• 締切済み

8.4GBの壁 その2

BIOSが古くて8.4GB以上のHDDに対応してない場合、それ以上の容量のHDDを増設 するのは不可能なんでしょうか? SCSI接続なら大丈夫との話(信憑性低)を聞きましたが、本当でしょうか? SCSIとIDEの2通りあるようですが、そもそもの違いがよくわかっていません。 速度などの使い勝手はどう違うのでしょうか? #質問内容が細かくなったので、スレッドを2つに分けました。

みんなの回答

  • sophia
  • ベストアンサー率53% (66/123)
回答No.3

 ATA(IDE)はセクタへのアクセス方式がCHS(シリンダ、ヘッド、セクタ)の各番号を指定してアクセスする方式をとっています。初期のIDEではIDEの規格CHS(65536,16,256)とBIOSの規格CHS(1024,255,63)の二つの制限を受けてCHS(1024,16,63)の領域(1024x16x63x512(1セクタの容量)=528MB)までしかアクセスできませんでした。  E-IDEではBIOSのパラメータをE-IDEのものに変換する機能を持ち、BIOSの制限いっぱいのCHS(1024,255,63)までの領域(8.4GB)にアクセスできるようになりました。たまに2GBを超えると動かなくなるものがありますが、この場合OSが2.1GBを超える領域にアクセスするとBIOSがHDDに折り返したアドレスを与えてしまい、データが壊れるようです。BIOSのパラメータの桁数が少ないのでしょうか。  この制限を突破するため INT 13H(特別なサブルーチンだそうです)の機能を拡張し、BIOSが32bitのリニアなアドレスでCHSを与えることができるようになりました。これをLBA(Logical Block Addressing)といい、E-IDEでは28bitのLBAを採用していて、CHSの値を使わなくても内部でどのセクタに書き込むかを変換するようになっています。よって、拡張INT13H対応のBIOSを使った場合、最大容量は137GBになります。INT13Hの詳しい説明は、他の人の登場を待ちましょう。  さて、SCSIのドライブですが、SCSIではATAのBIOSを使ったサービスはしていないこと(SCSI BIOSが転送や調停などを行う)、それと、はじめからLBAを用いたアドレッシングを行っていたため、ATAのような制限はないようです。また前者の理由で、CPUへの負担がかなり小さくなっています。  以上、参考資料を丸写ししたようなものなので、これを見るとよく分かると思います。

参考URL:
CQ出版社「トランジスタ技術SPECIAL NO.67 パソコン周辺機器インターフェースII」
noname#9414
noname#9414
回答No.2

そもそも、SCSIとIDEというのは、周辺機器をつなぐために作られたものですが、  IDEもしくはATAPIとは、マザーボード上にコネクタがあり、IDEがHDDを、ATAPIが それ以外の周辺機器(CD-ROMなど)をつなぐための規格です。また、このIDEは、 必ずマザーボードにひとつ、あるいは二つあるので、接続するのにさほど面倒では なく、製造も比較的簡単なので、コスト面では安くあがります。しかし、その分、 不便な点が多くあります。 1.CPUに負荷がかかること。(マザーボード側で処理をする=CPUに任せるです) 2.ひとつのコネクタに二つまでしか接続できないこと。(HDD->HDDとしたらお終い) 3.なぜかHDD->CD-ROMという接続の相性が悪いこと。 次にSCSIは、また別にボードを買って、それに接続していくため、初期投資などが かなりかかってしまうでしょう。ものによっては、SCSI BIOSを積んでいるものも ありますし(たぶん、これが対応していれば、8.4GB以上も認識するのかな?)、 速度についてもそこそこにでています。しかし、周辺機器を製造するのにコストが かかってしまい、同じものを買うのでもIDEに比べて割高になっています。それでも それに見合っただけの特徴があるので、いいかもしれませんね。特徴は、 1.IDEに比べて、CPUの負荷が段違いに小さい。 2.SCSIならば、最低限7台までは周辺機器がつなげられる。  (WIDE-SCSI以上なら15台ですね) 3.たとえNEC 98シリーズでも、対応さえできれば、早い転送速度を持った  SCSIを積むことができる。(PCIスロットのある9821ならOKですね) とこのような特徴があるでしょう。 転送速度については、 IDE:ULTRA ATA33 ->33MB/s ULTRA ATA66 ->66MB/s SCSI:SCSI -> 5MB/s SCSI II -> 10MB/s ULTRA-SCSI -> 20MB/s ULTRA WIDE- SCSI -> 40MB/s ULTRA2 SCSI -> 80MB/s とこのようなものですが、HDDなども対応していなければ、それ以下の速度しか でません。 間違いがありましたらご指摘ください。 ではでは☆

  • kamuy
  • ベストアンサー率32% (51/156)
回答No.1

古いマシン等でSCSIシステムを組むというようなことをしたことがないので、 直接的な回答ではありませんが。 私の知る限りで、ですが、勤め先にあるもっとも古いPCサーバは 4~5年前(1995~1996?)導入だったと思いますが、 こいつはSCSI構成のマシンで、積んでいるHDDは10GB程度だと 聞いた憶えがあります。 なので、SCSI構成にすると、BIOSによる制限は突破できるのかもしれませんね。 あとはOS側の問題かな? とはいえ、かなり自信ないですから、専門家からの回答を期待したいですね。 私も正確なところを知りたいですし。 追記 タイトルですが、 その1を「8.4GBの壁 BIOSの検知方法」 その2を「8.4GBの壁 SCSIで突破可能?」 などとした方がよかったかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 33GBの壁について...

    今まで20GBのHDDを入れていた外付のIDE→SCSIケースに120GBのHDD入れた所、31.4GBしか認識してくれません。 PC自体は120GBのHDDなので、BIOSのバージョンが古い訳ではないと思うのですが...ちなみに"Award Medallion 6.0"です。 なおSCSIボードは"Adaptec AHA-2930CU"で、BIOSのバージョンは"1.34.1"です。 ボードのBIOSが古いのかと思い、Adaptecのサイトを探してみましたが見つかりませんでした。 どこが悪いのか、私の知識ではさっぱり分かりません。 どなたかお分かりになる方、教えて頂けないでしょうか?

  • 137GBの壁について

    大容量HDD最近安くなってきたようなので、200GBのIDE-HDDを買おうと思うのですが、噂に聞く137GBの壁が気になります。M/Bのメーカーホームページを見たのですが、そのような情報が見あたりませんでした。(見つけられませんでした。) 私の使用しているM/Bについて情報をお持ちの方がおられましたら教えて下さい。 (記載されているページのURLや、対応可否について) よろしくお願いします。 M/B:ギガバイト GA-6OXE(815EP) BIOSバージョン:F7B OS:WindowsXP    WindowsME

  • win98seで認識する最大のHDDは何GBまでですか?

    タイトルのとおりです HDDを増設しようと思います。 現在は、17GB(SCSI)が付いています。 内蔵IDEで追加するのは何GBがいいでしょうか? 認識しないとこまるので・・^^; USB-HDDもありますが、 転送速度が1.1ではやっぱり遅いですから^^; よろしくお願いいたします

  • WINDOWS98は何GBまでHDDを認識するのですか?

    WINDOWS98を使っていますが、HDDを交換したいと思っています。 ノート型のIBM 380Dという古いPCの内蔵の2.5インチE-IDEでHDDを入れ替えたいと思っているのですが、現在内蔵E-IDEと同じ容量のHDDはありません。 いま売っている40GBとかありますが、これに交換して動かすことができるでしょうか? 一応外付けでSCSI 8.3GBのHDDを接続してますので、6GB以上の容量を認識できないということはないはずです。 また、windows98で接続できるHDDの容量はいくらまで認識できるでしょうか? ディスクトップ型も持っていますが、3.5インチでは容量の少ないHDDが少なく,100GB以上(現在60GB)を接続しても認識できるかわかる方教えていただけませんでしょうか?

  • 8.4GBの壁 その1

    古いBIOSなんかだと、8.4GB以上のHDDをつけられなかったりしますが、あるBIOSに 対してそれを簡単に識別できる方法はありませんでしょうか? 個別に調べるしかないんでしょうか? 近々、くそ古いパソコンを譲り受けることになったので…

  • HDD32GBの壁?

    HDDの増設を考えていまして、どうせなら60、80の大容量のモノに したいと思います。 ところが「32GBの壁」というのが有るという事。 私のPCは1999年の1月に購入したコンパック製。 メーカーにメールで問い合わせると「32GB以上でも大丈夫です」との 返答。 でもどこかのHPに「この頃のPCはほとんど32GB以上は認識できない」と 書いてありました。 どちらが正しいのでしょうか? ちなみに今現在20GBのものは正常に認識されています。

  • 500GBのハードディスクをフォーマットしたら372GBに

    タイトルの通り 増設した内蔵の500GBのハードディスクをフォーマットしたところ372GB 400,085,811,200バイトとなりました フォーマット形式はNTFSでパーティションはありません 1000≠1024の差分にしても少なすぎるのでこのサイトで調べたところ 他の方で465GBにフォーマットされたという記述を拝見しました 他の質問も見ましたがBIOS設定かWINDOWSの認識限界などの回答がありましたが どれが私の状況に当てはまるのかわからないので質問させてください 以下が私の環境 です OS:Windows-XP Home Ver2002 SP2(5.1,ビルド2600) CPU:Pentium4 2.4GHz メモリ:1024MB RAM マザーボード:ASUS P4PE BIOS:Award Modular BIOS v6.0 HDD:300GB(Maxtor7L300R0)と増設(質問)の500GB(ST340063 3AS SCSI Disk Device) (はデバイスマネージャでみた表記です) 300GBのハードディスクの方はパーティションで区切られていて97.8GBと181GBです 追記:数年前にショップで購入したパソコンで、SATAは対応していないマザーボードでしたので PCIカードでSATAのカードを買って接続しています 300GBの方はIDEのハードディスクです BIOSの操作とかほとんどわからないので手をつけていません WINDOWSのアップデートはSP3以外一通り済んでいると思います 以上の状態で原因のわかる方、または別の方法でも特定させる方法があれば教えてください 尚勝手ながら、これから外出しますのでつけていただいた解答は明朝~見させていただきます よろしくお願いします

  • HD交換時の容量の壁?

    PCには詳しくないので、表現に変な箇所がありましたら、すみません。 80GBのHDDを増設しました BIOSの画面では、IDEのところにHDDの型番と、サイズが表示されいるので 正常に機能しているのかとおもいきや OSを立ち上げてからフォーマットをかけると 「windowsはフォーマットを完了できませんでした」 とエラー表示になり、フォーマットできません・・・ 接続は 旧HDDについているケーブルが 二股に分かれているので、あいていたほうの IDEコネクタ?を新HDDに接続して、ジャンパスイッチ?もスレーブに換えました 電源もしっかりとっています。 容量の壁?というのを、HDを買ったSHOPの店員さんに聞いて ボードにあるIDEコネクタ?とHDDを直にケーブルでつなげる方法ではなくて PCIスロットに、BIGドライブ?に対応できるIDEボードをさして そのIDEボードのコネクタと、新HDDを接続すると 先ほど、フォーマットできるようになり データの保存もできるようになりました。 これはやはり容量の壁で 僕のPCには80GBのHDDはIDEボードを使わないと使用できないのでしょうか? 本当は、買ってきた80GBのHDDに OSをインストールして 40GBのHDDはもう使わない方向で行きたかったのですが・・・

  • HDDの壁の破壊

    はじめまして、初めて質問させていただくのですがどうかよろしくお願いします。 今回HDDの増設を考えているのですが、どうも32GB付近の容量が認識の限界らしいのです。どうやって突破すればよいのでしょうか? しってるやり方は、 ・BIOSのupdate:リスクがあり、あまりやり方を知らないので断念、、、 ・SCSIを使う。:ただ、快適に動くかが謎。学生の私には高価すぎる、、、 この二通りしかしりません。できれば安価な内蔵のHDDを購入したいので、何かよい方法がありましたら、失礼な文面かもしれませんがよろしくお願いします。 スペック CPU Intel Celeron 466MHz メインボード M741LMRT (PC Chips製) メインメモリ 64MB+128MB HDD 8.4GB(UltraATA対応

  • 『137GBの壁』の対処方法を教えてください。

    今まで使っていたHDDを新しいHDDに交換しました(下記に製品名記載)が、BIOS上で137GBしか認識していません。『137GBの壁』にあたったみたいですが、何が原因(BIOS未対応?)又どの様な対処方法(下記に私の対処案記載)がありますか? ●新旧HDD  [旧] TOSHIBA 100GB  MK1032GSX SerialATA  [新] HITACHI  500GB  HTS545050B9A300 SerialATA300 ●パソコン情報 機種名:LaVie L LL750/FD (NEC製) CPU:インテル CeleronM 380 1.6GHz OS:Windows XP HomeEdition Version2002 Service Pack3 チップセット:ATI社製 Redeon Xpress 200M/IXP 450 BIOSバージョン:510A1400 ●現在の状況  ・新HDDを換装後、BIOS画面で確認すると137GBしか認識していない。  ・新HDDをハードディスクケースでUSB接続すると500GBで認識する。   ○私が考えた原因  BIOSがBigDrive(48bitLBA)に非対応で、137GB以上の容量を確認できない。 ○私が考えている対処方法…まだ対応しておりません。  換装前の状態(旧HDDを装着)で『Acronis True Image Home 2012(体験版)』を起動。 USBで新HDDを認識して、パーテーションを変更する。  Cドライブ…125GB(WindowsXP SP3などのシステムを入れる)   RESTORE(リカバリー領域)用…そのままの容量  Dドライブ…125GB(写真など保存)  Eドライブ…125GB(予備(1):Dドライブが一杯になってきたら使用)  Fドライブ…残り(予備(2):Eドライブが一杯になってきたら使用) ※私が考えている以外にも対処法があれば教えてください。 ○私が抱えている不安点  仮にD,E,Fドライブが一杯になった時に上書きデータが上書きされないか?…以前調べていると上書きされることがあるので注意が必要と読んだことがある。→対処方法があれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう