• 締切済み

保育計画や教育過程はなぜ必要か(この他もう一つ質問あり)

・保育計画や教育過程はなぜ必要か ・保育計画、教育課程と指導計画の関連性 この二つについて専門職(保育士や幼稚園教諭)の立場からでもいいすし、保育を学んでいる立場からでもかまいません。みなさんの考えを教えてください! いろいろなご意見があるとは思いますが、率直に聞かせていただければと思います

みんなの回答

noname#21592
noname#21592
回答No.1

教育過程=教育課程として、お答えさせていただきます。私は、先生でも保育士でもありません。 まず、教育課程ですが、子どもをどういう子ども像に育てあげるか?それには、どの時期にどのような環境で、どのような刺激を与え、先生と子ども、子どもと子ども、子どもグループと子どもグループの発達や行動を予測しながら、概ねのガイドラインを生活年齢(期別とも言う)に合わせて、計画するもので、根源には、建学の精神とか、教育基本法に書かれているような、知徳体の調和のとれた発達など、最終的に、次の学校へ進学する知的な体制作りと生活の自律や自立のこと、体力的、精神的な望ましい成長結果を目指したものです。これが、しっかりしていないと、テストの点にしか現れないことに、興味が集中してしまい、肝心の人間としての発達の管理、指導がおろそかになりやすいです。 保育計画は、教育課程では、本年の子ども達の状態をモデル的に仮定して、作成していますが、保育計画、月案、週案、日案と、時間ごとに、保育内容を決めるときに、このクラスの子ども達は、体は大きくて、体力はあるが、折り紙など、一時的に集中して、物を作りあげることが、下手。とか、完成したときの、達成感の経験が少ないなど、その子どもの現在を観察して記録を取り、それに、どういうちょっとした、設問や刺激など、導入を与えたら、今日の子ども像から明日の子ども像に変化するのか?を考え保育計画を立てます。よって、日案があれば、その指導記録もセットで、出来る訳ですね。先生が、こうしようと思っても大抵、違った結果になる訳ですので。。。で、指導結果から反省。そこから、明日の日案となり、積み重ねですね。 指導計画というのは、ちょうど、教育課程と保育計画の中間と思ってください。 つまり、集団保育、グループ作りなど、していく中で、子ども達同士、助け合いとか、話し合いとか、4歳児の後期から5歳児は、子ども達で計画を作っていきますので、先生が予め用意した保育計画とは、異なるが、教育課程からは、はみ出さず、自主、自立、自律がある訳で、そんな、子ども達を評価しながら、計画を立てていく感じです。幼稚園や保育所は、小学校と異なり、何日の何時間目は**の授業と決めるのでなく、子ども達自身が、今日の保育を決めて行きます。 その方向が、最終の教育課程を外れなければ、また、過不足が無ければ、子ども達の自主性を大切に、保育をしていくのが、小学校と異なります。よって、いわゆる学校の先生では、1日も勤まらないでしょうね。 砂場でひとりで、保育が始まっても、お山を作っている3歳児に、3歳児の立場にたって、同じ目線で、保育室で、みんなと遊んだら、もっと面白いよって、感じさせる話術や笑顔や、いろいろ必要ですね。 保育技術以外に、心から子どもに接しないと、しかる(怒るではない)ことが出来ません。 以上、保育に無関係なおじさんのたわごとでした。

tamasansan
質問者

お礼

ちょっと、私した質問の答えとは少し違うように思いましたが、参考にはさせていただきました。 一応、専門職の方の御意見が欲しかったので・・・・

関連するQ&A

  • 教育免許取得過程で教育の他に勉強できることについて

    はじめまして。 現在教育免許取得を目指してがんばっています。 最近ふと、教育免許取得過程で勉強になることが多いなあと思いました。 皆さんは教育免許取得過程で教育をするということを通じて他にもどんなことが勉強できると思いますか? 私は友人、後輩などに物事を教える際に役に立つことがあるのかなと思いました。 また、物事を教わるという目線から教えるという目線で見れるので、具体的な例はわかりませんなが、広い視野で見れるようになるのかな?とおもいました。 皆さんの個人的な意見でかまいませんので、教育課程ではどんなことが勉強できるとおもいますか?

  • ベテラン・中堅保育士への教育

    お世話になります。 園に後輩を育てようとしない保育士がいて困っています。 10年以上経験がある者なのですが 事前に担任間で相談せずにいろんな取り組みにかかったり 自分で何でもする、または何もしないかのどちらかなのです。 後輩が考えた指導計画を相談し「そうしようか」と答えても 自分がその活動を担当すると違った方法でしたりします。 改善した方がいいところや問題点があればアドバイスしてあげればいいのに 何も言わずやり方を変えるので信頼関係が育っていません。 ましてや同じ取り組みなのに担任によって方法が違うなんてことになると 子どもたちにとっていいわけがありません。 私の偏見も入っているかと思いますが、 後輩を育てるベテラン・中堅保育士にさせるには 上司からどういった指導・教育が必要でしょうか? ご意見よろしくお願いいたします。

  • 幼稚園教諭になるために保育士資格は必要ですか?

     現在、大学で幼児教育を専攻している者です。  これまでの2年間保育士資格と、幼稚園教諭一種免許の取得を目指してきました。けれども、保育所の実習を通して就職の道としては選択しないと思いました。(実習は大変良い経験をさせていただいて子供も一層好きになりましたが、勤務時間などを考えると長くは続けれないと思いました)  元々幼稚園教諭が第一志望でしたのでこれからは幼稚園で就職できるように勉強しようと思っています。  そこで質問なのですが、幼稚園教諭を目指して就職活動する際にやはり保育士資格は必要ですか?もちろん持っていて損はないと思うのですが、持っていない場合就職は厳しいのでしょうか?  

  • 教育学部のなかの0免過程って・・?

    質問です。私は、高校三年生の女の子です。 私は、教師になりたいから、と言った理由ではなく、教育大学への進学を考えています。 そこの大学には、生涯教育過程で、社会情報や、福祉、環境、国際理解などの分野も学べるので、私は、その方面で勉強したいと思っているのです。 でも、あくまでも、教育学部生涯教育課程のなかの、情報、福祉・・・なので、 どこまでその分野を学べるのか心配です。 そして、就職の時に、教育大学であるということで、情報収集などの面で、 付利にならないか心配です。教育大学が、0免過程が設置したのは、最近の事ですし、どこまで企業がそのことを知っているのかもわからないし、 大学に募集要項なども来ないと聞いたこともあります。 本当なら、その専門のある学部がある大学にいけたらいいのでしょうが、 場所的な関係もあって、その大学がいいな、と思っています。 でも、教師になりたいわけではないのに、教育大学に行くのは、 少々の抵抗もあります。 どなたか、授業の面や、特に就職の面で、 私の疑問に答えてくれる方はいませんでしょうか?

  • 教職過程における教育実習校について

     目を留めていただきありがとうございます。  今春都内の国立大学に進学する予定のものです。  私は文教育学部にて(おそらく学部名で学校が判るかもしれません;) 国文学を専攻し、将来国語教育に関わる仕事につきたいと考えております。 大学院には博士課程後期まで進学する予定で、このため現在は大学での教職につく事を第一の視野に入れているのですが、個人的に国語教育に関わることができるであれば、教鞭をとる地にはこだわりません。 (決して「どこでもいい」というわけではなく、未来のある若者に学校教育という面でなんらかの貢献をしたいという意志のもとでの結論です。また、たとえ中学や高等学校等の教諭にならずとも、教職課程で得た教育の知識や思想は後に自分にとっての糧となると思っています。)  ゆえに一年次より教職をとることを考えているのですが、教職課程において教育実習を行うにあたってひとつ不安があります。 それは、私には「明確な母校が無い」ということです。  恥ずかしながら、私は高校2年の時に地元私立校から同地域の公立校へと転学をしました。更に高校3年時に大怪我による長期入院をした為公立校での出席日数・単位等が不足してしまうこととなり、昨年11月下旬の学校会議の結果当該年度での卒業は難しいとされました。  留年も考えたのですが、一学年下に弟がいることや、センター試験も近くどうしても大学受験をしたかった為、更に私立の通信制過程へ転学しました。通信制過程のために「学校」の機能を備える本キャンパスの場所は遠く(県外)、結果的に「母校」に訪れて学ぶことなく卒業を迎えたという形です。  以上の理由より、私には教職課程において実習を受け入れていただける明確な「母校」が存在していません。先日教職をとる方は一般に母校で受け入れてもらう形式になっているとの話を聞き、私は一体どこで実習を行えばいいのかと不安になりました。  実習は受け入れていただく学校側・担当教諭側にも多大な負担をおかけするとのことで、その学校に接点のほとんど無い、いわゆる「よそ者」である私が自らの資格取得の為だけにお手を煩わせるのは申し訳なく思います。(正直な話、いい顔をされないのでは・・・とも思います)  加えて、このように学校を転々としていた私がはたして本当に教員を目指していいのか、きちんと教育や生徒に向き合えるのかと疑問を抱いてもいます。  長くなりましたが質問させていただきます。 受け入れていただける母校が無い場合、実習校はどのような形で決定されるのでしょうか。 また、出身校ではないという点で担当してくださる方々に何か特別な迷惑をかけてしまったり、実習生自身に何らかのハンディキャップが生じることはあるのでしょうか。  抽象的な質問の部分もあり答えにくいとは思いますが、 教員養成課程等の事情に詳しい方がいらっしゃいましたらぜひ回答していただきたく思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • なぜ人間に教育が必要なのか

    なぜ人間に教育を行うことが可能で、必要であるのか 他の動物と比べて、2つ意見を述べよ という宿題がでたのですがいまいち上手くまとめられません。 『人間は教育されねばならない唯一の非造物である』 ということから、人間は他の動物が持つ本能とは違い、理性を持って生まれてくる。しかしその理性は『未開の状態』であるため、それを開く教育が必要となってくる。 という意見を考えているのですが、どうつなげてまとめて書けばいいのかがさっぱりで・・・。 なにか参考になるような考えなど教えてほしいです!

  • 教育基本法の改正は必要?

    先日、教育基本法改正案が衆議院を通過しました。そこで質問なんですが、採決の方法はともかくとして、今の教育基本法って本当に改正する必要があるんでしょうか?学習指導要領や生徒指導必携だけでは対応できないんでしょうか?ご意見をお聞かせください。

  • 進路・・・

    今進路で悩んでます。 保育士になりたいのですが、大学、短大、専門学校のどれに行ったらいいのか。広島出身の保育士の方、いますか? いたらどの学校に行ったか教えてもらえればと思います。 私の候補としては、(たくさんあるのですが) (1)文教女子大学の初等教育学科 保育士、幼稚園教諭一種、小学校教諭一種の免許がとれる。 (2)比治山大学短期大学部幼児教育科 保育士、幼稚園教諭二種免許が取れて幼児教育専攻科もある。 (3)鈴峯女子短期大学保育科 取れる資格は(2)と同じ。今年できたばかりの学科 (4)国際医療福祉総合学院(トリニティ カレッジ)  保育社会福祉学科 保育士、幼稚園教諭二種免許、社会福祉士国家試験受験資格、ホームヘルパー1級の資格が取れる。(3年過程) (5)広島福祉専門学校保育福祉科 (5)と同じ資格+キャンプインストラクター、アロマセラピストなど、全19の資格が取れる。(3年過程) この五つの候補があるんですが、どれに行ったらいいか正直、分からないんです。幼稚園教諭免許の一種、二種のちがいって何ですか?やっぱり一種の方が得なのでしょうか? ピアノはだめなので音楽教室に通おうと思っています。お勧めの音楽教室ってありますか? 長くなりましたが、誰かいろいろと答えていただけるとうれしいです。

  • 他教科による教育実習について

    私は4年制大学の経済学部に所属する2回生です。 現在、「中学社会科一種」と「高校公民一種」の取得を目指し教職課程を履修中です。 しかし私は高校の頃どちらかというと美大に行きたく、 親から反対されて地元国立大の経済学部に来たという次第でありまして、 今でも美術の道は諦めきれず、 将来は美術の教員になりたいと思っています。 よって在学中、もしくは卒業後すぐに美術教員の免許をとりたいと思っております。 そこで3年次に通信制美術大学の科目等履修課程で、 教員職員検定の同校種他教科免許「美術」取得に必要な単位を取得しておき、 現在籍校を卒業し、社会科と公民の免許が公布された直後、すぐに教員職員検定をうけ、「美術」の免許を取得しようと思っております。 もちろんこの方法だと在学中には取得できないので、 卒業前に取得見込で美術教員の採用試験は受けられないのは承知です。 どちらにせよ経済学部出身となると採用試験をパスすることはできないと思うので、 卒業後は美大か教育学部の美術教育専攻に3年次編入を考えています。(ちなみに別分野からの3年次編入生による教員免許取得は、卒業要件単位取得で精一杯になり実習なんか行けないので実質不可能な場合が多いようです。だから今、「美術」の免許をとろうと考えています。) 上記のような取得プランで大丈夫かどうか都道府県の教員免許課に尋ねてみたところ問題ないとのことでした。 よってこれからこのような方向で進んでいこうと考えています。 前置きが長くなってしまいましたが、 現在悩んでいるのが、教育実習時の指導教科です。 本来なら、中学の社会か高校の政経・倫理のいずれかを指導することになるのでしょうが、 私としては美術で指導したいです。 もちろん社会や公民でも指導する自信はありますが、 将来教えるつもりもない教科で指導実習するのは、自分にとって無意味なばかりか、 母校の生徒や教諭にも失礼なのでは、と思えてならないです。 何より将来「美術」で教壇に立つつもりなのだから、 「美術教育」の現場を知りたいです。 そこで質問なのですが、 教育実習における取得予定免許以外での教科の指導は可能なのでしょうか。 法的には問題ないようですが、 実際に許可されることは有り得るのでしょうか。 またこの場合、「美術」の免許は「取得予定免許の教科」にあたるのでしょうか。 形式上、中学社会科&高校公民取得→教員職員検定で中学高校美術取得という流れなので無理なのでしょうか。 一応3年次で、美術の指導法に関する科目や教科に関する科目は取得するんですけどね…。 結局は母校や教育委員会に聞くことになるのでしょうが、 とりあえず一般的に見て可能かどうか知りたくて質問しました。 予想でもなんでもいいので御回答いただけたら幸いです 現職教員や他教科による教育実習経験者、教員免許に詳しい方などの意見はなお有りがたいです…。 よろしくお願いします。

  • 教育課程 について

    あなたは「教育課程」について、どのように捉え、考えていますか?? 私は、教育課程は学習指導要領と同様、参考すべき基準として、なくては困るものだと思います。 しかし、一方では、法的拘束力によって教師の創造的な精神を抑圧する側面をもつものであるのも事実です。 過去には、例えば、能力主義のもと「落ちこぼし」が問題になり、現在は「生きる力」が求められています。 「生きる力」がいいのかどうか…それもよくわかりません。 「教育課程」について揺れ動いた気持ちがあります。 しかし、私は教師を目指していて、教育課程は切っても切れないものなので、何かまとまった考えをいずれは持つ必要があるように感じています。 あなたの考えを聞かせてください。