入ってきたり、打ち合わせの都度、気が進まなくなる出来事がいくつかあったのですが、そんな中でも、一度引き受けたからにはなんとか間に合わせるよう時間を作りました。 出来上がったボードを渡した際、とても喜んでくれお礼は言われましたが、なんだかアッサリした印象。その時の食事もいつものようにワリカン。その夜別れて以来はメールもありません。 来月、式に出席する際はご祝儀も払いますし、なんだか利用されているような気がしてきて、気分が悪くなってきました。 私は依頼をされた上で、お祝いで描いたつもりではいましたが、友人の態度を考えると後味が悪く、料金を支払って欲しいと最近思えてなりません。 ご祝儀変わりのプレゼントにすれば?とのアドバイスもありましたが、式に出席するからには別のような気がします。実際はどうなのでしょう? こういう場合、後から料金を請求しても良いのでしょうか?

  • 結婚式のキャンセル料について

    入籍は、すませており結婚式を挙げる予定でしたが相手家族の嘘が多すぎて信用がなくなりました。 式の費用も嘘ばかりで見積書を夫ではなく義母や義姉がかってにとっていたりプラン内容を変更したりしていました。 一度結婚式をしたくないと申し出ました。 すると夫は、私の気持ちを考えるといってくれたのですが数日後にはそれはまた嘘でした このまま結婚生活も続けられないと思いました。式のキャンセルをしたのは、夫です。 結婚式場の人も事情をわかってくれ実費しかいただかない上司と相談しますといってくれました。しかし請求額が120万でした。最終見積もりの40%といわれました。 しかし式場の人と話したときには、引き出物もお花もまだ発注していないということでした 120万の中には、まだとってもいない前撮り料やDVD代など全部はいっています。 まだ前撮りもしていなく衣装も試着しかしていません。 120万というのは、正当な請求でしょうか? 結婚式場にキャンセル料の支払いを行わなければどうなるでしょうか?

  • 神前式・披露宴の服装

    遠方の友人の結婚式に招待されています。午前中に神社での神前式の後、少し離れた料亭で披露宴、夜には二次会があります。 着物が好きでなかなか着る機会もないので、これまでの友人の二次会などには小紋を着て出席しています。今回は神前だし訪問着を着ようかと思っています。訳あって実母も一緒に行きますので、(母は結婚式などには顔を出しません。旅行のつもりで一緒に行くんですが)着付けは自分でできるのですが…飛行機で行くような遠方の結婚式にわざわざ着物を持って行って着ると、大袈裟になってしまうでしょうか? それと二次会にはノースリーブのワンピースにストールで行こうかと思っています。式に洋服で出席するなら、神前式にもそのような格好で良いんでしょうか。もう少しかしこまった服装の方がいいんでしょうか?そうなるとスーツなどを持っていないので、買わないといけないし。 ちなみに私は、20代後半で結婚しています。

  • お色直しのしすぎでしょうか?

    おはようございます。 今春、結婚式を控えてる26歳の女です。 私は挙式は神前式で色内掛けを着て 披露宴で色内掛け→WD→CDにしよう!と思ってるのですが、 お色直しのしすぎでしょうか?? 挙式は都合で家族と親族だけでやり友人は参列してもらわないのですが 披露宴から参加して頂く友人に色内掛けの姿を見せてあげたいと思ったからです。今はチャペル式が多く色内掛けとかをせっかくだから 見せてあげたい気持ちと式場も和のイメージの式場(色内掛けや白無垢が映えそうな式場)なので友人達も 着物を気体してそうな感じですし、 ドレスを1着にしようとも思ったのですが彼側の両親がせっかくだから ドレスも2着で!という事になったのですが2時間半という長いような 短い時間でお色直ししすぎでしょうか?? ご意見下さい。

  • 親戚の衣装

    3週間後に結婚式及び披露宴を行うものです。 式は専門式場にて教会式で行います。親族、親戚、友人、会社関係者などで60名ほどになります。 ここで衣装に関する質問なんですが、 ・父はモーニング、母は黒留め袖で決まったのですが、姉や祖母、叔母の服装はどの様なものがよいのでしょうか? というのも、母が神前式を想像していたらしく、「身内の女性の数だけ留め袖を用意しておいて」と言ってきたのです。嫁の方の身内の方で留め袖を着るのは義母ぐらいなので、こちら側だけ女性全員留め袖ってのはどうかなと。 ちなみに姉も叔母も祖母も既婚者です。

  • 寒い時期 北海道での神前式での出席衣装

    33歳の既婚の女です。 関東に住んでいて北海道には2回ほどしか行ったことがありません。 11月末に北海道で友人の神前式の式に出席させてもらいます。 ほとんどが親族のようです。 今まで神前式の結婚式に出席した事がなく、しかも寒い時期の北海道なのでどのような服装で出席したら良いのか悩んでいます。 式のあと、食事会があるのでそのまま向かいます。 今もっている黒のノースリーブのワンピ(ドレスのような感じ?)にストールというのでしょうか?肩に巻くシルバーのものを考えていましたが、寒い上に浮くでしょうか??? しかも前日から泊りで行くのですが、着替えはホテルでして向かうとなるとコートを羽織るくらいこの時期の北海道は寒いですよね??? 式場で着替えるのが普通ですか? 神前式といっても式場は暖かいものなんですか? 分からないことが多く質問だらけですみません・・・

  • 神前挙式の着物

    神前挙式を考えています。先日結婚プラン相談で、白無垢ではなく黒地の着物(黒引振袖のような)で式を挙げたいと希望を言ったらとてもびっくりされ、お色直しならまだしも挙式は普通白無垢だといわれてしまいました。 式にこだわる気はあまりなかったのですが、唯一希望があるとすれば子供のときから考えてた白無垢じゃない着物で挙式、だったので変わったことなのかとションボリしてしまいました。 戦前とか昔は普通だったと思うのですが、最近はどうなのでしょう? 親世代(50~60代)からみて一般的におかしいというならやめるつもりです。私の親はよくわからないといってますが。 神前挙式の場所(神社か式場か)はまだ未定です。

  • 弟の結婚式の服装について

    9月に弟の結婚式があるのですが 何を着て行けばいいのかわからず 困っています。 自分は入籍のみで結婚式をしてなくて 友人の結婚式にもあまり参列した事がなく 全然わかりません。 結婚式は和婚(神前式)で 新婦さんのご親族の女性は全員着物にされるそうで 私の母親も式場で留め袖を借りて着る予定です。 私は遠方に住んでいて 結婚式前日に行き当日に帰る予定で あまりバタバタしたくないので できれば洋装にしたいのですが お相手のご親族が着物で母も着物と聞いたので 着物であわせるべきか 洋装で大丈夫なのかわかりません。 もし洋装OKでもどのような服がいいのかわかりません。 洋装OKなら30代前半であまり目立ちたくないので 華やかすぎず 出来るだけ露出の少ない服で 靴はハイヒールは履きなれていないので避けたいです。 下半身が太いのでワンピースやドレスだと 下半身にサイズを合わせないと入らず 上半身がダボダボになりがちなのですが 上下分かれている服は避けた方が良いのでしょうか? 着物にした方がいいのか 洋装OKならどのような服がいいのか 詳しい方がいらっしゃったら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 妹の結婚式の事で

    妹の挙式と披露宴への出席を私の義母にお願いしたら、挙式(神前式)は親族だけじゃないかと言われました。 妹は、相手の親族が多いため、出来れば出席してほしかったみたいです。 でも義母に、挙式にも出るなら服装も考えないといけないと言われたので・・・(出たくないのかな?) 式場が遠く、親族と同じバス(貸切)で行く事になります。挙式の間はロビーで待つ事に・・・ どうしたらいいでしょう?

  • 和装のレンタル費用

    結婚式の衣装レンタル費用に関して質問です。 神前での結婚式を予定しており、白無垢と披露宴用の色内掛けをレンタルしたいと考えております。 先日初めて式場提携のレンタル衣装屋さんに下見に行き、費用の相談をしたのですが大体色内掛けだと30万~、白無垢も15万~とのことでした。 想像よりもかなり高額で私も彼も正直ビックリしてしまったのですが、このくらいが相場なのでしょうか? もともと私が和装に憧れがあったのもありますが、安く収めるために、という考えもあって神前を選んだのに…2人でとへこんでしまいました。 恥ずかしながら私も相手も貯金があまりなく、式にお金をかけられない状態なので… お互い和装で式を挙げた友人はおらず相談できません。 衣装は式場提携のレンタル屋さんの中から選ばなければならず、ほかのお店は予約がまだ取れてないので見に行けてないのですが、 とても心配です。 着物のグレードもあるので一概には言えないとは思いますが、和装のレンタル代に関してご存知の方、アドバイスをいただければうれしいです。

専門家に質問してみよう