• ベストアンサー

妻の健康保険に扶養者として夫が入る場合

妻(私)の健康保険に扶養家族として失業保険の受給を満了した 夫を入れたいのですが、 私の会社の総務に聞いたところ、 ”妻の扶養に入れるっていうのはかなりレアなケースだから、 理由をみっちり書かないと審査で落されるかも”と言われました。 要するに妻が夫の健康保険に扶養家族として入る場合、特に何も 記述しなくてもOKでも逆の場合は、詳しく書かないと駄目みたいです。 実際、転職が決まるまで扶養家族にしたいのですが、 理由ってどんな感じで書けばいいのか困っています。 同じような環境の人(妻の扶養家族として夫が入っている方) よければアドバイス等よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#95628
noname#95628
回答No.1

こんにちは。 私は勤め先で実際に手続きをしている者ですが、特に難しいことはないですよ。 理由は「就職活動中(○月○日雇用保険受給期間満了)」で大丈夫です。 ご参考になれば幸いです。

Yukichan110
質問者

お礼

みっちりって言っても失業中だからとしか書けなくて 困ってましたが、お返事のおかげで心が軽くなりました。 ありがとうございましたm(_ _"m)ペコ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • miitankoko
  • ベストアンサー率24% (286/1145)
回答No.2

その担当者が経験無いだけですね。 妻でも夫でも全く関係ないです。 事実上扶養であれば全く問題ありません。 失業中のため(失業給付受給終了)で大丈夫ですよ。

Yukichan110
質問者

お礼

ありがとうございます。 経験の無さからの言葉だったんですね。 扶養に男、女で差があるのも変な話ですし、 ちょっと疑問に思っていました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 健康保険の被扶養者について

    失業給付を受給中は家族の健康保険の被扶養者になれないとのことですが、失業給付が終わったら被扶養者になれますか。 なれるとすると証拠となるのが、雇用保険受給資格者証だと思いますが、その日付けは第1面の受給期間満了年月日ですか。 それとも第3面(写真あり)の残日数がゼロになった日ですか。

  • 妻が夫の扶養に入っている場合、夫が支払う健康保険料は、夫一人の場合の健

    妻が夫の扶養に入っている場合、夫が支払う健康保険料は、夫一人の場合の健康保険料と同じですか? (つまり、実質的には扶養に入ってる妻の健康保険料はただなのですか?)

  • 健康保険の扶養追加について

    健康保険について教えて下さい。 妻がこのたび退職したため、私の扶養に入ることになりました。 私の健康保険は会社の健康保険組合です。 それに合わせて、健康保険の手続きを行っていますが手続きを行う上で必要な書類の中で 「被扶養者認定申請書」というものがあり、認定対象者について記入する欄で 「収入について」という項目があります。 妻は今年の9月で退職しているのですが、この場合収入はあり、なし、どうすべきなのでしょうか? また、「退職後の給付金受給について」 という項目には、失業保険を受給する、しないの欄もあり、退職後は一切何も手続きをしておらず 妻の健康保険証も元の勤務先に返却したそうです。 失業保険を受給するにした場合、失業保険の申請をしないといけないのはわかりますが、その場合でも扶養に入ることができるのでしょうか? また失業保険を受給しない、にした場合は理由について受給放棄ということになると思いますが 問題ないのでしょうか? 正直よくわからなすぎて質問も整理できてませんが、何卒ご教示頂きます様お願い致します。

  • 妻が起業し、夫の私は辞職します。妻の扶養に入る事について

    初めて質問させて頂きます。 この度、妻が起業し(一人会社です)、小生(サラリーマン)は3月31日をもって退職し、失業状態になります。体調をくずしており、1年ほどは休養を余儀なくされております。 妻の会社はまだ起業したばかりで、売上ゼロですので、妻は自分の月給を10万円以下に規定し、一番下の等級で健康保険と厚生年金を支払う予定です。 ここで質問です。 (1)妻の社会保険がたとえ一番下の等級であっても、私(夫)は失業保険受給期間終了後、妻の扶養に入る事ができるのでしょうか?(!扶養に入るにはある程度以上の等級の社会保険に入っている事が必要なのかを伺いたいです。) (2)調べた所、失業保険受給中は扶養に入れないとの記述を見かけました。 これは事実でしょうか?  また、事実である場合、受給中は私は国民健康保険に入るようになるのでしょうか? 以上、宜しくお願いいたします。

  • 健康保険の扶養家族

    教えてください。 既婚者の妻です。現在、契約社員で働いていますが 12月中旬に2年の契約満了で退職します。 会社側から契約の更新はしませんということで 退職するので待機期間なしで失業手当が もらえると思うのですが、日額が3611円を 超えると思います。 日額が3611円を超える失業保険の受給中は 夫の健康保険の扶養に入れないと聞きました。 失業保険受給中の90日間はどの健康保険に 加入したらいいのかわかりません。 現在私は1万円弱の健康保険料を納めてます。 任意継続にしたほうがいいのか国民健康保険に 加入したほうがいいのか。。。 教えてください。

  • 健康保険の扶養について

    健康保険組合に抗議したいので質問します。 私の会社は電気工事連合組合の健康保険に加入しております。 妻とはいわゆる出来ちゃった結婚というやつで、妻は出産を理由に退職し、私の扶養となりました。 その際離職票を保健組合に提出しなければ、扶養家族として認定しないと、組合にいわれましたので、離職票は今保健組合が保管?してます。(出産による受給期間延長申請済)このたび子供も手が掛からなくなってきたので保育所に預けて妻が働こうと思い健康保険組合に離職票の返還を求めたら。「返還するなら扶養家族から抜けてもらう」と言われましたので、「失業給付を受給したら扶養から外す」と伝えると「組合のきまりで、扶養の削除と離職票の返還は同時でなければだめ」と一方的に言われ、その押し問答が続いております。 たしかにこの不況のなか女子の就職は難しく失業給付を受給するとは思いますが、まだ働いてもいないのに扶養家族から外れるのはおかしいとおもいます。 やはり組合の言いなりにならなければならないのでしょうか? 組合に抗議するために社会保険法等に詳しいかたおられましたらアドバイスお願いいたします。

  • 退職後、失業保険の受給しながら扶養家族に入れるか

    妻が先日会社を退職しました。 退職にあたり、年金および健康保険に関しては、私の扶養家族に入れたいと考えておりました。 その旨を会社の総務に相談したところ、失業保険の受給を受ける意思がある場合は、扶養には入れないとの説明を受けました。確かにインターネットで調べてみたところ失業保険の受給と扶養家族の加入の同時進行はできないようなことが書かれておりました。そこで質問なのですが、通常結婚されてる女性が会社を退職した後は、失業保険および扶養家族の手続きは、どのような順序でされているのでしょうか?失業保険をもらいおえてから、扶養家族に加入するのでしょうか。 参考までに妻の予測受給額は月15万円くらいかと思います。ご意見等お聞かせ頂きたくよろしくお願いいたします。

  • 結婚後失業保険申請中の妻は夫の健康保険に入れないのでしょうか

    ・とても困っていて、質問します。 ・結婚後失業保険申請中の妻は、会社が駄目と言えば、失業保険給付が終了するまで、私の会社の健康保険・厚生年金に入れないのでしょうか。 ・10月末までOLをしていた女性と、11月3日に結婚しました。妻の被扶養者認定の申請を私の会社の健康保険組合にしようとしたところ、「当組合では、失業保険を申請する予定ならば、失業保険給付が終了するまでは被扶養者になりません。」と言われました。 ・私の妻は、失業保険給付申請中ですが、3箇月の待機期間がありそれから支給が始まりますので、会社退職後3箇月は収入が無く、4ヶ月目から失業保険がもらえる予定です。 ・私がインターネットで調べたところ、会社を辞めて3箇月は収入がありませんから、私の扶養家族になれ、失業保険を貰われている間は、その間は扶養家族からはずれ、健康保険は国民健康保険に加入し、国民年金についても掛け金を支払い、受給が終わると、再び私の扶養にもどるものであると考えています。 ・妻が市役所に行き、担当者に問い合わせたところ、「会社の言うことは法令違反なので、裁判すれば勝てる。」と言われ、余計に混乱しています。

  • 夫を妻の健康保険に入れてもらえない。

    仕事は同じ事をしているのですが、業務形態が委託業務から準社員となりました。 その時、全て今まで通りで業務形態のみが変わるという説明を受けました。 それまで 諸事情により 妻の扶養に子供も夫も入っておりました。 しかし、今回なかなか扶養に入れる事を認めてもらえず 子供達は何とか 入れてもらえましたが 夫は入れてもらえておりません。 もちろん、公的書類等は 全て揃っておりますし提出もしております。 組合保険の為、審査が厳しいとの事ですが 組合の言い分としては 私の年収が低いので認められないとの事。それだと妻が夫を扶養しているとは いえないと、言われました。 年収が低いから これ以上国民健康保険や国民年金を支払う事が出来ないのです。 夫は自営をしておりますが、名義が妻。 夫は専従者給与扱いです。 経費を引けば、手元に殆ど残りません。 (不景気と夫の病気などがあり) その事は 会社にも伝えていました。 今までも何度が 業務形態が変更となりましたが その都度審査をしてもらって 社会保険のほうには 入れてもらっていました。 組合保険の規定には 配偶者の年収が1/2以下であれば扶養に入れると なっています。それは クリア出来ています。 それなのに 入れてもらえないのです。 担当者が 今までに前例が無い。 だいたいから 妻が夫を扶養するなんて ありえない!という考え方という事を 他の方から 教えてもらいました。 今の時代、そんな事を言って通用するのでしょうか? 本社、組合、所属部署が 全て別々の場所です。 所属部署の上司やこちらの総務の方などは とてもよくしてくれて力になってくれてますが 組合や本社の総務の方が なかなか首を縦には振ってくれないようです。 文章が長々と なってしまいましたが すみません。 あまり 事例がないとは 思いますが 意味 理解して頂けましたでしょうか? 何か、良い方法はありますか? 教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 月中で扶養になった場合の年金と国保の支払いについて

    現在失業給付を受給中のため、夫の扶養から外れており 国民年金と国民健康保険料を支払っています。 もうすぐ失業給付の受給期間が満了になるので その後は夫の扶養に戻る予定です。 月の途中で受給期間が満了になった場合、 その翌日から扶養に入れるということは確認できたのですが、 その場合、国民年金と国民健康保険料は何月分まで支払うことになるのでしょうか? 例えば9月21日付けで夫の扶養に入った場合、 9月分の国民年金および国民健康保険料は支払う必要がありますか? それとも月途中から扶養になっているから支払う必要はありませんか? ちなみに支払いは振込みでしているので、自動的に引かれてしまうことはありません。

オオキンケイギクの駆除方法
このQ&Aのポイント
  • オオキンケイギクの駆除方法は早期に刈り取ることが効果的です。
  • オオキンケイギクを駆除するためには、定期的に草刈りをすることが大切です。
  • オオキンケイギクの繁殖を防ぐためには、花が咲く前に刈り取ることが必要です。
回答を見る