• ベストアンサー

マクロライド系抗生剤の「ライド」

マクロライド系抗生剤の「マクロ」はmacrocyclic lactoneの「macro」から来ていますが、「ライド」は何に由来しているのでしょう?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62864
noname#62864
回答No.1

そう言われてみれば、何なんでしょうね?? macrolideというのはWoodwardが発案した用語であることは間違いないようですが、lideというのは何でしょうね? たとえば炭素数が10のラクトンであればdecanolide、8であればoctanolideと言うように、lide(あるいはolideかも知れませんが)というのが、ラクトンを意味していたという経緯があります。 それをふまえて、macrolideという言葉を考え出したのであろうということは想像できますね。 では、なぜラクトンがolideと呼ばれてきたかと言うことに関しては、小生にはわかりません。 ・・・中途半端な回答で申し訳ありません。

ice_rif
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。当たり前に使っている言葉ですが、語源を聞かれてまるで思いつきませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • anisol
  • ベストアンサー率48% (146/301)
回答No.2

回答は知らないんですが、アルカロイドの-oidみたいに「~のようなもの」っていう意味はないんでしょうか?

ice_rif
質問者

お礼

回答ありがとうございます。どうもラクトン環をもつ化合物を-olideと呼ぶらしいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ペニシリン系とマクロライド系の抗生物質

    初めてこちらを利用させてもらいます。 よろしくお願いします。 今日、子供が溶連菌感染症だと診断されて、 病院から抗生物質のジスロマックを処方されたのですが、 色々と調べてみると、溶連菌感染症にはペニシリン系の 抗生物質が使われると書いてありました。 ジスロマックは、マクロライド系なので、 これで、溶連菌感染症に効くのかどうか、 この2つの抗生物質の違いは何なのか、 調べてみても分からなかったので、 もし、お分かりになられる方がおられましたら 是非教えてください。 ちなみに、子供がマイコプラズマ肺炎になった時、 マクロライド系の抗生物質を飲んでいたので、 余計に不安に思い、質問させてもらいました。

  • マクロライド系抗生物質の長期投与とは

    特養の看護師です。 エリスロマイシン(マクロライド系抗生物質)を年単位で長期服用中の利用者さんが数人居ます。 時おり熱発し、補水対応や他の抗生物質を臨時処方することで解熱します。 そもそもマクロライド系抗生物質の長期投与とはどれくらいの期間が適切なのでしょうか?

  • 抗生剤について教えて下さい。

    抗生剤について教えて下さい。 先日、咳が酷くて初診で耳鼻科に行って診て頂き、薬を処方して頂きました。 1年前に他の病院で抗生剤の耐性検査をしていて、マクロライド系、 キノロン系、テトラサイクリン系、リンコマイシン系の4系統はすでに耐性があって 私には効きにくいという結果が出ていたので、その事を診察時に先生に伝えたのですが、 処方して頂いた薬について家に帰ってから調べてみると、効きにくいはずの マクロライド系の抗生剤でした。 耐性の無い系統の抗生剤もある中で、効きにくい系統の抗生剤をあえて出すという事があるのか? それとも1年前の検査結果だから考慮する必要がなかったのか? それとも単に私が伝えた事を忘れていたか、聞いていなかったか、勘違いされたのか? など、色々考えてしまい、今後耳鼻科で診てもらう時に他の耳鼻科へ行く方がいいのかと 考えてしまうほど疑心暗鬼になってしまいました。 先生に確認する前に他の方のご意見やお考えを伺いたく質問させて頂きました。 参考程度のものでも構いませんので上記の私の疑問について回答よろしくお願いします。

  • セフェム系薬剤とマクロライド系のアレルギー違い?

    私はセフェム系薬剤の抗生物質アレルギーでアナフィラキシーを過去におこしています。 診断書も常に携帯してます。 マクロライド系では今のところ反応はございません。 同じ抗生物質ですが大丈夫でしょうか? ※薬剤師のかたは大丈夫と言うのですが心配です。 セフェム系は「バナン」という商品名 マクロライド系は「マインベース」という商品名です 食べ物では一切アレルギーはございません(卵・牛乳・乳製品・甲殻類・魚・肉・大豆・そば・小麦・リンゴなど問題なし) 花粉症でもないです ハウスダストも問題ないです 油性のペンキやホルムアルデヒドは反応します。 くしゃみと涙と咳が止まらなくなります。 今そのほかに「デプロメール」「エチカーム」「ソラナックス」も飲んでいます。

  • 抗生物質の投与で一度出来てしまった耐性菌は永遠に無くならない?

    抗生物質を使うと耐性菌ができてしまってその抗生物質は効かなくなりますよね。 ちなみに私の場合、ルリッド錠(マクロライド系抗生物質)だったのですが これで出来た耐性菌は私の中で一生存在するでしょうか? それとも何年かすると、この耐性菌は消えて、またマクロライド系抗生物質が私にも 効くようになるのでしょうか? 「他の種類の抗生物質を使えば解決する」ということは知っていますので  《一度出来た耐性菌は永遠に住み続けるのかどうか》という本題についてのみ ご回答お願い致します。

  • なぜ違う種類の抗生物質を出されたのか?

    扁桃腺がよく腫れるので、抗生物質を病院から出されます。 前回はセフェム系の抗生物質を出され、 今回、扁桃腺炎になって違う病院へ行ったら、 クラリス錠というマクロライド系抗生物質を出されました。 自分は、違いはわかりませんが、どっちでも喉にはきくのでしょうか? 強さの違いとかありますか? ちなみにセフェム系のフロモックスを飲んでいた時は後半、腸がおかしくなり服用をやめました。 クラリスでは、まだ大丈夫です。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • マクロからマクロを呼び出す方法

    ブックの中にあるマクロを呼び出すマクロを書きたいです。 Sub Macro2()   Application.Run "Book1!Macro1" End Sub とすると、book1のmacro1しか呼び出せませんが、マクロを書いているファイル(コピーして仮にbook2) のマクロを呼び出すにはどのように書けばよいでしょうか?(マクロブックだけ他のファイルにコピーして使う用途を想定しています。

  • 抗生剤と耐性菌について(三歳男児)

    3歳の息子についてお伺いします。 現在副鼻腔炎で耳鼻科を受診しています。 中耳炎になったり副鼻腔炎になったり鼻炎になったり、また、喘息もちなので小児科にもずっとかかっており、0歳の頃より薬を飲んでいる期間があったっけというくらい薬を飲み続けています。 抗生剤もさまざまな種類を飲んでいます。 マクロライド系のクラリシッド・ジスロマック・エリスロシン、セフェム系のメイアクト・フロモックス、ペニシリン系のオーグメンチン、ペネム系のファロム、テトラサイクリン系のミノペン等々。。。 どれも決定的に効かないので、耐性菌について調べましょうとも言われています。 素人からするとあまり抗生剤を飲むのはよくないような気がして心配です。 色々な抗生剤を試すのはよくあることなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 抗生物質による腹痛、下痢について教えてください。以前から抗生物質を飲む

    抗生物質による腹痛、下痢について教えてください。以前から抗生物質を飲むと、どうしても酷い下痢になってしまいます。 かといって、風邪の時にもらった抗生物質を飲まずにいたら酷い風邪が長引いてしまって…。 今まで、覚えている限りでもらった抗生物質はフロモックスとクラリス。 両方とも下痢になりました。乳酸菌を摂取するようにはしているのですが…。 薬剤師さんにも下痢になる云々の事情を話してみましたが、 この抗生物質は比較的副作用が少ない安全なお薬なので心配ないと思います、 としか言われず。 私は体質的に抗生物質が向いてないのでしょうか…? それとも種類によっては合う、合わないがあるものなのでしょうか? クラリスはマクロライド系、フロモックスはセフェム系のようですが、 どちらも同じ系統であれば、素人ながらも「ああ、○○系が私には合わないんだな…」と納得もいくんですが…。 今現在酷い風邪で抗生物質を飲んでいますが、 下痢をしながらでも飲んだほうがいいのか悩んでいます。 抗生物質を飲むたびにひどい下痢になるのでは、今後とても心配です…。 医師には近々相談に行こうと思っていますが、 ひとまずこちらで何かアドバイスをいただけたらと思い質問させていただきました。 宜しくお願いします。

  • 抗生物質の由来

    抗生物質の6~7割が、放線菌由来だと聞きました。世界には多くの微生物がいると思うのですが、なぜ、放線菌由来の抗生物質が、圧倒的に多いのでしょうか。